本庄特別支援学校より(今日の出来事)

2024年7月の記事一覧

1学期も残すところあと1日!!

元気いっぱいの子ども達と毎日の学校生活を送っている間に、気づけば1学期も残すところあと1日となりました。

 

いつも本校の教育活動への御理解、御協力をいただき、誠にありがとうございました。

 

今回は各学部の活動の様子を御紹介☆彡

こちらは、小学部6年生から、図画工作で花火を作る様子。季節を感じる授業で、グループ毎に個性豊かな花火を描きました!

こちらは中学部の様子。生徒一人一人の実態に応じた活動を設定することで、充実した学習の様子が伺えました!晴れの天気を呼ぶ子が多くいたようで、たくさん入水できました!

こちらは高等部の様子。選択体育ではボッチャやシッティングバレー等、様々な種目に挑戦しました。声援や拍手、笑い声がたくさん聞こえる体育館でした。

さて、1学期を振り返ってみると、もっとホームページで発信したいことがたくさんあったなぁと悔やんでいるところです。

 

ということで、夏休みには1学期に発信できなかったことを一つずつ発信していきますので、今後とも本校の取組をご覧いただけると嬉しいです。

高3、マナー教室を受講!

7月2日(火)、高3の生徒を対象にマナー教室が開かれ、      高山先生に授業をしていただきました。

 

1年生、2年生と高山先生の授業を受けてきた生徒たちは、マナーについて再確認しながら自分の立ち振る舞いを深められる貴重な時間となりました。

授業では、私自身身を乗り出してしまうような内容が沢山ありました。

【また、会いたい人になるポイント】

どうですか?聞いてみたくなりませんか?

視線を合わせるアイコンタクトの大切さや「敬意」が伝わる立ち居振る舞い等、丁寧に教えていただきました。

 

生徒達は、普段学校で学ぶ授業とは一味違う学びを得ることができて、なんだか更に背筋がすっと伸びたように見えました。

 

 

高山先生、生徒達に貴重な学びを誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

高等部農耕班 “じゃがいもの収穫会”

7月3日(水)、児玉の森こども園様から14名の園児達が来校し、農耕班の生徒12名と交流学習を行いました。内容はじゃがいもの収穫会!生徒が農場で一生懸命育てたじゃがいもを、一緒に掘る様子をお伝えいたします♬

校舎前に集合した際は、少し緊張している様子が見られましたが、一緒に手をつないで第1農場まで行く姿を見るとあたたかく迎え入れられたんだなぁと嬉しくなりました。

生徒はシャベルでじゃがいもを掘り起こす作業!

園児さんはそのじゃがいもをかごに入れていく作業!

 

協力して掘り進めるうちに、「ここじゃがいもを掘れたよ!」「たくさんあるね♬」「じゃがいも料理、何が好き?僕はカレーライス!」等、たくさんの会話が飛び交いながらじゃがいも堀りを楽しむ様子が見られました☆彡

 

園児さんは生徒が掘り起こすのを見て、「すごい力持ちだね~」と感心。「ねえ、ここも掘ってみてよ!」ととっても意欲的!「ミミズさんもたくさんいるから良い畑なんだね~」と話す様子も見られました。

 

こちらは生徒の生の感想です。

「いつもは教わる側でしたが、教えることの難しさを学びました」

「頑張って育てたじゃがいもをみんなで収穫できてうれしいです」

「緊張したけど、小さい子どもたちの笑顔を見たら緊張がなくなりました」

「また来てほしいです」

交流学習をしたからこその感想をたくさん聞くことができ、収穫会の中で大きな学びを得た様子でした。

 

児玉の森こども園様、また取材に来ていただきました本庄ケーブルTV様、埼北よみうり新聞社様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

小2 夕涼み会☆彡

先日、小2の夕涼み会がありました。

15時にスクールバスが出たあと、まずはお楽しみのかき氷作り♬何度も練習したかき氷、楽しく美味しく食べられてよかったね!

 

次は夜まで楽しむために、身体を少し休めよう!

横になるって大事なことだけど、簡単ではないんです。事前学習で身体を休める学習もしたもんね。次の活動にわくわくしながらも、少しはのんびり過ごせたようです♡

さぁ!縁日の始まりだ!チケットを渡してたくさん遊びました!手作りハッピも素敵だね♬

 

お弁当を食べたら、次はいよいよ花火ターイム!!

練習の成果がばっちり出て、少し怖がりながらも、花火を楽しむことができました♬花火マンの噴出花火もキレイだったね!

 

普段の学校とは違った経験、みんなは楽しめたかな?

保護者の皆様、子ども達はとても落ち着いていて、夕涼み会を楽しむ余裕を感じる程でした。たくましい姿に成長を感じて嬉しくなりました。準備やお迎え等、御協力ありがとうございました。

小4・5校外宿泊学習☆彡

6月13~14日、小4・5年生が校外宿泊学習で東松山方面に行ってきました!

 

当日の欠席はゼロ!天気も良好!まずは学校を出発し、埼玉県子ども動物自然公園へ。学年別に行動しながら、たくさんの動物に触れあったり彩ポッポという園内ロードトレインに乗ったりしました。

彩ポッポの待ち時間も5年生の笑い声は絶えません♬いい笑顔ですね!

初めは怖がりながらモルモットを触っていた子も、「わ~♡ふわふわ~♡」と優しくなでられるようになりました。じーっと動物の様子を見て観察している様子も見られ、生の体験の良さを感じました。

その後、4年生はこどもの城へ。室内の施設で、最上階の絵本コーナーに大喜びの子どもたち。城内を興味津々に探索し、満喫できたようです♬

宿は国立女性教育会館へ。大きな施設に大浴場!食事は夢のバイキング!どの子もしっかり食べられました。

そして2日目。3時頃から起きていた子もいたようですが、元気に川の博物館へ。アドベンチャーシアターという映画館のような施設で川や水、生き物について学んだり、荒川わくわくランドで水遊びをしたり!子ども達の楽しそうな表情が印象的です。

学年の友達と泊を共にした経験が、子ども達のいい思い出になりますように☆彡

保護者の皆様、準備や体調管理をありがとうございました。おかげさまで、笑顔いっぱいの楽しい宿泊学習になりました。

埼玉県子ども動物自然公園様、国立女性教育会館様、埼玉県立川の博物館様、子ども達に貴重な経験とあたたかなご対応を誠にありがとうございました。