2022年11月の記事一覧
『元気にあいさつをしよう!』(小学部2年生)
小学部2年生のあいさつの学習の様子です。
「どこでも・誰とでも・元気にあいさつをしよう」というテーマで学習を行いました。
あいさつは、周りの人とのつながりを広げる素敵な行動ですね。
【教頭先生にあいさつをする様子】
本庄総合公園へ行ってきました【小学部3・5年生】
11月28日(月)、小学部3・5年生合同で本庄総合公園に行ってきました。
学年を超えて共に活動を行い、他者との関わりを広げるよい機会となりました。
特体連サッカー大会出場
11月22日(火)に埼玉スタジアム2002で開催された特体連サッカー大会に高等部の生徒23名が出場しました。
【男子結果】
初戦を2-0で勝利し、準々決勝進出。12月3日(土)の熊谷ラウンドに進みます。
【女子結果】
1回戦を1-0で勝利しましたが、惜しくも2回戦敗退となりました。
【PK種目】
健闘しましたが予選敗退となりました。
一人一人が日頃の練習の成果を発揮し頑張りました。
悔しい気持ちもあるかもしれませんが、自分自身を成長させる貴重な経験の一つになったことと思います。
出場した選手の皆さんに大きな拍手を送ります。
ハートまつり開催④【作品展】
学部・学年ごとに、趣向を凝らした作品の展示が行われました。
【小学部】
【中学部】
【高等部】
以上、ハートまつりについてお届けしました。
新型コロナウイルス感染症対策を講じての開催のため、見学の制約等でご不便をおかけすることが多々あったかと存じます。
ただ、そのような制約があった中ではありますが、児童生徒は日々の学習の成果を発揮し、一人一人が頑張る姿を見せてくれました。
近い将来、コロナ禍前のような状況が再び訪れることを願っています。
関係の皆様方、第43回ハートまつりに多大なる御協力をいただき、誠にありがとうございました。
ハートまつり開催③【高等部】
高等部のバザー販売等の様子をお届けします。
【リサイクル班】
アルミ缶キャンドルや牛乳パック椅子等の製品を販売しました。
【やきもの班】
お皿、コップ、箸置き、花瓶等の定番の人気製品他、新作も販売しました。
【木工班】
ベンチ、キャスターBOX、踏み台、マルチストッカー、各種小物等の人気製品の他、新製品もご用意しました。
【家庭班】
一針一針心を込めて縫った可愛い製品の販売を行いました。
【農耕班】
新鮮な野菜を取り揃えました。中には、当日の朝に収穫した野菜も!
【メンテナンス班】
ハートまつりを盛り上げる縁日風のスペースを設置しました。
【クリエイト班】
煎餅とクッキーの他、手作り製品の販売をしました。
ハートまつり開催②【中学部】
引き続き、中学部のバザー販売の様子をお届けします。
【紙すき班】
カレンダー、ふせんセット、ポチ袋など、おしゃれな紙製品の販売をしました。
【家庭班】
定番の製品に加え、新製品も多数販売しました。
【やきもの班】
大皿、小皿、たまご皿など、様々な形や色のお皿を生徒たちが心を込めて作りました。
ハートまつり開催①【小学部】
11月19日(土)、秋晴れの下、無事にハートまつりを開催することができました。ハートまつりを無事に開催することができたのも、皆様の御協力あってこそです。この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
一部ではございますが、ハートまつり当日の様子をお届けします。
〔小学部〕
【小低ステージ】『えんとつ町のプぺル』
「あの煙の上には、光り輝く『星』が浮かんでいるんだ」
えんとつ町に住む男の子、ルビッチに扮した子どもたちが、運動、演奏、ダンスを力いっぱい発表しました。
【小高ステージ】『とどけよう!みんなの音楽~present for you~』
「見に来てくれた人や応援してくれる人、そして一緒に頑張る仲間達へのプレゼントになりますように…」
そのような思いが込められた、元気いっぱいのダンスや華やかな演奏を届けてくれました。
ハートまつり前日準備
いよいよ明日(11/19)はハートまつりです。
各学部、準備に励んでいます。
中学部・高等部のバザー販売準備の様子をお届けします。
【中学部】
【高等部】
人数制限(各家庭1名まで)や参観時間の制約等はあるものの、全校での開催は3年ぶりとなります。
様々な面でご不便をおかけするとは思いますが、御理解と御協力をお願いいたします。
ハートまつりに向けて
ハートまつりに向け、準備が着々と進んでいます。
生徒たちが駐車場や会場準備に励む様子をお届けします。
【来校者用駐車場のライン引き】
来校者用駐車場です。高等部メンテナンス班が担ってくれました。
【展示会場の準備】
児童生徒の作品展示にご期待ください。
【廊下矢印表示の準備】
ハートまつり当日は、全館右側通行となります。
中学部の生徒が、進行方向に合わせて矢印貼りを行いました。
ハートまつりに向けて(小学部)
ハートまつりに向け、学部ごとに準備を進めています。
小学部の児童がステージ練習に励む姿をご紹介します。
【小低ステージ】
『えんとつ町のプぺル』
【小高ステージ】
『とどけよう!みんなの音楽~present for you~』
保護者の皆様、当日を楽しみにお待ちくださいね。
学校運営協議会
11月4日(金)に、今年度1回目の学校運営協議会が開催されました。
委員の皆様には、御多用の中、御来校いただき、誠にありがとうございました。
コミュニティ・スクールとは、「学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え、『地域とともにある学校づくり』を進める法律に基づいた仕組み」です。
今後とも宜しくお願いいたします。
学校公開
10月31日(金)~11月4日(金)は、今年度2回目の学校公開期間でした。
保護者の皆様・地域や関係機関の方々に授業を公開し、本校の教育活動や取組に対する理解と支援を得る機会として実施している取組です。
新型コロナウイルス感染症対策として、全日程とも3部制とし、事前に希望を取って参観人数を調整の上、行いました。
多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
第22回全国障害者スポーツ大会出場
10月29日(土)~31日(月)に栃木県で開催された「第22回全国障害者スポーツ大会」に、高等部3年生の浅見柊太さんが埼玉県代表として出場しました。
【出場種目・結果】
◆男子少年・50m 4位
◆男子少年・走幅跳び 5位
結果はグループ内4位・5位と、惜しくもメダルには届きませんでしたが、50m走は6秒89、走幅跳びは4m87㎝と自己ベストを更新することができました。
埼玉県の代表として、立派な態度で臨むことができました。