2019年2月の記事一覧
プロから学ぶ「おまんじゅう」づくり
高等部2年生の2クラスが炭酸まんじゅうづくりに挑戦しました。
今回は、学校の近くにある「菓子処たかはし」の野澤店長さんにお越しいただき教えていただきました。
学級園で採れた紅芋とサツマイモで何か作りたい!
普通であれば焼き芋や、スイートポテトに調理して終わりそうですが、今回「菓子処たかはし」さんに相談したところ、「採れた芋を餡にしてお饅頭を作ってみては?」と御提案いただき、教えに来てくれました。
生徒たちは、普段の調理実習とは違い、プロから教わることで、いつも以上に興味深々、積極的です!

生地に食紅を混ぜ、春を感じさせる淡いピンク色に

餡は2種類 紅芋とサツマイモです。 30グラムをはかりで計量します。

手のひらで上手に丸め.... シャインマスカットと巨峰ではありませんよ

包み方のコツは手の中で回し、餡を軽く押しながら包みます。

蒸し器に入れ、いざふかします!サツマイモの形にもしてみました。蒸しあがりはこんなにふっくら!
食べてみると、ピンクの生地の中から紅色の餡で、甘すぎず、見ておいしい、食べておいしいお饅頭ができました。

今回快く教えていただいた、「菓子処たかはし」の野澤さん、貴重な体験をありがとうございました。
「菓子処たかはし」さんは、地域の食材を生かした、地元密着の和菓子屋さんです。地元特産のブルーベリー大福は有名です。是非足を運んでみてくださいね。
今回も地域の方に御協力いただき素敵な学びができました。
今回は、学校の近くにある「菓子処たかはし」の野澤店長さんにお越しいただき教えていただきました。
学級園で採れた紅芋とサツマイモで何か作りたい!
普通であれば焼き芋や、スイートポテトに調理して終わりそうですが、今回「菓子処たかはし」さんに相談したところ、「採れた芋を餡にしてお饅頭を作ってみては?」と御提案いただき、教えに来てくれました。
生徒たちは、普段の調理実習とは違い、プロから教わることで、いつも以上に興味深々、積極的です!
生地に食紅を混ぜ、春を感じさせる淡いピンク色に
餡は2種類 紅芋とサツマイモです。 30グラムをはかりで計量します。
手のひらで上手に丸め.... シャインマスカットと巨峰ではありませんよ
包み方のコツは手の中で回し、餡を軽く押しながら包みます。
蒸し器に入れ、いざふかします!サツマイモの形にもしてみました。蒸しあがりはこんなにふっくら!
食べてみると、ピンクの生地の中から紅色の餡で、甘すぎず、見ておいしい、食べておいしいお饅頭ができました。
今回快く教えていただいた、「菓子処たかはし」の野澤さん、貴重な体験をありがとうございました。
「菓子処たかはし」さんは、地域の食材を生かした、地元密着の和菓子屋さんです。地元特産のブルーベリー大福は有名です。是非足を運んでみてくださいね。
今回も地域の方に御協力いただき素敵な学びができました。
高等部市役所バザー
19日(火)より3日間、本庄市役所1階 市民ホールにて、本校高等部の作業班が作った製品を販売しました。


写真は木工班の踏み台(500円)です。本校の人気商品!
毎日午前中に1日の販売分が完売。一人で2脚買われるお客様もいらっしゃいました。
お買い上げありがとうございます。

販売しているブースの後ろでは、学校紹介、各作業班紹介コーナーを設置し、本校をアピールできました。
今年度は中学部の作業製品も一緒に販売させていただきました。
これからも良い製品を追求し、本庄特別支援学校ブランドとして皆様に御提供できるように頑張っていきたいと思います。
写真は木工班の踏み台(500円)です。本校の人気商品!
毎日午前中に1日の販売分が完売。一人で2脚買われるお客様もいらっしゃいました。
お買い上げありがとうございます。
販売しているブースの後ろでは、学校紹介、各作業班紹介コーナーを設置し、本校をアピールできました。
今年度は中学部の作業製品も一緒に販売させていただきました。
これからも良い製品を追求し、本庄特別支援学校ブランドとして皆様に御提供できるように頑張っていきたいと思います。
第24回 県民総体兼特別支援学校バスケボール大会
2月6日(火)【1日目】、2月16日(土)【2日目】の2日間、第24回特別支援学校バスケットボール大会が開催されました。

1日目前日、前年度優勝している(男子)本校は、玄関のショーケースの中から優勝カップを返還するために取り出されました。

優勝カップが飾られていたスペースがぽっかりと空き何かさみしい感じ・・
よく見ると優勝「予定」のメモが貼られていました。
今年度も必ず優勝して優勝カップを持って帰ってくるつもりです。

1日目
開会式では本校の生徒が選手宣誓。3年生の佐々木健多さん 鳥羽紗季さんの宣誓で幕を開けました。
チームゲームの部では男女とも安定した試合運びで勝利し、2日目にコマを進めました。
ドリブル競争の部では、2年生の新井愛望さんが準優勝に輝きました!

2日目
連覇を狙う(男子)今年のバスケットボール大会は「連覇するぞ!」という気持ちに加え、更に気合が入っています。
なぜなら・・この真新しいユニホーム。本校を応援していただいている「株式会社 渋沢」様にいただいたものなのです!

厳しい試合もありましたが、男女共に決勝に進出!!
もしかしてアベック〇〇?
さて結果は・・・

手元にご注目ください・・

男子 連覇達成!! 女子は延長の末 準優勝!
最後まで集中を切ることなく頑張りました!
閉会式後には、みんなで栄誉を称え、本庄特別支援学校校歌をみんなで歌いました。
応援ありがとうございました!

ということで、優勝カップは予定通りショーケースに帰ってきたとさ。
めでたし めでたし
試合結果(準々決勝以上)
男子 準々決勝 所沢おおぞら特支 12-20 本庄特支
準決勝 入間わかくさ高等特支 21-25 本庄特支
決勝 草加かがやき特支 12-18 本庄特支
女子 準々決勝 上尾かしの木特支 2-24 本庄特支
準決勝 川口特支 14-15 本庄特支
決勝 入間わかくさ高等特支 10- 8 本庄特支
男子 女子
優勝 本庄特別支援学校 入間わかくさ高等特別支援学校
2位 草加かがやき特別支援学校 本庄特別支援学校
3位 上尾かしの木特別支援学校 春日部特別支援学校
3位 入間わかくさ高等特別支援学校 川口特別支援学校
1日目前日、前年度優勝している(男子)本校は、玄関のショーケースの中から優勝カップを返還するために取り出されました。
優勝カップが飾られていたスペースがぽっかりと空き何かさみしい感じ・・
よく見ると優勝「予定」のメモが貼られていました。
今年度も必ず優勝して優勝カップを持って帰ってくるつもりです。
1日目
開会式では本校の生徒が選手宣誓。3年生の佐々木健多さん 鳥羽紗季さんの宣誓で幕を開けました。
チームゲームの部では男女とも安定した試合運びで勝利し、2日目にコマを進めました。
ドリブル競争の部では、2年生の新井愛望さんが準優勝に輝きました!
2日目
連覇を狙う(男子)今年のバスケットボール大会は「連覇するぞ!」という気持ちに加え、更に気合が入っています。
なぜなら・・この真新しいユニホーム。本校を応援していただいている「株式会社 渋沢」様にいただいたものなのです!
厳しい試合もありましたが、男女共に決勝に進出!!
もしかしてアベック〇〇?
さて結果は・・・
手元にご注目ください・・
男子 連覇達成!! 女子は延長の末 準優勝!
最後まで集中を切ることなく頑張りました!
閉会式後には、みんなで栄誉を称え、本庄特別支援学校校歌をみんなで歌いました。
応援ありがとうございました!
ということで、優勝カップは予定通りショーケースに帰ってきたとさ。
めでたし めでたし
試合結果(準々決勝以上)
男子 準々決勝 所沢おおぞら特支 12-20 本庄特支
準決勝 入間わかくさ高等特支 21-25 本庄特支
決勝 草加かがやき特支 12-18 本庄特支
女子 準々決勝 上尾かしの木特支 2-24 本庄特支
準決勝 川口特支 14-15 本庄特支
決勝 入間わかくさ高等特支 10- 8 本庄特支
男子 女子
優勝 本庄特別支援学校 入間わかくさ高等特別支援学校
2位 草加かがやき特別支援学校 本庄特別支援学校
3位 上尾かしの木特別支援学校 春日部特別支援学校
3位 入間わかくさ高等特別支援学校 川口特別支援学校
ファースト秩父バス様ありがとうございます!
毎日児童生徒の登下校でお世話になっている、ファースト秩父バス様より、たくさんのアルミ缶回収の御協力を頂きました。

ありがとうございます!
ありがとうございます!
みんなの時間【地域の方に学ぶ】
中学部は、毎週水曜日5時間目にみんなの時間として活動をしています。
「オペレッタ(演劇)グループ」「茶道グループ」「ゲームグループ」の3つのグループから興味のあるものを選択しています。
今回は、地元北泉公民館館長のコーディネートにより、地域の方に声を掛けていただき、ゲームグループで昔遊びを教えていただきました。
3回目となる今回は、コマ回し、けん玉、紙鉄砲、お手玉、おはじきを教えてもらいました。



当日は授業参観でもあり、保護者の方も一緒に楽しみました。

後半はストラックアウト大会。写真の方は若いころソフトボールで活躍したそうです。とてもきれいなフォームでした。

最後に中学部の作業で作った製品をプレゼントしました。

お返しに、第2回で撮った集合写真を素敵なフォトフレームに入れていただきました
。

茶道グループでは、最後のまとめの会として、床の間、掛け軸、紅白幕をセットし本格的なお茶会になりました。

講師の田中先生には本校中学部は15年以上もお世話になっており、田中先生の御自宅のお茶室にも何度もお招きいただいたことがあります。
授業参観だったので、自分の親に感謝の気持ちを込めてお茶をふるまうことができまた。
「オペレッタ(演劇)グループ」「茶道グループ」「ゲームグループ」の3つのグループから興味のあるものを選択しています。
今回は、地元北泉公民館館長のコーディネートにより、地域の方に声を掛けていただき、ゲームグループで昔遊びを教えていただきました。
3回目となる今回は、コマ回し、けん玉、紙鉄砲、お手玉、おはじきを教えてもらいました。
当日は授業参観でもあり、保護者の方も一緒に楽しみました。
後半はストラックアウト大会。写真の方は若いころソフトボールで活躍したそうです。とてもきれいなフォームでした。
最後に中学部の作業で作った製品をプレゼントしました。
お返しに、第2回で撮った集合写真を素敵なフォトフレームに入れていただきました
。
茶道グループでは、最後のまとめの会として、床の間、掛け軸、紅白幕をセットし本格的なお茶会になりました。
講師の田中先生には本校中学部は15年以上もお世話になっており、田中先生の御自宅のお茶室にも何度もお招きいただいたことがあります。
授業参観だったので、自分の親に感謝の気持ちを込めてお茶をふるまうことができまた。