(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)
サッカーボールを寄贈していただきました
今年度も、明治安田生命様の「地域の元気プロジェクト」の一環として、サッカーボールを寄贈していただきました。
本日、ご多用の中、同社の本庄営業所営業部長様と、この地域のご担当様がご来校くださり、代表して校長がそのプロジェクトの説明を受け、サッカーボールを受け取らせていただきました。
同社の地域貢献活動として、本校児童生徒の活動を地域の皆様に発信する一助となれることがあればご協力していただけるそうです。また、コロナ禍で活動の制限がある中ですが、次年度以降も連携していければというお話がありました。
いただいたサッカーボールで、多くの児童生徒が力いっぱいボールを蹴って身体を動かせる日が、一日も早く来てほしいと願います。
明治安田生命様、誠にありがとうございました。
節分
今日は節分です。節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。『鬼は外』の掛け声とともに、豆をまくのは豆にある霊力をもって、災いを払う意味があります。
この時期は学校でも「鬼」が所々で出没します。小学部では、図工の時間に鬼を作ったり豆を作ったりして季節を感じています。
高等部では鬼役の教員を設定し、実際に豆まきの体験をしました。
心の中で「鬼は外」「福は内」と叫びながら、活動し終了後は教室内をいつも以上に丁寧に掃除しました。
今日はご家庭でも豆まきが行われるでしょうか。
本庄特別支援学校に関わる全ての皆さんのご健康を願って
「鬼は外!」「福は内!」
朝の運動
大寒を過ぎて、立春までの間は一年間で一番寒い時期ですが、児童生徒は毎日元気に朝の運動に取り組んでいます。
【小学部の様子】
【中学部の様子】
【高等部の様子】
朝の運動は、身体も温まりその後の活動がしやすくなって健康な身体づくりができると言われています。その後の授業に集中でき、給食も美味しくいただけることでしょう。
屋外での活動となりますが、終了後の手洗いうがいだけでなく、乾燥しているので水分補給も忘れずに行って、次の授業に向かいます。
高1 職業
今週は、高等部1年生希望者の現場実習期間です。このような状況下の中、実習を引き受けてくださる企業様や作業所様のご協力のおかげで、生徒たちは初めての現場実習を体験しています。
今回は、実習先のご都合等で校内で通常授業を行っている職業自立型・移行型の生徒たちが「職業」の時間に配布文書の綴込み作業に取り組んでいる様子をご紹介します。
まず、担当の教員から「任された仕事に責任をもって、集中し、ミスがないよう確実に作業してください。」との話を真剣に聞いた生徒たちは、用紙を半分に折る作業からスタート。折る向きを間違えないように、半分にきちんと折れるように一枚一枚丁寧に作業を進めていきます。
3枚を1セットにして、間違えないように重ね合わせます。
それを1セットずつ芯が不要なホチキスで留めます。
学級毎に必要な部数を数え、教員に報告。確認してもらいます。
全校児童生徒分と予備を合わせて、合計300セットが仕上がりました。作業中は、私語もなく集中して取り組み予定より早く完了し依頼した教員から感謝の気持ちが伝えられると、生徒たちはとても嬉しそうな表情を見せていました。学校の授業で積み重ねた経験一つ一つが、自信となり、今後、現場実習でも活かされ、進路決定へと繋がってほしいと願っています。
尚、この文書は、金曜日に(高3中3以外の)各家庭に配布を予定しています。生徒たちが一つ一つ準備しました。ぜひ、ご確認ください。
学校給食週間
24日から30日は全国学校給食週間です。毎日おいしい給食で有名な本校ですが、今回は給食の時間の子どもたちの様子をお伝えします。
各教室に毎日一枚ずつ配布される「食育だより」。その日の放送当番が、給食の献立や食材に関係する内容を読み上げます。今回は、給食で使われている機械についてでした。
本日の献立は大人気のラーメン。(実際の献立は、「給食室より」のページから写真をご覧ください。)密を避けて黙食しながらの給食ではありますが、美味しさや友達と一緒に食べる楽しさに変わりはありません。
食べ終わったら片付けです。ルールを守って適切に弁別します。その仕分け力は、完璧。毎日の積み重ねの大切さが感じられる場面です。
「ごちそうさまでした!」
と挨拶し、給食室を後にします。
この給食週間は、いつも給食を支えてくれている人たちに感謝を伝える週間です。作りたてで温かく、美味しい給食が毎日食べられることに感謝し、それを伝える機会としたいと思います。