2020年7月の記事一覧
夏祭り開催!!
中学部3年生で中学部1・2年生を招待して夏まつりを開催しました。
飛沫感染対策としてパーテーションの設置や各教室の人数制限、ソーシャルディスタンス等を考慮しながら実施しました。
ブースは、遊びのコーナー・たべものコーナー・金魚すくいコーナーの3店舗、生徒たちはグループに分かれて接客を行いました。
遊びのコーナーは、トコトコかめさんと、ぴょんぴょんかえるであそぶコーナー。
3年生が2年生に遊び方を教えてあげてます。
たべものコーナーでは、生徒たちが紙粘土でつくったドーナツやアイス、おすしをマグネットや
メモスタンドに工作して販売しました。
きんぎょすくいコーナーでは、ペットボトルキャップでつくった金魚を水に浮かべました。
ぷかぷか浮かぶ金魚がかわいらしかったです。
ひさしぶりの在校生との交流でした。夏まつりを楽しむ生徒たちの笑顔がたくさんみられ、とても充実した活動となりました。
観察学習
校庭脇の畑は今、夏野菜収穫の時期を迎えています。
写真は小学部4年生が栽培するミニトマト。おいしそうですね。
ついつい収穫して食べることばかり考えてしまいがちですが、4年生では、トマトやホウレンソウの栽培を通して、発芽や開花、結実といった一連の成長の様子を観察・記録する学習(内容:生活科)を行っています。
ミニトマトの苗植えとホウレンソウの種まきをまとめた掲示物。苗や種子の様子について、写真やイラストで表現されています。
休校中は担任が写真を撮影し、その後、児童がまとめたようです。
6月の様子は文章とイラストで表現。観察を通して、ずいぶんと大きく成長したことが記録されています。
今後も観察・記録を通じて、身の回りの生命や自然に対する興味・関心が高まるといいですね。
夏祭り
今日、中学部3年生から、こんなパンフレットを戴きました。
表紙には、「中学部3年生プレゼンツ 俺たちの夏休み2020 ~こりゃ楽しむしかナイトプール」。とても怪しげなタイトルですが、ページをめくってみると・・・
授業で夏祭りを開催するそうで、手作りのパンフレットには、各ブースの説明が詳しく記載されています。なんと、入場規制や混雑時の対応といった感染対策も明記されていました。さすがです。
実行委員長、副委員長、広報、宣伝の各担当者のオススメも紹介されています。
今年度は、様々な行事やイベントが中止・延期となってしまい残念ですが、中3企画の夏祭りは来週開催予定とのこと。中3生のみなさん、当日が楽しみですね!
目指せ、先輩!(走り幅跳び)
今日は青空の一日でしたので、久々に校庭から児童生徒の明るい声が響いていました。
午後の校庭の様子(中学部・体育)。
複数のグループに分かれて、様々な陸上競技種目に取り組んでいました。
写真の走り幅跳びグループでは、少しでも遠くへ跳ぶための方法を考えながらの挑戦です。
「助走はもう少し短く、ベンチの所から。」、「先生に歩数を数えてもらう。」、「下を見ながら走ると…」といった生徒たちの対話からも、創意工夫して取り組む様子が感じられます。
踏み切りを課題とした生徒も助走距離を工夫することで…
バッチリです!
お互いに競い合うことで、更に記録が伸びます。
走り幅跳びといえば、本校卒業生で東京パラ出場候補の小久保寛太選手がいます。
次回の授業でも工夫改善して、小久保選手が練習を重ねたこの砂場で、少しでも先輩の記録に近づけるといいですね。
手作りマスクを寄贈していただきました。
本日PTA会長さんを通して、「熊谷友の会」代表の仲田様より大小さまざまな手作り布マスクを100枚以上寄贈していただきました。
今後、災害時等で使用できる備蓄品と一緒にストックし、活用させていただきます。仲田様、本当にありがとうございました。