本庄特別支援学校より(今日の出来事)

(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)

救急救命法講習会

学校では、教職員誰もが緊急時に必要な処置ができるよう、1年に1度、救急救命法講習会を実施しています。

今年度も児玉郡市広域消防本部の職員の方を講師としてお迎えし、正しい救急法の知識や技術を学ばせていただきました。児玉郡市広域消防本部の皆様、お忙しい中にも関わらず、本校の研修会にご協力いただき、誠にありがとうございました。

引き渡し訓練を実施しました

6月7日(火)に、小学部1・4年生、中学部1年生、高等部1年生、転入生等を対象として引き渡し訓練を行いました。

学校では、教育活動全体を通じ、発達段階に応じた防災教育を行っています。

平常時から準備を整えておくことで、安心・安全な学校生活を送ることができるようにと考えています。

【引き渡し訓練の様子】

保護者の皆様、ご多用中にも関わらずご協力いただき、誠にありがとうございました。

職場見学会(高等部2年生)

6月1日(水)に高等部2年生対象の職場見学会が実施されました。

現場の雰囲気を感じ取り、真剣な表情の生徒たち。

実際に「見ること」「聞くこと」は大きな学びとなります。

 

【職場見学の様子の一部(えがお工房様)です】

 

実施にあたり、ご協力いただいた『えがお工房』様、『スカイノート本庄』様、『日東電工ひまわり株式会社』様、『ほーぷ』様(50音順)、誠にありがとうございました。

 

校内実習事前学習

 高等部1年生では、来週から始まる初めての校内実習に向けて学年で事前学習を行いました。

 学級毎に校内実習ノートを作成したり、作業班毎に実習中の目標を考えたりしました。目標が決まったら、体育館での決意発表会に向けて発表の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 体育館では、実習期間中の一日の流れについてもう一度確認し、進路指導主事から実習する上で大切にしてほしいことの話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 実習中、大切にしてほしいこと。

①緊張感をもって ②ベストをつくす ③学校の代表として

 

 この話を聞いている間の生徒たちの様子はとても緊張感があり、来週から、ベストをつくして頑張ろう!という意欲が感じられました。

 前期(6月)、後期(10月)の実習を経験し、いよいよ3学期には現場実習となり学校の代表として各事業所で実習を行います。一日中校内実習で10日間作業学習を行うのは大変なことも多いと思いますが、自分で考えた目標を達成できるよう、頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2週間の校内実習を経験して、一回り成長した1年生の様子が見られることを期待しています。

 

北泉公民館様との交流

コミュニティスクールとして、「地域とともにある学校」を目指す本校。

地域の北泉公民館様には、いつも大変お世話になっております。

今回は、北泉公民館様との交流の近況をお届けします。

 

【中学部3年生がひまわりの種をまきに】

6月1日に、中学部3年生が北泉公民館様の敷地の一角に、ひまわりの種まきを行いました。道路沿いで、地域の皆様にも開花時に鑑賞を楽しんでいただける場所です。

先日、清香園様に種まきの仕方を教えていただいたので、慣れた様子で行っていました。

 

【高等部の生徒がテントの設営に】

ひまわりの種まきと同日、北泉公民館様からのご依頼を受け、本校からテントの貸し出し・設営を行いました。

 

北泉公民館様、いつもありがとうございます。

これからも、地域の皆様とともに!