2020年12月の記事一覧
租税教室がありました
12月22日(火)
本日の午後、高等部3年生の自立・移行型の生徒を対象とした
租税教室がありました。
税務署の方をお招きし、税金の仕組み・税金の使い道を学びました。
最初に税金の無くなるとどうなるか?というDVDを観ました。
橋が壊れても直せない。公園を管理できない。警察はお金を払わないと動いてくれない。など、当たり前のことができなくなることを学びました。
実は、高校生であっても納税者であることを説明していただきました。
「税金」=「会費」みんなのお金を集めて、みんなの利益のために使うのが、税金であることを教えていただきました。
税金は必要か?税金はどこに使われているか?など、講師の先生の説明と参考資料を使いながら、ワークシートを埋めていきました。
「税金はどれくらいの種類があるのか?」
①10 ②20 ③100
全員で考えて手を挙げて答えています。
正解は②20です。
その後、税金がどんなことに使われるのかを学びました。
また一歩、素敵な社会人に近づきましたね!!
小低お楽しみ会
12月21日(月)
本日は、小学部低学年のお楽しみ会を行いました。
グループの発表をしたり、バルーンで遊んだり、楽しい時間を過ごしました。
最後には、、、、
サンタさんが登場し、みんなにクリスマスプレゼントを配ってくれました。
スペシャルゲストに大喜びの子供たち!!
行ってしまうサンタさんを最後まで見送っています。
サンタさん「また来年!!」
みんな「また来てね」
こんなやりとりを残してサンタさんは遠くの国へ行ってしまいました。
やっぱりクリスマスっていいですね(^-^)
「投げる」教室がありました。
12月17日(木)
本日も「投げる教室」が開催されました。
風が強い中でしいたが、あつべー先生(指導者)の話術と楽しいゲームで、子どもたちは終始笑顔で、元気に動き回っていました。
遠くに投げるための練習です。丸めたタオルを投げました。
片膝をついて、思いっきり地面にタオルをたたきつけます。
バランスを取りながら、フォームをキープするのが難しい!!
男女に分かれて、ボール当てゲーム!!
当てることに夢中になって、たくさんボールを投げました。
最後は、動く的に向かって投げます。
「へなちょこボールじゃ、当たんないかんね~」と活を入れる
あつべー先生。それに答えてみんなも「よーし」と意気込んで投げました。
風が強く、ボールもまっすぐ飛ばない中でしたが、あつべー先生の楽しい話術と楽しいゲームで、あっという間の1時間30分でした。
今回もありがとうございました。次回もよろしく御願いします。
高等部リサイクル班より
日頃から保護者の皆様にも御協力戴いておりますアルミ缶回収に関する御報告です。
先日、リサイクル班が洗浄したアルミ缶を業者に引き渡しました。
今回のアルミ缶回収量は、133kgでした。
回収に御協力をいただきました保護者の皆様
御協力ありがとうございます。
食育を学びました
中学部1年生では食育の授業を行いました。
柿沼栄養教諭から栄養バランスの大切さを学びました。歌あり、演技ありの楽しい授業でした。