2019年1月の記事一覧
トマト村さんとの餅つき大会
ついにこの日が来ました!トマト村の皆様に御協力いただき、昨年5月には田んぼでの泥んこ体験。6月には田植え。10月には稲刈り。そして本日、収穫したもち米をお餅にして食べる日を迎えました。お世話になったトマト村の利用者様7名を学校にお迎えし餅つき大会スタートです!

まずは顔合わせの会

餅つきスタート。利用者さんも大はりきり!若い者には負けられまいと力強い杵の振り下し。

自分で杵の大きさを選び一人一人「よいしょ!」の掛け声に合わせてお餅をつきました。

お餅をついたあとは、学年ごとにわかれ、利用者さんと一緒にお餅にトッピングする海苔を刻んだり、きな粉やあんこづくりをしました。
きな粉づくりでは、きな粉と砂糖の分量をアドバイスしていただきました。


一緒つきたてのお餅を食べました。孫を見るようにやさしく見守ってくれています。


お餅を食べた後は・・・
「福笑い」で大笑い!
できたオカメの顔を見て、たくさんの笑いが生まれました。

最後にトマト村さんから、手作りのプレゼントをたくさんいただきました。
この日のために、たくさんの紙風船飾りや、折り鶴の飾り等を作っていただきありがとうございました。子供たちもうれしそうです!

お別れの時には名残惜しく、涙する児童も・・・・

トマト村さんの御協力のおかげで、お米づくり、異年齢交流ととても勉強になりました。
コミュニティ・スクールが目指す、「地域と共に」を感じられた一日でした。
トマト村の皆様、また今度遊びに行きますね!ありがとうございました。
まずは顔合わせの会
餅つきスタート。利用者さんも大はりきり!若い者には負けられまいと力強い杵の振り下し。
自分で杵の大きさを選び一人一人「よいしょ!」の掛け声に合わせてお餅をつきました。
お餅をついたあとは、学年ごとにわかれ、利用者さんと一緒にお餅にトッピングする海苔を刻んだり、きな粉やあんこづくりをしました。
きな粉づくりでは、きな粉と砂糖の分量をアドバイスしていただきました。
一緒つきたてのお餅を食べました。孫を見るようにやさしく見守ってくれています。
お餅を食べた後は・・・
「福笑い」で大笑い!
できたオカメの顔を見て、たくさんの笑いが生まれました。
最後にトマト村さんから、手作りのプレゼントをたくさんいただきました。
この日のために、たくさんの紙風船飾りや、折り鶴の飾り等を作っていただきありがとうございました。子供たちもうれしそうです!
お別れの時には名残惜しく、涙する児童も・・・・
トマト村さんの御協力のおかげで、お米づくり、異年齢交流ととても勉強になりました。
コミュニティ・スクールが目指す、「地域と共に」を感じられた一日でした。
トマト村の皆様、また今度遊びに行きますね!ありがとうございました。
御礼のお手紙を頂きました!
昨年の12月の話ですが、高等部クリエイト班が作業学習(仕事の勉強)の一環で、「全国スポーツ少年団剣道交流大会埼玉県代表選手選考会」のプログラム作成の依頼を受けました。印刷、製本を行い、400部作成・納品しました。大会当日開会式では、司会者から、プログラムは本校高等部クリエイト班が作成したことを紹介していただいたようです。大会後、埼玉県スポーツ少年団会長様、大会委員長様、春日部市豊野剣道会後援会長様より、御礼のお手紙を頂きました。たくさんのお褒めの言葉を頂き、クリエイト班の生徒はとても喜んでいました。ありがとうございました。

写真も一緒に送っていただきました。

プログラムの裏には、本庄特別支援学校高等部クリエイト班が作成したことを載せてくれました。
写真も一緒に送っていただきました。
プログラムの裏には、本庄特別支援学校高等部クリエイト班が作成したことを載せてくれました。