本庄特別支援学校より(今日の出来事)

2025年5月の記事一覧

選手の皆さん、お疲れ様でした⭐︎

詳しい様子はまた追ってお知らせしますが、帰校した選手たちの様子を少しだけご紹介します。

 

「もうすぐバスが着く」という知らせを聞いて、校内放送が入り、みんなで選手を出迎えました。

 

教員の手には「V7」の紙が!?ある教員が総合優勝の知らせを聞いて急いで作ったとのことでした⭐︎

 

そしてまさかの打ち上げ花火!?

これには生徒も教員も驚いていました⭐︎

 

大勢の教職員で選手を出迎えた後、選手の言葉や引率教員の言葉、校長の言葉がありました。

「練習の成果を、今日、発揮できて本当によかった!」

「頑張ったよ!」

「イェーーーーイ!」

様々な言葉が飛び交いましたが、どの言葉もあたたかくて嬉しい気持ちが込み上げてくるものでした。 

 

選手の皆さん、今日はゆっくり休んで、また明日元気に学校に来てください。待ってます。

【結果発表!!】

ついにこの連絡が入りました!!

 

第31回 埼玉県特別支援学校陸上競技大会 特別支援の部

 

・・☆・・・ 総合優勝!! ・・・☆・・

 

・・・☆・・ 大会7連覇!! ・・・☆・・

 

選手のみなさん、おめでとうございます☆彡

 

保護者の皆様、そして選手たちを応援してくれた全ての皆様!!

応援、ありがとうございました!!

 

どんな表情で学校に帰ってくるのか、みんなの帰りを楽しみに待ってますね☆彡

 

本当に、総合優勝!そして7連覇!!おめでとうございます!!

【続・速報!!】陸上大会!!

続々と結果が耳に入ってきます!!

男子200m:7位(64名中)

女子フライングディスク:3位及び8位(49名中)
女子走り幅跳び:1位(23名中)
女子リレー:2位(23チーム中)
男子リレー:1位(38チーム中)
入賞結果は以上です☆彡

残すは総合結果の連絡待ちとなります・・・

 

すごいぞ本特!!

【速報!!】陸上大会

参加している選手たちの速報結果をお伝えいたします!

女子100m:8位(27名中)
男子100m:6位(76名中)
女子 50m:5位(50名中)
男子 50m:1位(76名中)
男子走り幅跳び:2位及び17位(48名中)
女子800m:1位(45名中)

 

選手たち、ものすごくがんばっています!!

引き続き、応援よろしくお願いします☆彡

特体連陸上大会へ向けて、出発!!

朝7時30分、玄関前に輪になって集まる選手と教員。

 

そうです、今日は高等部が参加する陸上大会!

生徒達は、この日のために日々放課後の練習に取り組んできました☆彡

暑い日も風の強い日も、今日までお疲れさまでした。

 

今日は思う存分、自分の力と練習の成果を発揮してきてください☆彡

みんなで応援しています!!

運動会予行☆閉会式

昨日の運動会予行練習では大きく体調を崩す児童生徒もおらず、全ての種目と閉会式を終えることができました。

 

今日は閉会式の様子をお伝えします☆彡

 

閉会式の始まりは、『全校ハーモニカ』から始まります。

全校ハーモニカは、各学部が紅白に分かれて円を作り、輪になって手を繋いで踊るダンスです。

ダンスと言っても、前後左右に動いたり揺れたりするだけの簡単な振り付けですが、これがまたなんとも耳に残るフレーズで子ども達も大好きなダンスです。

閉会式では、ポスターや題字、スローガンの表彰も行いました!

表彰されたみなさん、おめでとうございます☆彡

エントリーしてくれた全校児童生徒の皆さん、ありがとうございました!!

 

終わりの言葉も、学校を代表してしっかり務めてくれました!

当日も最後まで、がんばろう!!

中学部☆本特ソーラン~THE・FINAL~

中学部最後の種目は、本特中学部名物の『本特ソーラン』

 

これがまたかっこいい!

 

掛け声がかっこいい!

低い姿勢や大きな動きがかっこいい!

堂々と太鼓を叩く姿がかっこいい!

 

たくさんの『かっこいい』が見られる時間☆彡

実は、4月からこれまで、練習を重ねてきた生徒達。

わたしが職員室にいた際に、2階でドンドンと音がして「何事だ!?」と思って駆けつけると、教室の中でソーラン節を踊る中学部の生徒の姿が。

 

運動会当日は、自信たっぷりの表情が見られるのではないでしょうか☆彡当日、応援をどうぞお願いいたします!

中学部☆本特産タケノコ狩り

タケノコ狩り??

 

そうです、運動会当日、本特のグラウンドにはタケノコがたくさん生える予定です。

そのタケノコをたくさん狩った方が勝ちという種目☆彡

 

紅白に分かれて行う種目ですが、相手の陣地に入って狩るも良し!

ということで、相手の陣地からタケノコを掘ってきた子の表情は、「やってやったぜ!」と言わんばかりに子どもらしい嬉しそうな表情でいっぱいでした☆彡

 

当日も、たくさんのタケノコを狩って、みんなで盛り上がろうね!

中学部☆RB~翼をさずける~

時間は13時。曇ってはいるものの気温も湿度も高くなってきました。

ですが、中学部の生徒たちの勢いは止まらない!!

 

翼をさずかった中1~中3の生徒は、笛の合図で思いっきり駆け抜けていきます☆彡

 

皆の応援の声にも力が入ります!

 

とにかく足が速い子。

ゴールまで一人で走り抜けた子。

応援の声に手を振って返す子。

どの子も徒競走を楽しめていたように思いました!

 

タイトルのRBって何だろう?と思って聞いてみると、RB(Race Beat)だそうです☆彡当日もビートに乗って徒競走を楽しめますように!

高等部☆集団演技

いよいよこの時間が!!

高等部、集団演技!!

 

学年毎に、それぞれの演技を発表しました。

1年生は、円形ボードを使って、上下やジグザグに動かします。フュージョンで息を合わせる瞬間は、こちらもあたたかい気持ちになりました☆彡

 

2年生は、フラッグを使った演技で、特に入場がかっこよかったです!ウェーブでは、仲間のタイミングを確認しながら一人一人が主役になっていました☆彡

3年生は、二刀流でボンボンを使い、太鼓の合図に合わせて演技をします、シャンシャンシャンとボンボンを重ねる音がぴったり合う瞬間には、こちらも嬉しくなりました☆彡

 

高等部の集団演技、見どころ満載です!!

当日もお楽しみに☆彡 

高等部⭐︎追いかけっこ玉入れ

高等部の玉入れは普通の玉入れとは一味違うぞ!?

 

当日は全日本ハンター協会から!?ハンターをお呼びするだとか・・・

今日は6名の教員がハンターと化してカゴを持って逃げ回りました!

曲のテンポに合わせてハンターが走る走る。

生徒は追いかけて玉を入れる入れる!!

ハンターが逃げる!

生徒が追う!

どっちがハンターかわからないほどよく走りました⭐︎

 

今回は紅組が勝ちましたが、当日さらに白熱する予感です!

高等部の皆さん、見ててとっても楽しかったです!当日も頑張ってください♫

高等部⭐︎台風の目

高等部は、紅白対抗の得点種目「台風の目」からスタート!

 

1本の棒を3人で持って、息を合わせてコーンを一周!さらにもう一周!

 

スピードの出ているグループは、遠心力で飛んでいきそうな程の大迫力!!

 

「がんばれー!」

「ゆっくりでいいよー!」

「一緒に頑張ろう!」

「◯◯さん、最高!」

 

など、応援の声が飛び交いました⭐︎

友達の背中に手を添えたり、ペースを合わせたりして頑張りました!!

小高種目⭐︎ピカピカスマイル!〜1・2・3ダンス!〜

小学部高学年は入場から始まりました!

ピッピという笛の音に合わせて、大きく手を振って入場!

 

この一瞬に、子ども達が運動会を楽しみにしているような、期待しているような雰囲気をしっかりキャッチしました⭐︎

 

徒競走は、負けられない戦い!

諦めないで最後まで走り抜く姿や、

勝ち負けは気にせず気持ちよさそうに走り抜く姿。

真剣な表情や清々しい表情が印象的です⭐︎

 

 

そして、ダンスでは元気なかけ声と一緒に全身を使って表現しました!

みんなが大好きなあの曲にのって元気いっぱい♫

最後のポーズがとってもカッコよかったです!見どころ満載の小高種目、当日をお楽しみに!

小低種目⭐︎それいけ!コドモしょうぼうだん

まずは、小低種目から。

1年生にとっては初めての本校運動会!

徒競走では転ぶ姿もありましたが、泣くこともなく全員がゴールできました!

 

子ども達が消防団になり火を消す種目では、カートに乗せたりカゴに入れた水玉を運んで火を消します!

一人で大きな水玉を運ぶ子。

二人で息を合わせて運ぶ子。

先生と一緒に運ぶ子。

一人一人の頑張りがありました⭐︎

中学部のみんなも応援で盛り上げます!

最後は各学年が作った横断幕を持って退場!

よくがんばりました!!

運動会予行練習、本日開催!

本日5月22日(木)、運動会予行練習を行います。

当日に向けて、練習を重ねてきた子ども達。

まずは、校内のみんなに向けて発表を行います!

 

気合いは十分!

笑顔もたくさん見られます!

 

本日は、随時ホームページを更新していきますので、ぜひご覧ください。

※近隣の住民の方におかれましては、大きな音でご迷惑をおかけして申し訳ありません。どうぞ御理解、御協力をお願いいたします。

救命救急法講習会、今年も受講しました。

本校では、1年目の教員も10年目の教員も、全ての教員が毎年救命救急法講習会を受けています。

今年度も、児玉郡市広域消防本部より消防署の方々に講師として御来校いただき、心肺蘇生法・AEDの実践や、誤飲時の救急法、エピペンの使用方法について教わりました。

 

実際の事故を想定した訓練も兼ねての講習会。

今回は最後に一連の研修の総まとめとして、119番通報して救急車を呼ぶ際のやり取りや、救急隊が現場に駆け付けて引継ぎをする所までの演習も行いました。

「こちら119番です。消防ですか?救急ですか?」

「場所はどこですか?」

「傷病者の年齢や、今行っている処置を教えてください。」

「学校にはAEDがありますか?」

「救急隊が到着するまで、心肺蘇生を続けてください。」

 

救急隊が現場に到着し引き継いだ時は、現場の緊張感が高まりました。

 

この訓練が生かされる機会がないことを願いますが、事故が起きた際にどの教員もがすぐに対応できるような危機意識をもって今後も指導・支援にあたっていきます。

 

児玉郡市広域消防本部の消防署の方々には、御多用の中御指導いただき、誠にありがとうございました。

小低遠足の様子(^^)

皐月の日差しも大分強くなってきた校庭で、小学部の子どもたちも全校行事『運動会』に向けて、毎日練習をがんばっています。

5月1日(木)に実施した『小低春の遠足』について、様子をお届けします。

目的地は深谷の”わんぱくランド”。小1,2,3年生たちが2台のスクールバスに乗り込み、いざ出発!ワクワクした様子で到着すると、さっそく各学年思い思いの遊具等で遊び始めました。

 

バッテリーカー最高!

 

変形自転車もおもしろかったね(^^)どれにのろうかな~

 ふわふわドームは、いつでもだれにでも大人気です。

思いっきり楽しんでから、学校に帰ってお楽しみのお弁当です。

      おいし~♡

晴天に恵まれ、新しい学年の門出にふさわしい遠足になりました!

 

中学部 ~みんなの時間~

中学部、みんなの時間をのぞいてみると中1~中3の縦割りグループで『モルック』というスポーツを行っていました。

 

12本のピンが立っていて、それに向かってピンを投げる!

倒れたピンの数の合計か、ピンに書かれた数字の数の大きい方が得点にり、合計点数を競う!

というルールで行いました☆彡

 

ピンを投げる生徒は、狙いを定めて集中して投げます!

記録係の生徒は点数を記録し、足し算をしながら合計点数も記録します!

次の友達を呼んで、応援して、どんどんプレイに参加していきます!

iPadで自分の本数を「4 です」と伝える生徒もいて、主体性を感じました☆彡

 

生徒も先生も盛り上がったみんなの時間でした♬

魚に春と書いて…??

魚に春と書いて…??

 

そう、『鰆』(さわら)と読みますよね。

 

では、竹かんむりに旬と書いて…?

 

『筍』(たけのこ)

 

では、たまねぎの頭に “新” をつけると…?

 

『新たまねぎ』(しんたまねぎ)

 

これは、今日の給食に出た旬の食材です☆彡

 

こんなに春が盛りだくさんの給食を、とても美味しくいただきました。

 

鰆の西京焼きがほんのり甘くてやさしい味付けで、「ぜひ買いたい!」と思うほどだったので栄養技師に聞いてみました。

 

すると、驚くことに漬けるところから給食室で作ったとのこと!!

給食を通して食べることが好きになったり、食が広がったり、何より美味しく食べられるといいですね☆彡

 

みんなもたくさん食べられたかな??

 

明日の給食も楽しみだね☆彡

 

※メニューの右側【給食室より】のページから、毎日の給食が見られます。ぜひのぞいてみてください♬