2021年9月の記事一覧
避難訓練
今年度2回目の避難訓練が行われました。
緊急地震速報が鳴り、教頭から「訓練、訓練、ただ今大きな地震が発生しました。避難口を確保し、机の下に避難して地震がおさまるまで待ちなさい。」という放送が流れると、担任の指示で一斉に机の下に避難します。
続いて、地震による火災の発生を想定し、ただちに校庭へ避難しました。通常であれば、消防署の方に御来校していただき訓練の様子を御指導いただくところですが、緊急事態宣言中のため校内のみでの実施となりました。全体的に落ち着いて避難できました。
校長から、短時間で避難できたことへの評価と「お・か・し・も・ち」のルール確認がありました。また、担当からは、もう一度避難訓練を予定しているので、今日の訓練で学んだことを忘れず訓練に参加しましょう。という話がありました。
喫茶「クローバー」です!
高等部・クリエイト班の活動のひとつに、対人関係やコミュニケーションのスキルアップをねらいとする、喫茶「クローバー」の取り組みがあります。
「トン・トン・トン・トン
高等部・クリエイト班の〇〇です。
コーヒー販売に参りました。
入ってもよろしいでしょうか?」
入室許可を得た生徒が、来室します。
「アイスコーヒーとホットコーヒーがありますが、どちらにしますか?お砂糖、ミルクは必要ですか?」と、一つずつ丁寧にメモを取り「少々、お待ちください。」と言って、オーダーを取り終わります。
「コーヒーをお届けに参りました。」と出来たてで、美味しい香りのコーヒーを届けに来てくれます。会計をすませ、教員から「いただきます、ありがとう。」と声をかけられると、とても嬉しそうに「ありがとうございます。またお願いします。失礼しました。」と元気よく挨拶をして退出していきます。
注文を取る際のマニュアルがあり、それを練習してから実践の場を経験することとなります。教職員も少し難しい注文を質問をすることもあり、マニュアルにないその場での対応も、生徒たちにとっては学びの場となっています。
栄養についての学習
今回は、栄養教諭による「栄養について」の学習の様子をお伝えします。
この日は、ゲストにお肉大好きティラノ君と、何でも大好きチコちゃんが来てくれて、赤・黄・緑の三大栄養素について一緒に学習しました。
お肉大好きティラノ君の悩みはウンチが硬いこと…それを聞いたチコちゃんが、赤・黄・緑の食材をバランスよく食べることが身体に良いことを教えてくれ、生徒達も実際にカテゴリー分けをしてみました。
暑さ寒さも彼岸までとはよく聞きますが、「食欲の秋」です。季節の食べ物をバランスよくいただきたいと思います。
さて、今日は「十五夜」です。今日も本校の給食はバランスよく美味しく調理されています。今日の献立は「お月見メニュー」です。給食室前の展示コーナーには、季節を感じられるような工夫がされています。
実際の献立は、本校HPの「給食室より」のコーナーにて写真を掲載しておりますので、そちらをご覧ください。
ゴミの分別をしよう!
中学部1年生では、「職業・家庭」の時間に弁別の学習をしました。今回は、”弁別して地球を救おう!”というテーマで、アルミ缶とスチール缶の見分け方の違いを知り、実際に弁別してみました。
アルミ缶は柔らかくて潰しやすい、スチール缶は硬くて潰しにくく磁石にくっつくという特徴を学びました。家庭でもリサイクルに取り組めるように、まずはアルミ缶かスチール缶かを確かめ、アルミ缶を段ボールの上で潰しました。
今週分別した缶と、先週学習したペットボトルを併せて、日頃から大変お世話になっている北泉公民館様のリサイクルコーナーに届けに行く予定です。
今回学習したことを家庭での弁別、リサイクル方法にも役立てられることと思います。
応援グッズを寄付していただきました!
本庄市役所、オリパラ支援室様より、東京パラリンピック聖火リレーの応援ペンライトを300本寄付していただきました。
本日、児童生徒に1本ずつ配布させていただきました。
パラリンピックの熱意と感動を再び味わいたいと思います。本庄市役所(オリパラ支援室)の皆様、ありがとうございました。