本庄特別支援学校より(今日の出来事)

2024年12月の記事一覧

クリスマスカップ!!

本特恒例⭐︎クリスマスカップが今年も開催されました。

今年も多くの高等部部活動生徒と教員が集まり、白熱した闘いが繰り広げられました。

 

12月の寒い体育館とは思えない程の汗をかいていて、

シュートが入って喜ぶ声

ボールがカットされて悔しがる声

応援しあう声

そして、多くの笑い声に包まれた時間となりました。

 

高等部3年生は、卒業まで3ヶ月となりました。

社会に出る最後の日まで、

学校生活の中でたくさん汗をかき、

たくさん笑い、

仲間や教員とたくさん関わってほしいと強く感じました。

クリスマスカップのように、最後まで全力で学校生活を満喫しましょう!!

 

さて、学校HPをいつもご覧いただいている皆様、いつもHPで学校の様子をのぞいていただき、ありがとうございます!

 

2025年も、本庄特別支援学校の子ども達への応援をよろしくお願いいたします!!

本年も大変お世話になり、ありがとうございました。

皆様、よいお年をお迎えください☆彡

冬季全体研修会~磯村元信先生との出会い~

終業式を終え、

学校を後にする子ども達に大きく手を振って見送り、

少し早い昼食をとって職員が向かった先は…

本庄早稲田国際リサーチパーク!!

 

全職員で向かった目的は、

磯村元信先生を講師にお招きした全体研修会!!

 

磯村先生は現職の高校の校長で、『とことん面倒を見る教育』を目指して日々御尽力されていらっしゃる方です。

今回の研修では、映像を交えた実践や教育への熱い思いを聞かせていただきました。

研修の中では、本校職員からたくさんの質問や感想が寄せられ、それに対してもお応えいただくという実り多い時間となりました。

その中の感想を一つ、紹介いたします。

 

「(映像に出てきた)〇〇さんは、一緒に謝ってくれた先生のように、どこまでも信じて待ってくれる大人に支えられて生きてこれたんですね。そんな子ども達はたくさんいると思うので、真剣な大人がどれだけいるかで変わるんですね。」

 

磯村先生の『とことん面倒をみる教育』が本校職員に伝わった瞬間だったのかもしれません。

 

本校は現在、学校教育の中で

『子どもの学びとどう向き合うか、どう育んでいきたいか』と、全職員で考えている真っ最中です。

そんな中の講演会は、ヒントとなる実践や教員という仕事のやりがい等に、改めて気づかせてもらえる時間となりました。

 

3学期も教職員一同、考え続けていきたいと思います。

磯村先生、この度は多くの学びを誠にありがとうございました!!

 

2学期終業式☆彡

長かった2学期も、おかげさまで最終日を迎えることができました。

 

保護者の皆様、地域の方々、ボランティアの方々、本校に携わる全ての方々の「おかげさま」でございます。これまでたくさんのサポートを、本当にありがとうございました。

 

2学期の終業式は、体育館に全校の児童生徒が一同に会して行うことができました。

 

式の中では、小低の子ども達が2学期にがんばったことを発表しました☆彡

内容はもちろん!ハートまつりで踊ったポニョのダンス♬

全校の手拍子を受けながら、楽しくかわいく、元気いっぱいに踊りました☆彡

 

校長の話の中で、子ども達にある『宿題』がでました。

それは…

 

1月8日(水)

元気に学校に来てください!!

 

みんなに会えること、楽しみに待ってます♬

冬休み、楽しい思い出を作ってくださいね☆彡

高等部2年生 社会体験学習

12月10日に高等部2年生が富岡製糸場とこんにゃくパークに行きました。

▼ブリュナエンジンの見学▼

繭から生糸を作る繰糸機の動力源になっているそうです。

 

▼フランス式繰糸器(復元機)の実演▼

製糸技術の先進国であったフランスから輸入した機械で糸を紡いでいました。

 

▼レンガのフランス積みの建物▼

フランス積みは、一列で長手と小口を交互に積む方式でデザイン性が高く、美しい外観になるそうです。事前学習の美術では、こちらのフランス積みをイメージした写真立てを作りました。

 

▼こんにゃくパーク▼

工場ではこんにゃくゼリー等の製造をしていました。

見学した後、お弁当を食べ、バイキングやお土産の買い物を楽しみました♬

寒い?大変?それとも、少し気持ちがいい?

中学部・高等部の生徒達は、それぞれのペースに合わせて校内外を走ったり歩いたりして体力づくりに励んでいます。

 

12月と言えど朝は風も穏やかで、ひんやりした空気と暖かな日差しの中、取り組んでいる様子をお伝えします☆彡

 

今回は校舎周りを走るグループについて、紹介します!

 

苦しくないのかな?嫌じゃないのかな?と思いながら表情を見ていると、不思議なことに、表情暗く活動している子はいないのです。

 

ものすごく速いスピードで駆け抜けていく子。

自分のペースでゆっくり走る子。

一歩一歩足取りを確かめながら歩く子。

 

ラストスパートはまるで優勝争いをしている選手ようでかっこよかったです!

 

見ていて気持ちがいい時間です☆彡

生徒のみなさんにとって、この時間はどんな時間になってるかな?☆彡