本庄特別支援学校より(今日の出来事)

2019年10月の記事一覧

テレビ会議システムで秩父特支と合同研修

県教委のテレビ会議システムを活用して、秩父特別支援学校と合同で「自立活動事例研修会」を実施しました。

自立活動事例研修会はこれまで10年以上続けてきた校内職員研修ですが、他校と合同で実施するのは今回が初めて。


カメラ、マイク、スピーカー、その他通信機器を接続すると・・・



モニターには秩父特支の様子が表示されました。

本庄:「秩父の先生方、聞こえますか?」

秩父:「は~い!(手を振りながら)」

時差なくスムーズに通信ができたところで研修開始。

今回は本校小学部における自立活動の授業を事例に、両校合わせて約100名の教員で検討・協議をおこないました。



授業の後半、思わず本校職員から「お~。」と声が沸き上がると、同じタイミングで秩父特支の先生方が頷く様子がモニターに映し出され、まるで同じ空間で一緒に研修をしているかのようでした。

事例視聴とグループ協議ののちに行った意見交換では、本校側では出なかった意見を秩父特支よりいただくなど、合同研修だからこそ得られる収穫の多い大変有意義な研修となりました。

秩父特支の先生方、ありがとうございました。

今後も県北の学校間で指導支援の研鑚に努めてまいります。

小学部稲刈り

 小学部、生活単元学習「田んぼ」シリーズです。
 7月に植えた苗が立派に育ち、今日は稲刈りです。
 小学部高学年が、特養老人ホーム「トマト村」さんの職員の御指導のもと稲刈りを行いました。各学年で順番を決め、稲刈り開始。2年目の取組なので、昨年経験している5.6年生は手慣れたものです。順番待ちの児童は、お友達の稲刈りの様子を見て自分の番に備えます。
 
 
 
 
 
 
 
 刈終えた稲をバックにハイポーズ!
 稲は2,3カ月乾燥させ精米するそうです。
 
 田んぼ先生(稲刈りを教えていただきた方)によると、
 「他の田んぼで植えたものより粒が大きく、数も多く30kg位になるだろう。」「これは、みんなが気持ちを込めて、手植えしたからです。」とのことでした。
 今年のもち米も大豊作です!
 年明けには、「トマト村」の利用者さんと一緒に、餅つきとお正月遊びをする予定です。
 毎年、お忙しい中、本校の教育活動に御協力していただいている「トマト村」の理事長さんをはじめ、職員の皆さん、ありがとうございます。
 1月の餅つきが楽しみです。

ハートクリーン作戦!

 26日(土)は、PTA主催のハートクリーン作戦(敷地内清掃)でした。
 前日の大雨が嘘のような秋晴れの中、保護者、児童生徒、教職員が校庭の除草作業を行いました。
 「おしゃべり9、作業1の割合で活動してください。」と渉外部長からの言葉。
 そうです。このハートクリーン作戦は、保護者と教職員とのコミュニケーションをとることが「作戦」なんです!
 3班にわかれ作業開始!
 
 
 
  作業をしながら、学校や家庭でのお子さんの様子や、お互いの趣味の話をしたり・・・
 一気に距離が縮まります。
 
 休憩時間もおしゃべりは尽きません・・・。
 
 
 
 作業1割とは言え、作業もしっかり行いました。
 
 
 こんなにたくさん除草ができました。
 校庭もスッキリ!これで月曜から子供たちが気持ちよく学習ができます!
 お疲れ様でした。

オリパラコーナーリニューアル!

 校内メインストリートに掲示してあるオリンピック・パラリンピックコーナー!
 この度、リニューアルいたしました!!
 「オリンピック・パラリンピックの種目を学ぼう」ということで、たくさんの種目が紹介されています!
 
 小久保寛太先輩、等身大パネルの笑顔はいつもと変わらず、素敵です!!
 
 実は、この赤丸の部分。各競技の説明をしている掲示ですが、
 なんと、ここに映っている写真は、紹介してる競技で、若いころに素晴らしい成績をおさめた本校の先生方の写真です!
 この場でお見せすることができないことが残念です…。
 で・す・が…!
 10月29日~11月1日の学校公開に来ていただければ見ることができます!
 大変貴重な写真となっております。是非ご覧ください!!

 ★H29年度卒業生 小久保寛太先輩情報★
  情報1
  10月28日(月)NHK総合テレビ「ひるまえほっと」
  11:15~11:54の番組の前半部分で7分程度の特集が組まれています。
  情報2
  11月7日~15日にドバイで行われる「2019WPA 世界パラ陸上競技選手権大会」 に日本代表で出場します。昨年は惜しくも銀メダルでしたので、今年は金メダル目指して頑張ってほしいです。東京パラリンピック出場につながる記録を期待しています!

異年齢交流

 昨年から行われている、地元敬老会の方との交流が今年度も中学部でスタートしました。第1回目は、ゲームとダンスグループにわかれ交流しました。
 
 「それっ!」敬老会の方も童心にかえり、ベーゴマ回しに気合が入ります!
 上手に回ると、生徒から「すげー!!」と大きな歓声と拍手が!
 実は、ベーゴマが学校にあったものの誰も回せなかったのであきらめていたそうです。
 
 体育館では、本校伝統のフォークダンス「ハーモニカ」を一緒にダンス。
 その後は、オクラホマミキサーを踊りました。
 
 第2回目が楽しみです!