2019年6月の記事一覧
6月学校便り
6月の学校便りを掲載しました。
左のメニューから
▶学校案内 → 学校だより
からご覧ください。
左のメニューから
▶学校案内 → 学校だより
からご覧ください。
続2 ひまわり畑情報
6月6日に本庄早稲田駅の隣にあるマリーゴールドの丘を管理している清香園様、本庄市都市計画課様との協働の取組で、中学部の生徒がマリーゴールドの丘にヒマワリの種をまきました。その後は、責任を持って高等部生徒が管理をしています。

種をまき、4日後の畑です。まだ芽は出ていません。
写真右に映っているのは、
「このヒマワリ畑は本庄特別支援学校高等部が管理しています」という管理者看板です。この看板を掲げることで、より責任感が増します。
本日はメンテナンス班のメンバーが、除草作業を行いました。

立派な花を咲かせるためには、雑草取りが肝心です。小さな雑草も見逃さず、目を光らせながら除草作業にあたります。

種まきから、20日。順調に育ち、10センチほどの高さに成長しています。
夏には「インスタ映え」するようなヒマワリのじゅうたんが広がることを楽しみにしています。
*ヒマワリ畑は、マリーゴールドの丘の東側で、トイレの近くです。
種をまき、4日後の畑です。まだ芽は出ていません。
写真右に映っているのは、
「このヒマワリ畑は本庄特別支援学校高等部が管理しています」という管理者看板です。この看板を掲げることで、より責任感が増します。
本日はメンテナンス班のメンバーが、除草作業を行いました。
立派な花を咲かせるためには、雑草取りが肝心です。小さな雑草も見逃さず、目を光らせながら除草作業にあたります。
種まきから、20日。順調に育ち、10センチほどの高さに成長しています。
夏には「インスタ映え」するようなヒマワリのじゅうたんが広がることを楽しみにしています。
*ヒマワリ畑は、マリーゴールドの丘の東側で、トイレの近くです。
高等部体験入学のお知らせ
第1回学校公開
本日(6月25日)と明日(26日)の2日間、第1回学校公開を実施します。
公開中、全ての学部・学年の授業の参観が可能です。
皆様の御来校をお待ちしております。
第1回学校公開について
実施日:6月25日(火)、26日(水)の2日間
時 間:9時45分~11時55分
その他:①駐車場は校外臨時駐車場を御利用下さい。
(校内は駐車できません)
②事務室前で受付を済ませてください。
【お知らせ】
学校公開受付にて、8月10日(土)開催の「映画『みんなの学校』本庄上映会・講演会」のチケットを販売しております。
ぜひお買い求めください。


公開中、全ての学部・学年の授業の参観が可能です。
皆様の御来校をお待ちしております。
第1回学校公開について
実施日:6月25日(火)、26日(水)の2日間
時 間:9時45分~11時55分
その他:①駐車場は校外臨時駐車場を御利用下さい。
(校内は駐車できません)
②事務室前で受付を済ませてください。
【お知らせ】
学校公開受付にて、8月10日(土)開催の「映画『みんなの学校』本庄上映会・講演会」のチケットを販売しております。
ぜひお買い求めください。
改革だぁ~!!六高祭から七高祭へ!!
本庄市には高等学校が6校あります。本庄市高校生プロジェクトとして、毎年7月下旬に市内高校6校で合同文化祭「六高祭」を「はにぽんプラザ」開催しています。昨年は本校高等部が特別参加という形で作業製品の販売をさせていただきました。
今年度は、特別参加ではなく、「六高祭」改め「七高祭」として開催が決まりました!共生社会の実現に一歩進みました!
各学校の実行委員が中心となり、企画・運営し、サポーターとして、本庄市の都市計画課がお手伝いをしています。もちろん本校高等部の生徒も実行委員として参加しています。先日の実行委員会では、「七高祭」改名企画として、本校生徒が七高祭オリジナルドリンクを開発、販売をし、本校卒業生の小久保寛太のPRブースと共に、東京2020パラリンピック競技におけるパラアスリートへの応援資金として募金していただいた方へオリジナルドリンクを提供することが決まりました。
オリジナルドリンクの商品開発をするにあたり、(株)コカ・コーラボトラーズジャパン様、(株)日仏貿易様とコラボレーションさせていただき、本日調理室にてモナン社様の出張講座のもと、試作品を作りました。


まずは、モナン社の方から、様々なシロップがある事や作り方のポイントや混合配分を教えていただきました。



3人1組のグループを作り、様々な組み合わせを考え、作っては試し、作っては試し、開発に向かう姿勢は、まさに研究者そのものです!!



試作品作成後は、各グループで一番おいしかったものをみんなの前でプレゼンしました。

その後、一人ひとり試飲を行い、一番おいしいドリンクに投票しました。
さて結果は・・・・

3班と5班のドリンクが選ばれました!後日行われる、実行委員会で披露し、1つに決め、ネーミングも含めて決定します!
7高祭は7月28日(日)9:15~「はにぽんプラザ」で開催されます。本庄市の魅力創造に向けた若い力で作る取組です。皆さん応援よろしくお願いいたします!!
今年度は、特別参加ではなく、「六高祭」改め「七高祭」として開催が決まりました!共生社会の実現に一歩進みました!
各学校の実行委員が中心となり、企画・運営し、サポーターとして、本庄市の都市計画課がお手伝いをしています。もちろん本校高等部の生徒も実行委員として参加しています。先日の実行委員会では、「七高祭」改名企画として、本校生徒が七高祭オリジナルドリンクを開発、販売をし、本校卒業生の小久保寛太のPRブースと共に、東京2020パラリンピック競技におけるパラアスリートへの応援資金として募金していただいた方へオリジナルドリンクを提供することが決まりました。
オリジナルドリンクの商品開発をするにあたり、(株)コカ・コーラボトラーズジャパン様、(株)日仏貿易様とコラボレーションさせていただき、本日調理室にてモナン社様の出張講座のもと、試作品を作りました。
まずは、モナン社の方から、様々なシロップがある事や作り方のポイントや混合配分を教えていただきました。
3人1組のグループを作り、様々な組み合わせを考え、作っては試し、作っては試し、開発に向かう姿勢は、まさに研究者そのものです!!
試作品作成後は、各グループで一番おいしかったものをみんなの前でプレゼンしました。
その後、一人ひとり試飲を行い、一番おいしいドリンクに投票しました。
さて結果は・・・・
3班と5班のドリンクが選ばれました!後日行われる、実行委員会で披露し、1つに決め、ネーミングも含めて決定します!
7高祭は7月28日(日)9:15~「はにぽんプラザ」で開催されます。本庄市の魅力創造に向けた若い力で作る取組です。皆さん応援よろしくお願いいたします!!