2021年12月の記事一覧
2学期 終業式
長かった2学期も、本日無事に終業式を迎えることができました。大きな事故等なく過ごすことができたのも、保護者の皆様からご支援いただいたおかげです。感謝申し上げます。今日の終業式も、各教室のテレビから放送による校長先生のお話、小低の学習発表、冬休みの過ごし方について(万次郎さんとの約束)をビデオ視聴しました。
終業式後は、各クラスで生活単元学習です。内容は、教室の大掃除、冬休みの過ごし方の確認や目標設定、郵便ポストまで年賀状を出しに行く、ビンゴ大会、学級レク、現場実習に向けて挨拶の練習等、学年や学級によって様々でしたが、冬休み前のひと時を友達と一緒に過ごしました。
明日から冬休みが始まります。万次郎さんとの3つの約束を守って、過ごしてください。
また、保健室の先生より、次のようなメッセージをいただきました。
「食べ過ぎに気をつけて
元気に過ごしてください!」
良いお年をお迎えください。
生徒会役員選挙
来年度の生徒会役員選挙の投票日になりました。今回は2年生から会長に3名、副会長は1年生から2名、2年生から3名、庶務に4名の立候補がありました。ここから投票結果を集約し、会長1名、各学年より副会長1名ずつ2名、庶務3名が選出されます。
感染症予防の観点から集合しての立会演説会は見合わせ、事前に録画した動画で各候補者の演説を観ての、投票となりました。
選挙管理委員(現生徒会役員)の誘導で、消毒後、使い捨て鉛筆を受け取って各自記入し、投票箱に投票しました。
選挙管理委員を務めた現生徒会役員の生徒たちに、次期生徒会役員に期待することを質問してみると、「学校や部活を休まず、学校を引っ張っていってくれる人が選ばれてほしいです。」「良い学校を作ってくれる人に、生徒会役員になってほしいです。」「積極的に先生の手伝いなどができる人にやって欲しいです。」という話しが聞けました。
投票結果は、3学期に発表されます。引継ぎ式を経て、新役員での活動がスタートする予定ですが、今年の生徒会役員も話していたように、少しずつ生徒会活動も再開していけるよう願っています。
また、今回の選挙に伴い、本庄市選挙管理委員会様より投票箱、投票所の会場設営道具をお借りし、投票用に使い捨て鉛筆を100本寄贈していただきました。使用後、大切に持ち帰った生徒もいます。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
小学部 ボール投げ教室
今月もボール投げ教室の日が来ました。少々冷たい風は吹いていましたが、子どもたちは今日も元気いっぱいで、講師の「熱べえ先生」たちと一緒に活動しました。今回は小低の児童の活動の様子を紹介します。
「終わりの会」の中で、講師の先生方から「真っ直ぐにボールが投げられていてびっくりしました。上手だったね」や、「もうすぐ冬休みですね。冬休みに雪が降ったら、本物の雪でボールを作って雪合戦をしてみましょう!」というお話がありました。最後に、年末なので「良いお年をお迎えください」と元気な声で挨拶し終了となりました。
講師の先生方、寒い中ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
高3 修学旅行
17日(金)、高等部3年生は修学旅行で秩父方面へ行ってきました。当日は全員参加し、日帰り旅行を楽しんできました。
当日の活動の様子です。
【埼玉県立自然の博物館・見学】
【ちちぶ銘仙館・藍染体験】
【ゆの宿 和どう・昼食】
【富田農園・いちご狩り体験】
帰校後の生徒たちに感想を聞いてみると、目を輝かせて「楽しかったです!」と興奮気味に伝えてくれました。具体的にもう少し質問してみると、「藍染体験、いちご狩りは初めてやったので、面白かったです。」「昼食が、懐石料理で大人な感じがしました。」「藍染でできあがったハンカチは、それぞれ個性が出ていて素敵な柄になりましたよ。」「全部楽しかったから良い思い出です。」等答えてくれました。それぞれが学校生活最後の大きな行事を学年の友だちと充実して過ごせたようです。
コロナ禍での行事実施にあたり、再三の実施計画見直しが繰り返されました。感染予防対策を講じ、無事に実施できましたのも保護者の皆様のご理解のおかげと感謝申し上げます。また、実施に当たりご協力いただいた旅行会社様にも、お礼を申し上げます。
高等部3年生の生徒たちが残りの学校生活を有意義に過ごせますよう、引き続き皆様からのご支援をお願いいたします。
中学部 授業参観・作業製品販売会
中学部ではハートまつりの代替行事として、保護者限定で作業製品の販売会を実施しました。
各作業班の販売の様子です。
【家庭班】
【紙すき班】
【焼き物班】
感染予防対策を講じ、学年毎に時間を区切っての販売となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき大盛況でした。生徒たちは、これまでの作業学習や校内実習で作りためてきた製品を、一生懸命販売することができました。ご家族の方々が見に来てくれて、とても嬉しそうな表情で活動できました。
また、参観後の感想を保護者の方に聞いてみると、「規模が小さくて寂しい気もするけれど、何よりできたことが、良かったですよ。」「お友達と楽しそうにやっている様子が見られて良かったです。」「商品をゆっくり見られて、子どもたちとお話ししながら買い物ができて良かったです。」「従来通りの、賑やかなハートまつりも見てみたいですね。」等のお話を伺うことができました。
一日も早く、子どもたちの学習の様子を多くの方々に見ていただける日が来るよう願っています。本日ご多用のところご来校いただいた保護者の皆様には、感謝申し上げます。素敵な製品が、愛用されますように。