2021年6月の記事一覧
福祉サービスセミナー
本日、本校会議室にて「福祉サービスセミナー」が開催され、希望された保護者の皆様が参加されました。
全体会の様子
講話『相談支援事業所について』
相談支援事業所・ルピナス本庄様より、〇相談支援事業所とはどんなところか、〇利用の手続きについて、〇どんなときに利用するものなのかについて、お話をしていただきました。
続いて分科会(本庄児玉郡市・深谷市)に分かれ、各市町の福祉課様より①卒業までの手続きについて ②福祉サービスの利用の流れ、手続きに必要なもの ③区分が必要となるときについて ④計画相談について の説明を受け、個別の質疑に応じていただきました。
終了後、参加した方に感想を聞いてみると、
「本校を卒業後のイメージがなかなか持てないので、参加して色々聞いてみようと思いました。参考になりました。」
「これまで、相談支援とはなにか分からなかったので、卒業後を考えると取り入れた方が良いのだなと思いました。」
「今までの中で、一番分かりやすい説明でした。資料もカラーで、とても分かりやすかったです。」
等、いろいろと考えていただく一助となったようです。
ルピナス本庄様、各市町の福祉課様、本日は公務御多用の中、御来校いただきありがとうございました。引き続き、本校の児童生徒への御支援をよろしくお願い申し上げます。
小学部3年生夕涼み会
本日、小学部3年生は夕涼み会を行いました。天気予報と相談し、予定していた行程を少し入れ替え、まず午前中に学校近くの自動販売機まで買い物学習に出かけました。
自分でお金を入れて、欲しい飲み物のボタンを押して…「ボトン!」と音がして出てきた冷たい飲み物を手にして、とても嬉しそうです。
15時過ぎ、スクールバスが出た後の学校はどうなっているのだろう?とみんなでスタンプラリーをしながら校内を回ってみました。
ちょっと暗い廊下や、階段はお化けが出てきそうでドキドキ…。スタンプ地点を見つけて、一人ずつスタンプを押しました。
最終地点に到着し音楽室で楽器当てクイズを楽しみました。
いっぱい歩いて、涼しい音楽室でちょっぴり疲れてきた子もいるようです。
これから、自販機で買ってきた飲み物を飲んで休憩した後に、ヨーヨー釣りや夕食、花火のレクリエーションが計画されています。夕食は、「ほっかほか弁当 いなか屋」さんのメニューから事前学習で各自が選んだものを、配達にて学校にお届けいただきました。
19:00の終わりの会まで、お友達と一緒に楽しく活動できますように。
保護者の皆様におかれましては、準備やお迎え等、御協力ありがとうございました。
中学部2年生社会体験学習
6月25日(金)中学部2年生は埼玉県防災学習センターに社会体験学習に行ってきました。
震度7などの揺れを疑似体験したり、訓練用の消化器を使って映像の火を消す消火体験などを行ってきました。
生徒たちには防災について考える良い機会となりました。
ボール投げ教室
本日、今年度第2回目の『ボール投げ教室』がありました。
今回は小高の児童が、講師の先生方3名と活動している様子をお伝えします。
ミカン狩りのをする時のように、握ったミカンをもぎ取ります。
投げるにはスナップが大事です。
今度は団扇を使って、近くの友達に風を送ります。
これもまた、スナップを効かせて投げるコツの練習です。
今度は“ピコピコハンマー”でスナップの練習です。自分の手を叩く練習をした後に、今度は振りかぶってタイヤを叩きます。
最後に本日の仕上げとして、いよいよボールを握って投げる練習です。まずは、お神輿を担ぐように腕を動かして、「いち、に、さーん!」で実際に投げてみました。
スナップを効かせて投げた球は、校庭のあちこちに飛んでいきました。
本日も、あつべえ先生を始め諸先生方の熱の入った御指導のおかげで、子どもたちも楽しく身体を動かすことができました。
次回はどんな投げ方の練習をするのか、とても楽しみです。
高等部校内実習
今週より2週間、高等部2・3年生は「産業現場等における現場実習」に参加しています。
1年生と期間外に実習を行う予定の2・3年生は学校で「校内実習」を行い作業班で活動しています。
<クリエイト班>
朝のミーティングの様子
<メンテナンス班>
応接室の清掃の様子
<リサイクル班>
缶洗いの様子
<家庭班>
クッションカバーのミシン掛けの様子
<焼きもの班>
お皿づくりの様子
<農耕班>
さつま芋の苗植えの様子
<木工班>
キャスターボックス作りの様子
校内実習も一週目が終わり、作業に慣れ集中して活動できる時間が伸びてきたようです。製品づくりの質も向上し、スピードが速くなって処理が増えたり、懸命に作業学習に取り組んでいます。
来週から 現場実習に行く生徒、実習から戻ってくる生徒、引き続き校内実習を行う生徒と様々ですが、一人一人が実習前に立てた目標が達成できるように、また、事前学習での「緊張感を持つ」「ベストを尽くす」「一人一人が学校の代表選手」という話を今一度心に留めて、あと一週間頑張ってほしいと思います。