本庄特別支援学校より(今日の出来事)

2019年4月の記事一覧

投げる学習

24日(水)小学部体育の授業で「投げる学習」を行いました。
NPO法人「熱いぞ!熊谷からの野球教室」から、代表、長濱茂雄様、理事事務局長の羽角利江子様が来校し、ボールの投げ方について教えていただきました。

まずは、遊びを入れながら準備運動。


「手でお花を作って、キャッチするんだよ~」


 次は投げる姿勢づくり。棒状にしたタオルをしっかり方の後ろに持っていき…
「太鼓をめがけて…エイッ!!」


「しっかり上半身のひねりを意識して…」


「手首のスナップも使ってみようねぇ~」


「さあ今日の仕上げだ!校長先生めがけて投げろ~!!!」
皆さんどうですか?最後の写真の児童の投球ホーム。
短時間で成果が表れました。

今回は、講師の長濱さんの子どもを引き付け、投球ホームを意識させる教材や指導支援方法は教員も大変勉強になりました。
投げる学習は小学部体育の年間指導の計画にいれ、毎月1回行う予定です。

新転入生歓迎会

日差しが強く、汗ばむ気温となりました。本日、全校朝会にて「新転入生歓迎会」が行われました。



小中・高等部の順に一人ずつ自己紹介をしました。
元気に挨拶する子、恥ずかしながらも勇気を出して挨拶する子。
言葉はありませんが、代替手段で挨拶する子。
みんなに顔を見せ挨拶ができました。





紹介後は、本庄特別支援学校の年間の行事の紹介。
宿泊学習、運動会、ハートまつりの紹介がありました。

さあ、5月に新元号「令和」がいよいよスタートします!
新時代にふさわしいフレッシュな年になるように力を合わせて頑張ろう!!

離任式

19日(金)は離任式でした。転退職されてから一カ月もたたないうちの再開でしたが、児童生徒はこの日を楽しみにしていました。

転退職された先生の御挨拶。
涙ぐむ先生が続出。ちょっと見ないうちに成長している子供の姿に感動したようです。

お世話になった先生に花束の贈呈。名残惜しく、抱き着いて離れない児童や、握手をして手をなかなか離せない生徒もいました。

胴上げでありがとうを伝える高等部。高さが感謝の大きさを表しています。

20名の転退職された教職員の皆様、お世話になりました。
次のステージでの御活躍を期待しております。
いつでも遊びに来てくださいね。

本庄早稲田の杜クロスカントリー&ハーフマラソン

 日曜日に本庄早稲田の杜クロスカントリー&ハーフマラソン大会に本校の児童生徒・教員が参加してきました。大会会長の岩崎様より御招待していただき本校からは児童生徒6名・教員2名が参加しました。
 残念ながら、応援に夢中になって、走っている写真を撮るのを忘れてしまいました。
すみません…。
 メイン会場での様子をお伝えします。
 まず開会式、県議会議員、本庄市長、ゲストランナーとしてお天気キャスターの平井信行さんやシドニー・アテネオリンピック日本代表の大島めぐみさん等、すごい方々が参加する中……

な、なんと!本校のマスコットキャラクター「ハート」ちゃんが恐れ多くも「はにぽん」に肩を並べ登場!!!!!!!!!!
大会会長の御厚意で参加させていただきました。ありがとうございます。

 開会式に市長からは、本庄特別支援学校の紹介していただいたり、卒業生、小久保寛太さんの東京オリンピック・パラリンピックに向けて応援しようと参加者に話してくれました。そして昨年に引き続き応援募金活動をしていただきました。ありがとうございました。

メイン会場では、本校高等部作業班の製品販売を行いました。
御購入いただいたみなさんありがとうございました。
 
会場では、ハートちゃん大人気!!小さな子供から、大人まで何百枚一緒に写真を撮ったでしょうか?この日のために作った「ハートちゃん名刺」300枚もほとんどなくなってしまいました。

今回はスポーツを通して、コミュニティ・スクールの取組ができたと思います。
こうして、たくさんの方々と一緒に様々な活動に参加していくことが共生社会の実現には必要だなあ。と感じました。
御協力いただ岩崎大会々長をはじめ大会実行委員の皆様ありがとうございました。

雪にも負けず・・・

天気は雪…。高等部1年生の自主通学の生徒にとっては、通学1日目から大きな試練を迎えました。しかし、通学途中事故もなく、無事遅刻もせず登校できました。
さて、本日は、各学部・クラス単位でで年度初めの様々な活動がありましたので、いくつか御紹介します。

はじめに小学部

小学部2年生は転校生を1名むかえたので、校内案内もかねてスタンプラリーをしました。


小学部3年生はレクの真っ最中!白熱した椅子取りゲームでした。

続いて中学部

防災備蓄品の非常食の賞味期限が間近に迫ったため、お湯を入れるだけで白飯ができる非常食を使用し、「防災教育」と「おにぎり」を作りました。

できた白飯にゴマ塩や、好みのふりかけを混ぜておにぎりを作り、ノリを巻いて食べました。非常食としての白飯でしたが、すごくおいしかったです。

最後に高等部


クラスの掲示物の作成や、1学期の個人目標を決めたりと教室づくりに奮闘していました。

クラスの団結を深めるために「もつ鍋を」しているクラスも…。
雪を見ながらみんなで一つの鍋を食べるなんてなんかいいですね!


冬に戻ったような雪降る寒い一日でしたが、本庄特別支援学校は雪をもとかす「ぽかぽか」な活動ばかりでした。