2024年7月の記事一覧
【1学期振り返り①】夏だ!プールだ!中学部だ!
先日HPで宣言した、『1学期に紹介しきれなかったことを、夏休みにアップしていきます!』という意気込みの第一弾です☆彡
中学部の体育、水泳の様子をお伝えします!
まずはじめに、みなさんを驚かせる!?御報告です。全11回で予定していた水泳。近年暑さで入れなかったり、雨がひどくて入れなかったり…ということも少なくないのですが、なななんと!中学部は9回も入水できました☆彡
プールを覗いてみると、3グループに分かれて学習していました。
プール手前では、顔を水につけたり、その状態でぶくぶくと息を吐いたりする学習に挑戦!教員の手本をよく見て真似ていました。また、水中を歩いて大きなボードに動物のカードを貼り、みんなで動物園を完成させる活動も。生徒も楽しそうにしっかり水中ウォーキングができました。
プール中央では、ビート板を使ってけのびやバタ足に挑戦!中には、ビート板を使って水に顔をつけながら泳ぐ生徒、水中にあるフラフープをめがけて潜ってくぐる生徒の姿が。とても積極的に水泳を楽しみました!
プール奥では、息継ぎをしながらクロールや平泳ぎで10mを泳ぐ学習に挑戦!必要に応じてビート板を用いながら、何度も何度も繰り返し練習に取り組みます。「足をつけずに10m泳げた!」と嬉しそうに話す生徒の嬉しそうな表情がとっても印象的でした☆彡
さぁ、夏休み真っ最中!!みんなの晴れパワーで水遊びやプールを安全に楽しんでくださいね♬
北泉公民館サマーチャレンジ(夏休み子ども教室)in 本特☆彡
7月30日、北泉公民館主催の夏休み子ども教室『サマーチャレンジ』が本校で行われ、計10名の小学生の親子が参加しました。
ん?北泉公民館主催?本庄特別支援学校で?何をするの?
そう思われる方もいらっしゃいますよね。
今回はコミュニティ・スクールの一環で、本校の教員がサマーチャレンジの講師をし、木工教室と縫製教室を開いたのです。
北泉公民館長から、このサマーチャレンジで大切にしたいことを伺いました。それは『児童が主体』であること。子ども自身が自分の力でやってみる。どうしても難しい時だけ、保護者の手を借りながらやってみる。また自分で挑戦する。
これらを参加者の皆様全員にお伝えしてから、いざ!サマーチャレンジ、スタート☆彡
木工教室では、踏み台やキーホルダーを作りました。電動ドリルや電動やすりを使ったり、自分の描いた絵をレーザーで木に焼きつけたり…「できた!」の拍手がいっぱいの空間でした☆彡
縫製教室では、巾着やくみ紐を作りました。初めてミシンを使ったお子様の表情は真剣そのもの。みるみるうちに操作を覚えて自分でミシンを操作する姿に、保護者の方もとても驚いていました。
子ども達はいつもと違う場所で、初対面の大人と関わり教わりながらひとつのものを作り上げました!帰り際に『がんばったで賞』とアイスを受け取り、満足そうに帰っていきました。
地域と学校がひとつになった時間。『地域貢献』とはまた異なる感覚で、『地域と学校、保護者が一緒になり、みんなで子どもの成長を見守る、支える』そんな時間をとなりました。
尚、本日の様子を本庄ケーブル様に取材していただき、以下の日程で放送されます。契約されている方はぜひご覧ください!
日にち:7月30日(火)
時 間:21:00~21:10
番 組:市民第一ー111chで放送
参加された皆様、北泉公民館丸橋館長、大変お世話になりました。11月にはハートまつり(文化祭)も御座います。またぜひ!本校にお立ち寄りください☆彡
児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力
月に1度、児玉の森こども園様が開催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で協力をしています。
【農場での作業の様子】
今月は、ジャガイモ5㎏を提供させていただきました。
こちらのジャガイモは、カレーの材料として御使用いただきました。
地域とともにある学校を目指す本校。
引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。
夏休み、1日目。
とっても暑い日になった夏休み1日目。児童生徒のみなさん、保護者のみなさんはいかが過ごされたでしょうか?
本校は太陽の暑さに負けないくらい、朝から活気づいていました!その理由は…
今日は進路指導部主催の『夏休み作業所見学及び職員施設見学会』があったからです。職員の多くが保護者のみなさんや児童生徒と一緒に様々な作業所見学に参加する毎年恒例の夏休み初日。今年もたくさんの学びや情報を得た時間となりました。御協力いただきました作業所様、大変ありがとうございました。
※写真はワークみさと様施設内に掲示されていた『Warm Blue Honjo』のモニュメント。利用者様と作成し、イベント時に掲示したそうです。
汗をかきながら学校に戻るとまたまた活気づいていました。その理由は…
午後の全体研修に向けた準備が進められていたからです。今日は、弘前大学大学院教育学研究科教職実践専攻の教授である菊池一文先生による御講義をいただく、全体研修の日。テーマは『児童生徒の「キャリア発達を促す」キャリア教育の実現に向けて』。
子ども達のキャリア発達について考える中で、
〇本人の「思い」について考える(どうしたい・どうなりたい)
〇できそうな段階、手だてを共に考える(どうしたら何ができる)
このような、行動や言動の背景にある本人なりの「思い」の理解・支援に努めることの大切さを改めて学ぶことができました。
菊池先生、貴重な学びをいただきありがとうございました。
活気あふれる夏休み初日。本日の学びを自分の中に落とし込み、2学期からの指導・支援に生かせるよう、教職員一同更に学びを充実させる夏休みにしていきます!
全校がひとつになった、1学期終業式!!
本日、1学期の終業式を無事終えることができました。保護者の皆様におかれましては、今日まで子ども達の心身のサポートをありがとうございました。おかげさまで、多くの子ども達が元気いっぱいの1学期最終日を迎えることができました。
さて、本校の終業式にはちょっとした儀式のような時間があります。それは、『夏休みの生活』の指導ビデオ。今回は新バージョン!指導部の教員が腕によりをかけて作成しました!内容は…
①規則正しい生活をしよう
②事故にあわないようにきをつけよう
③勉強・お手伝いをしよう
更には今回初めて行った、生徒会による全校レクリエーション。こちらは先日の学校運営協議会の中で生徒が発言した「全校で楽しめるレクをしたい」という思いを実現させ、じゃんけん大会を開催しました。生徒会が中心となり、小学部~中学部~高等部がひとつになった瞬間を間近で見ることができ、我々教員もうれしくなりました!
景品は『うまい棒120本』!!1本1本ミニ表彰状がついていて、中には裏面に『当たり』がついているものも♬最終日も驚きと笑顔溢れる盛りだくさんな一日となりました!
長い夏休みに入りますが、くれぐれも事故や病気に気をつけてお過ごしください。9月2日に会えるのを、教職員一同楽しみに待っています☆彡
1学期も残すところあと1日!!
元気いっぱいの子ども達と毎日の学校生活を送っている間に、気づけば1学期も残すところあと1日となりました。
いつも本校の教育活動への御理解、御協力をいただき、誠にありがとうございました。
今回は各学部の活動の様子を御紹介☆彡
こちらは、小学部6年生から、図画工作で花火を作る様子。季節を感じる授業で、グループ毎に個性豊かな花火を描きました!
こちらは中学部の様子。生徒一人一人の実態に応じた活動を設定することで、充実した学習の様子が伺えました!晴れの天気を呼ぶ子が多くいたようで、たくさん入水できました!
こちらは高等部の様子。選択体育ではボッチャやシッティングバレー等、様々な種目に挑戦しました。声援や拍手、笑い声がたくさん聞こえる体育館でした。
さて、1学期を振り返ってみると、もっとホームページで発信したいことがたくさんあったなぁと悔やんでいるところです。
ということで、夏休みには1学期に発信できなかったことを一つずつ発信していきますので、今後とも本校の取組をご覧いただけると嬉しいです。
高3、マナー教室を受講!
7月2日(火)、高3の生徒を対象にマナー教室が開かれ、 高山先生に授業をしていただきました。
1年生、2年生と高山先生の授業を受けてきた生徒たちは、マナーについて再確認しながら自分の立ち振る舞いを深められる貴重な時間となりました。
授業では、私自身身を乗り出してしまうような内容が沢山ありました。
【また、会いたい人になるポイント】
どうですか?聞いてみたくなりませんか?
視線を合わせるアイコンタクトの大切さや「敬意」が伝わる立ち居振る舞い等、丁寧に教えていただきました。
生徒達は、普段学校で学ぶ授業とは一味違う学びを得ることができて、なんだか更に背筋がすっと伸びたように見えました。
高山先生、生徒達に貴重な学びを誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
高等部農耕班 “じゃがいもの収穫会”
7月3日(水)、児玉の森こども園様から14名の園児達が来校し、農耕班の生徒12名と交流学習を行いました。内容はじゃがいもの収穫会!生徒が農場で一生懸命育てたじゃがいもを、一緒に掘る様子をお伝えいたします♬
校舎前に集合した際は、少し緊張している様子が見られましたが、一緒に手をつないで第1農場まで行く姿を見るとあたたかく迎え入れられたんだなぁと嬉しくなりました。
生徒はシャベルでじゃがいもを掘り起こす作業!
園児さんはそのじゃがいもをかごに入れていく作業!
協力して掘り進めるうちに、「ここじゃがいもを掘れたよ!」「たくさんあるね♬」「じゃがいも料理、何が好き?僕はカレーライス!」等、たくさんの会話が飛び交いながらじゃがいも堀りを楽しむ様子が見られました☆彡
園児さんは生徒が掘り起こすのを見て、「すごい力持ちだね~」と感心。「ねえ、ここも掘ってみてよ!」ととっても意欲的!「ミミズさんもたくさんいるから良い畑なんだね~」と話す様子も見られました。
こちらは生徒の生の感想です。
「いつもは教わる側でしたが、教えることの難しさを学びました」
「頑張って育てたじゃがいもをみんなで収穫できてうれしいです」
「緊張したけど、小さい子どもたちの笑顔を見たら緊張がなくなりました」
「また来てほしいです」
交流学習をしたからこその感想をたくさん聞くことができ、収穫会の中で大きな学びを得た様子でした。
児玉の森こども園様、また取材に来ていただきました本庄ケーブルTV様、埼北よみうり新聞社様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
小2 夕涼み会☆彡
先日、小2の夕涼み会がありました。
15時にスクールバスが出たあと、まずはお楽しみのかき氷作り♬何度も練習したかき氷、楽しく美味しく食べられてよかったね!
次は夜まで楽しむために、身体を少し休めよう!
横になるって大事なことだけど、簡単ではないんです。事前学習で身体を休める学習もしたもんね。次の活動にわくわくしながらも、少しはのんびり過ごせたようです♡
さぁ!縁日の始まりだ!チケットを渡してたくさん遊びました!手作りハッピも素敵だね♬
お弁当を食べたら、次はいよいよ花火ターイム!!
練習の成果がばっちり出て、少し怖がりながらも、花火を楽しむことができました♬花火マンの噴出花火もキレイだったね!
普段の学校とは違った経験、みんなは楽しめたかな?
保護者の皆様、子ども達はとても落ち着いていて、夕涼み会を楽しむ余裕を感じる程でした。たくましい姿に成長を感じて嬉しくなりました。準備やお迎え等、御協力ありがとうございました。
小4・5校外宿泊学習☆彡
6月13~14日、小4・5年生が校外宿泊学習で東松山方面に行ってきました!
当日の欠席はゼロ!天気も良好!まずは学校を出発し、埼玉県子ども動物自然公園へ。学年別に行動しながら、たくさんの動物に触れあったり彩ポッポという園内ロードトレインに乗ったりしました。
彩ポッポの待ち時間も5年生の笑い声は絶えません♬いい笑顔ですね!
初めは怖がりながらモルモットを触っていた子も、「わ~♡ふわふわ~♡」と優しくなでられるようになりました。じーっと動物の様子を見て観察している様子も見られ、生の体験の良さを感じました。
その後、4年生はこどもの城へ。室内の施設で、最上階の絵本コーナーに大喜びの子どもたち。城内を興味津々に探索し、満喫できたようです♬
宿は国立女性教育会館へ。大きな施設に大浴場!食事は夢のバイキング!どの子もしっかり食べられました。
そして2日目。3時頃から起きていた子もいたようですが、元気に川の博物館へ。アドベンチャーシアターという映画館のような施設で川や水、生き物について学んだり、荒川わくわくランドで水遊びをしたり!子ども達の楽しそうな表情が印象的です。
学年の友達と泊を共にした経験が、子ども達のいい思い出になりますように☆彡
保護者の皆様、準備や体調管理をありがとうございました。おかげさまで、笑顔いっぱいの楽しい宿泊学習になりました。
埼玉県子ども動物自然公園様、国立女性教育会館様、埼玉県立川の博物館様、子ども達に貴重な経験とあたたかなご対応を誠にありがとうございました。