本庄特別支援学校より(今日の出来事)

(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)

心肺蘇生法講習会

6月中旬より始まるプール指導を前に、本日は心肺蘇生法講習会を実施しました。




児玉郡市広域消防本部の皆様の御指導のもと、①胸骨圧迫、②AEDの使用法、③誤嚥異物除去、④エピペンの使用法について実習を交えた講習を行いました。


今年度初めての取組みとして、心肺蘇生法講習会を地域の皆様にも公開しました。また、講習会と併せて、参加した地域・関係機関の皆様に本校のAED保管場所と緊急備蓄品庫を紹介しました。

今回の講習会を通して、より安心・安全なプール指導に努めてまいります。

第5回未来を拓く学校づくり推進委員会

本日、第5回未来を拓く学校づくり推進委員会が行われました。


今回の委員会では、今年度の学校評価や学部等の実践報告、未来を拓く学校づくり推進事業の取組みについて話し合われました。

委員の方より「ホームページリニューアルで見やすくなった」や「頻繁に更新されるようになった」といった御意見をいただきました。ありがとうございます。このホームページをチェックされている皆様のためにもより良いホームページの編集に努めてまいりますので、今後ともお付き合いのほど宜しくお願いします。


未来を拓く学校づくり推進委員会とは?
平成27年4月から3年間、県教育委員会より「未来を拓く学校づくり推進事業」の研究委嘱を受け、学校・保護者・地域住民などの共助体制による協働型の学校づくりについて調査・研究を進める委員会です。
本研究のスーパーバイザーでもある日本大学の佐藤晴雄教授の指導・助言のもと、保護者、地元自治会、自治体、福祉関係機関、学識経験者、近隣小学校、企業、商工会議所等の代表と本校職員で構成されています。

高等部1学年 恵方巻き体験

131日火曜日

高等部1年生は、家庭科の時間に恵方巻づくりを行いました。今回の授業は、各クラスでの活動ではなくて、宿泊学習の時の活動班別に分かれて調理しました。みんなで北北西の方角を見ておいしく食べることができました。




3位入賞!(コバトンカップ)

1月22・29日に行われた『埼玉県バスケットボール交流大会(コバトンカップ)』に、本校部活動が出場し、女子が3位に入賞しました。おめでとう!



2月10日に迫った特体連バスケットボール大会では連覇が期待されます。がんばれ高等部活動!

文化面では、児玉郡市美術展に本校児童生徒の作品が出品・展示されました。




『文武両道』を極める生徒が増えてきています。

牛乳

今日で11月も終わり、明日から12月に突入。2016年も残り1ヶ月。残り授業日数は16日。最後まで健康に過ごして、今年を締めくくりたいものですね。

今日は、毎日の給食で必ず登場する牛乳についてお伝えします。牛乳は、日本人に不足しがちなカルシウムが豊富に含まれています。骨や歯を丈夫にしてくれる働きがあります(他にも牛乳の効果はたくさんあります)。

(給食室前掲示物より)

皆さん、牛乳を残さず飲んでいますか?


最後に、給食で飲んだ後の牛乳パックについて。教室で洗浄したものを給食室で回収したのち、業者に回収してもらっていますが、実は牛乳パックを開く作業を高等部リサイクル班が担当しています。




リサイクル班の皆さん、ありがとうございます。児童生徒の皆さん、牛乳パックを丁寧に洗浄することが、私たちにできるリサイクル班への恩返しですよ。もちろん、残さず飲むことも!