2017年7月の記事一覧
夏休みプール指導
朝から曇り空の天気ですが、今日も夏休みプール指導を行っています。
入念に水慣れを行う中学部生徒。
見づらい写真ですが、今日のプール水温は31℃。この時期のハワイの平均海水温は27℃だそうです。ということは…。そうです、はるばるハワイに行かなくても、本校プールに居ながらワイキキビーチのような環境で泳ぐことができます。
参加申込みをした児童生徒の皆さん、安全に気をつけながらたくさん練習して、少しでも長く・そして上手に泳げるように頑張ろう!
※事前にお伝えしました通り、夏休みプール指導の実施判断については、中止の場合のみ学校から連絡を行います(実施の場合は連絡しません)。また、児童生徒の掌握並びに安全確保の為、欠席・遅刻の際は必ず学校へ連絡をお願いします。
教材教具展
本校職員の自作または提案する教材を集めて紹介する「教材・教具展」を開催中です。
会場は、正面玄関向かいの「クリエイト室」です。
教科・領域を問わず、様々な教材・教具を展示しています。
教材・教具の現物とともに出品票も添えてありますので、活用の仕方や工夫点等も確認できます。
個人的には、この教材が欲しいです!(職員室で自分用として…)。
本校のタブレット端末推進チームからも、タブレット端末の活用について分かりやすい資料が提案されています。
教材・教具展は8月1日まで開催します。どなた様も自由に御覧いただけますので、保護者の皆様も面談や夏休みプールで来校の際にお立ち寄りください。
1学期終業式
本日、1学期終業式を行いました。
「夏休み中も目標に向かってコツコツ努力を積み重ねましょう」と荒井校長。実は、荒井校長、12月2日開催予定の「ハートまつり(学習発表・作業製品販売会)」で披露する曲芸の特訓中だそうです。皆さんも目標をもってこの夏を過ごしましょう!
今や終業式恒例となった「長期休みの過ごし方ビデオ」。児童生徒はもちろん、教員も画面にくぎづけです。
今回も教育機器部にデジタル次第を用意してもらいました。式のスケジュールが一目で分かります。
暑い中での終業式でしたが、話を聞く態度、姿勢、服装、そして小学部の学習発表、どれも立派でした。
先日、22年度の卒業生のTさん
それでは、暑い日が続きますが、体調管理に気を配りながら安全で充実した夏休みをお過ごしください。
北泉公民館で蕎麦打ち
蕎麦打ちの講師は、北泉公民館で蕎麦打ち講座を開講される地元の皆さん。
写真を交えた手順表を用意して下さいました。分かりやすいですね!
道具も蕎麦打ち専門の物です。
北泉公民館の皆様、学校ではできない貴重な体験をありがとうございました。
本校は、県教委より「未来を拓く学校づくり推進事業」の研究委嘱を受け、「地域とともにある学校」を目指しています。今後も北泉公民館をはじめ、地域と一体となった教育活動の推進に努めてまいります。
第1回埼特研作業学習研究部会
ちなみに埼特研とは、埼玉県特別支援教育研究会の略称で、県内の小・中・特別支援学校で構成される研究会です。
各学校の力を結集させて、より良い作業学習を目指していきましょう。