2022年3月の記事一覧
修了式
本日、令和3年度修了式がリモートで行われました。各学部の代表児童生徒が校長先生から修了証をいただき、「1年間を振り返って」という内容で感想を発表しました。
小学部【修了証】 【一年間の感想】
「頑張ったことは、運動会で縄跳びの練習、ステージ発表の練習です。新しい学年になったら、もっと勉強を頑張りたいです。」という目標を発表できました。
中学部【修了証】 【1年間の振り返り】
「頑張ったことは、作業製品販売会で、『いらっしゃいませ』『ありがとうございました』とお客さんに言えたこと、みんなが来てくれて嬉しかったです。進級したら朝マラソンをもっと頑張って走りたいです。」という目標を発表できました。
高等部【修了証】 【一年間の振り返り】
「頑張ったことは、作業学習(木工班)でキューブをたくさんつくり、一つ一つ平仮名スタンプを押したことです。進級後は体育のマラソンを頑張りたいです。」という目標を発表できました。また、学年で一年間取組んだ音楽発表の動画も流されました。
最後に、展覧会や体育の大会で好成績を残した児童生徒への表彰があり代表者が賞状を受け取りました。
今年度も本日無事に、修了式を迎えることができましたのも、保護者の皆様を始め、本校児童生徒にご支援いただいた多くの皆様のおかげと心より感謝申し上げます。
コロナ禍で、以前のように校舎への出入りが自由に行えない中、少しでも児童生徒の様子がお伝えできればとHPを作成してきました。次年度は、少しでも児童生徒の活動の場を見ていただける機会が増えるよう願っています。
春休みも体調に気をつけて元気にお過ごしください。新年度、また元気にお会いしましょう!
ありがとうございました。
新チーム、スタート!
3年生が卒業し、部活動は新チームで練習を始めました。この時期は、体育館が卒業式用に会場設営してあるため、活動場所として本庄総合公園体育館(シルクドーム)に利用を申請し、練習しています。
1,2年生だけでこの広い体育館は少々寂しく感じますが、4月になって学年も進級し、後輩も入部後に新しいチームメイトと共に活動できる日が待ち遠しいです。
今年度の部活動は、本日が最終日となります。校内だけでなく、地域の施設等もお借りして活動できましたこと、感謝申し上げます。
今後とも、本庄特別支援学校運動部の活動にご支援くださいますようお願いいたします。
気をつけ、礼、「ありがとうございました!」(先言後礼がマナーです。)
祭り、開催!
高等部2年生が、お祭りを企画・開催しました。コロナ禍に入学したこの学年は、残念ながらこれまでに大きな学校行事の経験がありません。ひとつでも友だちと楽しい経験を積めるようにと、担任が発案した「お祭り」に、生徒たちが内容を考えてこのような屋台ができあがりました。
【ヨーヨーすくい】 【型抜き】
【モグラたたき】 【輪投げ】
【射的】 【山車】
家庭の時間に制作した法被や、美術の時間に制作した山車、生活単元学習の時間に作成した屋台の準備や景品、ルール作りの他に会場内にタブレットから流れていたBGMも、音楽の時間に生徒自身で作曲した曲が流れていました。
参加して屋台で遊んだ生徒だけてなく教員も、楽しい時間を過ごしましたが、何より企画した生徒たちから「楽しいです!」「企画してよかったです。」「来てもらえてうれしいです。」等の感想を聞くことができました。
本来であれば、今月中毎週月曜日にこの祭りを開催し全校児童生徒に呼び込みをして楽しむことを計画しましたが、感染防止の観点から控えました。彼らの学校生活最後となる新年度は、ひとつでも多くこれまで経験できなかったことが実施できるよう願います。
寄居PAのパンジー
今年度もNEXCO東日本様と一緒に活動させていただいている、関越道下り寄居パーキングエリアの、パンジーが咲き始めました。
2学期に高等部クリエイト班の生徒たちが植栽しました。今年の冬は寒い日が多く、まだ満開ではなさそうです。
間もなく春休みとなりますので、お近くをお通りの際は是非お立ち寄りください。
NEXCO東日本様、本年度も大変お世話になりました。
卒業おめでとうございます
本日、小学部・中学部の卒業証書授与式が行われ、小学部8名・中学部16名が卒業の日を迎えました。
【小学部授与の様子】 【中学部授与の様子】
練習の成果を発揮し、一人ひとり、校長先生から卒業証書をもらうことができました。
感染予防の観点から、会場内で一緒にお祝いすることはできませんでしたが、教室から会場に向かうとき、教室に戻るときには後輩たちから拍手や花のアーチ、紙吹雪等で盛大に祝福されました。
【小学部の卒業生と在校生の様子】
【中学部卒業生と在校生の様子】
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
4月からの新しい学校生活での出会いや学びが、これまで同様に実り多く充実したものになりますよう心から願っております。