本庄特別支援学校より(今日の出来事)

2019年12月の記事一覧

2学期終業式

本日、2学期の終業式でした。
行事が多い2学期でしたが、無事終えることができました。
クリスマスイヴということもあり、サンタの帽子をかぶっている児童もちらほら。

 本庄特別支援学校では、毎学期、終業式に「長期休業中の過ごし方」の映像を見て学期最後の勉強をします。教員が「良い子」「悪い子」になり、みんなでどちらが良いのか確認をします。

それでは、長期休業中3つの約束
 ①規則正しい生活をしよう!
 ②交通事故に気を付けよう!
 ③勉強・お手伝いをしよう!

3つの約束の確認をした後は、
みんな大好き
東京2020 オリンピック・パラリンピックの応援ソング
「パプリカ」
をみんなで歌い、踊りました。

中学部3年生がステージに上がり、最後は決めポーズ!終業式の最後にとっても盛り上がりました。

15日間の長いお休みに入ります。楽しいクリスマス、お正月をお迎えください。
令和2年1月8日(水)元気な笑顔で会いましょう!!

太極拳 職員研修

本日倫理確立委員会の企画で職員研修が行われました。
心身のリラックス、教職員が和む雰囲気づくりを目的として「太極拳」を行いました。
講師は6年前に、本校の事務室で勤務されていた金子みつ江さんです。



ゆったりとした動きですが、呼吸や動き、体重移動を意識して動くと体がぽかぽか。


独特な動きに普段使わない筋肉も使います。

カンフー体操も教えていただきました。
令和元年の終わりに、心も体もリフレッシュ!!
とても良い研修になりました。

お楽しみ会 生徒会選挙

 2学期も明日で終わり。
各学部、クラスでは、お楽しみ会が開かれていました。
クリスマスが近いことから、クリスマス会、カラオケ大会、誕生会、風船バレーなどなど、それぞれが工夫を凝らしながら楽しんでいました。

とっても可愛いクリスマスツリーさんが司会進行。



中学部3年生は1年間の思い出ビデオを見ながらもぐもぐタイム。
その後はカラオケで盛り上がりました。

一方、高等部は体育館で厳粛な雰囲気の中、生徒会選挙の投票が行われていました。

投票箱、記入机は本庄市役所の御協力を得て、本物をお借りすることができました。


投票結果は、年明けになるそうです。
 

明日は終業式。
「終わりよければすべてよし」
半日授業ですが頑張りましょう!!

本庄農業女子って知ってますか?

 皆さん「本庄農業女子」って知っていますか?本庄にある農業女子高校ではありませんよ!本庄農業女子は本庄地域で農業を行っている女子グループで、農業を身近に知ってもらうために野菜や草花の販売等を通じて活動している方たちです。
 本校は、昨年度より、高等部農耕班が、農業に関してのアドバイザーとしてお世話になっています。先日行われたハートまつりでは、お客を引き付ける販売方法を教えていただいたり、農耕班が販売する野菜を使った料理レシピを考えていただいたり、お客様の心をつかむノウハウを教えていただきました。
 本日は本庄市役所玄関ホールで開催されている、本庄農業女子主催「クリスマスマルシェ」にハートまつりの御礼と、販売方法や陳列方法を勉強するために行ってきました。

赤い布に緑の野菜。野菜が引き立ちます。
見せる陳列方法…勉強になります。


野菜を使った、クリスマスリースやオブジェ。
「野菜は食べるもの」と思っている素人の私にはとっても斬新でした。

帰りに、本庄農業女子の方から、学校に素敵な「野菜ブーケ」をクリスマスプレゼントとしていただきました。
 事務室前のショーケースの上に飾ってありますので、御来校の際はご覧ください。
 「野菜って奥が深いんだなぁ~」と感じた一日でした。

英語学習始まりました!

 本庄高校のALTの御協力を得て、英語の授業が実現しました。
 午前中を2つに分け、小学部高学年と中学部が行いました。
 オーストラリアから今年の9月に来日し、本庄高校と深谷第一高校でALTとして働いている「ジョアン・アンダートン」さんです。
 「グッドモーニング!!」の元気な挨拶からジョアンさんの自己紹介がはじまりました。
 

 
 小学部高学年では、手遊びや、ダンス、歌を中心に体を使って英語を学びました。
 
 中学部では生徒一人一人がジョアンさんに自己紹介。
 
 ゲームを中心にアルファベットや色の勉強をしました。
 
 授業が終わっても積極的にジョアンさんとコミュニケーションをとっていました。
 
 最後に、ジョアンさんから、学校に絵本をいただきました。
 なんと、ジョアンさんがかいた絵本だそうです。
 飛行機を自分で作り、パイロットでもあるジョアンさんお父さんを描いた物語です。
 ジョアンさんは絵本作家でもあったんですね。

 英語学習は来年も定期的に行っていく予定です。