本庄特別支援学校より(今日の出来事)

(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)

ボール投げ教室(小学部)

6月29日(水)にボール投げ教室(小学部)が実施されました。

今回も、おなじみ「NPO法人 熱いぞ熊谷からの野球教室」の皆さんにお越しいただきました。

ユーモアたっぷりの言葉かけで、明るく楽しい雰囲気の中、スナップをきかせた投げ方等についてご指導いただきました。

 

【子どもたちに大人気のあつべえ先生】

いつもは校庭で実施していますが、今回は熱中症予防のため、クーラーの効いた室内で活動を行いました。

福祉サービスセミナー

6月29日(水)に福祉サービスセミナーが実施されました。

セミナーの前半は全体会を行い、「相談支援事業所について」というテーマで、相談支援事業所ルピナス本庄の福田様・干川様、相談支援事業所ひまわりの田草川様より御講話をいただきました。

 後半に行われた分科会では、各市町の福祉課様より、卒業までの手続き、計画相談、福祉サービスの利用の流れ等のお話をいただきました。

 

御参加いただいた皆様、お忙しい中にも関わらず、誠にありがとうございました。

小3夕涼み会に向けて

7月1日(金)の夕涼み会に向け、小学部3年生では様々な事前学習を行っています。

今回は、取組の様子の一部をお届けします。

 

【雨天に備え、かっぱの練習】

 

 

【花火】

安全な楽しみ方について説明を聞いてから行いました。

 

 一つ一つ、丁寧に学習を進めています。

 

じゃが芋の収穫

 高等部2年生では、1年生の3学期に(じゃが芋の)種芋を植えを行い、進級後も追肥や除草作業等をしてその畑の管理を続けてきました。

 現場実習明け、いよいよ収穫の時期となり協力して育てたじゃが芋を収穫しました。雹被害を受けた作物もありましたが、豊作でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 収穫後は、1年生と交流学習しながら袋詰め作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 まず、2年生が収穫したじゃが芋を大中小に分け、袋詰めしやすいよう準備します。それから、等分に袋詰めしました。1年生に分かりやすく説明したり、優しく声をかけたりしながら一緒に活動しました。

 

 

 

 

 

 

 学年を超えての交流学習を通じて、お互いに良い経験を積むことができたひと時でした。

 

校外宿泊学習(小学部4・5年生)

6月23日(木)・24日(金)に小学部4・5年生校外宿泊学習が実施されました。

公共施設や校外での集団宿泊活動を通し、ルールやマナー、他者との協力等を学びました。

活動の様子をご紹介します。

《1日目》

【こども動物自然公園】

 

【神川げんきプラザ(宿泊地)】

 

《2日目》

【川の博物館】

 

 

保護者の皆様には、健康管理や持ち物のご用意等、様々な面でご協力いただき誠にありがとうございました。

 

社会体験学習(中学部2年生)

6月24日(金)に中学部2年生社会体験学習が実施されました。

長瀞方面に出かけ、様々な体験を行うことができました。

 

【長瀞ラインくだり】

和船に乗り、蛇行する緩急の流れを楽しみました。

見上げる景色は、長瀞の自然が作った芸術品です。

 

【宝登山神社】

ワクワク、ドキドキ、小槌のおみくじ。運勢はいかに。

 

 【豚丼に舌鼓】

昼食は、ご当地名物の豚丼をいただきました。

 

 

保護者の皆様、持ち物のご用意や体調管理等のご協力をいだたき、誠にありがとうございました。

児玉の森こども園様の御来校

6月22日(水)に『児玉の森こども園』の皆さんが、先日のジャガイモ掘りのお礼のお手紙を届けに来てくださいました。

 

【手紙をもらい、嬉しそうな様子の農耕班の生徒たち】

『児玉の森こども園』のみなさん、ジャガイモ掘りの絵や実際に味わった感想など、心のこもったお手紙をありがとうございました。

次回は秋の収穫を予定しています。

楽しみにしていてくださいね。

校内実習(高等部)③

校内実習②に続き、今回はやきもの班、メンテナンス班、農耕班の様子をご紹介します。

【やきもの班の様子】

 

【メンテナンス班の様子】

 

 

【農耕班の様子】

 

2週間に渡る実習期間、作業に励んだ生徒たち。

「続ける」ということも大切な学習です。

一人一人がとてもよく頑張りました!

校内実習(高等部)②

 校内実習①に続き、今回は木工班とクリエイト班の様子をご紹介します。

【木工班の様子】

 校内外で好評の木工班の製品。細部まで丁寧に仕上げます。

 

【クリエイト班の様子】

 コーヒーの注文を取る際には、教員からの急な質問に応じる場面もあります。

校内実習(高等部)①

6月13日(月)~24日(金)は高等部の実習期間です。

校内実習に参加する生徒、現場実習に出かける生徒、双方ともにそれぞれの場所でベストを尽くして作業に励んでいます。

今回は、校内実習の様子①(リサイクル班・家庭班)をお届けします。

【リサイクル班の様子】

【家庭班の様子】

緊張感をもち、集中して取り組む姿が印象的でした。

 

児玉の森こども園様との交流学習

6月16日(木)に高等部農耕班の第2農場を訪れたのは……

児玉の森こども園の皆さんでした。

【ジャガイモの収穫】

園児の皆さんが収穫しやすいよう、教えたり、質問に答えたりする生徒たち。誰かに「教える」ということは、自分自身で物事を考える力を養うことにつながります。

【ジャガイモを6ケースお持ち帰りくださいました】

園児の皆さんからは、「おおきいのとれたよ!」「あかちゃんいも。」「まんまるー!」など、喜びの声が聞かれました。

本校の生徒にとっても、共同学習を行うことで、働く意欲を培い、将来の社会自立に必要なコミュニケーションを伸ばすための学習になりました。

児玉の森こども園の皆さん、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

長谷川牧場様から堆肥をいただきました!

6月17日(金)に高等部農耕班の第2農場を訪れたのは……

深谷市にある「長谷川牧場」の長谷川様でした。

今年度も、たくさんの堆肥をいただきました。

本校の畑は、長谷川牧場様の堆肥のおかげで豊かな土壌となり、スクスクと作物が育っています。

長谷川様、誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

田植え体験【中学部】

6月17日に中学部3年生が田植え体験を行いました。

【目の前に広がる水田に、期待感でいっぱいの3年生】

 

【田植えの様子】

田植えの際、始めのうちは恐る恐る…といった様子でしたが、徐々に感触に慣れ、取り組むことができました。

稲の成長が楽しみです。

高等部農耕班と小学部6年生による交流【ジャガイモ堀り】

6月14日(火)に小学部6年生が向かった先は、高等部農耕班の第2農場。

農耕班の生徒たちが温かく迎え入れ、ジャガイモ掘りを通しての交流が行われました。

生徒たちは、6年生の児童がジャガイモを収穫しやすいよう、優しくリードしていました。

6年生の児童たちは、先輩と一緒に、良い表情でジャガイモ掘りを楽しんでいました。

【ジャガイモ掘り】

【土落とし・イモの選別】

「緑色のイモは食べられないよ」「これは給食用」など、農耕班の先輩に教えてもらいながら行いました。

 

収穫したジャガイモの一部は、給食で振舞われ、おいしくいただきました。

農耕班の生徒と小学部6年生双方にとって、とてもよい交流の機会となりました。

社会体験学習(中学部1年生)

6月10日(金)に中学部1年生社会体験学習が実施されました。

魚釣り体験や醤油工場での買い物など、校外で「ほんもの」の体験を行うことができました。

活動の様子を一部お届けします。

 

【矢納フィッシングパーク】

ニジマス釣り体験を行いました。

釣り上げた魚は炭火で塩焼きに。その場でおいしくいただきました。

 

 

 

【ヤマキ醸造(株)様】

ご家庭から事前に注文を受けていた商品を、店内で探して購入しました。

 

 

ご協力いただきました矢納フィッシングパーク様、ヤマキ醸造(株)様、誠にありがとうございました。

また、保護者の皆様におかれましても、当日を迎えるにあたり、持ち物の準備や体調管理等のご協力をいただき、誠にありがとうございました。

救急救命法講習会

学校では、教職員誰もが緊急時に必要な処置ができるよう、1年に1度、救急救命法講習会を実施しています。

今年度も児玉郡市広域消防本部の職員の方を講師としてお迎えし、正しい救急法の知識や技術を学ばせていただきました。児玉郡市広域消防本部の皆様、お忙しい中にも関わらず、本校の研修会にご協力いただき、誠にありがとうございました。

引き渡し訓練を実施しました

6月7日(火)に、小学部1・4年生、中学部1年生、高等部1年生、転入生等を対象として引き渡し訓練を行いました。

学校では、教育活動全体を通じ、発達段階に応じた防災教育を行っています。

平常時から準備を整えておくことで、安心・安全な学校生活を送ることができるようにと考えています。

【引き渡し訓練の様子】

保護者の皆様、ご多用中にも関わらずご協力いただき、誠にありがとうございました。

職場見学会(高等部2年生)

6月1日(水)に高等部2年生対象の職場見学会が実施されました。

現場の雰囲気を感じ取り、真剣な表情の生徒たち。

実際に「見ること」「聞くこと」は大きな学びとなります。

 

【職場見学の様子の一部(えがお工房様)です】

 

実施にあたり、ご協力いただいた『えがお工房』様、『スカイノート本庄』様、『日東電工ひまわり株式会社』様、『ほーぷ』様(50音順)、誠にありがとうございました。

 

校内実習事前学習

 高等部1年生では、来週から始まる初めての校内実習に向けて学年で事前学習を行いました。

 学級毎に校内実習ノートを作成したり、作業班毎に実習中の目標を考えたりしました。目標が決まったら、体育館での決意発表会に向けて発表の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 体育館では、実習期間中の一日の流れについてもう一度確認し、進路指導主事から実習する上で大切にしてほしいことの話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 実習中、大切にしてほしいこと。

①緊張感をもって ②ベストをつくす ③学校の代表として

 

 この話を聞いている間の生徒たちの様子はとても緊張感があり、来週から、ベストをつくして頑張ろう!という意欲が感じられました。

 前期(6月)、後期(10月)の実習を経験し、いよいよ3学期には現場実習となり学校の代表として各事業所で実習を行います。一日中校内実習で10日間作業学習を行うのは大変なことも多いと思いますが、自分で考えた目標を達成できるよう、頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2週間の校内実習を経験して、一回り成長した1年生の様子が見られることを期待しています。

 

北泉公民館様との交流

コミュニティスクールとして、「地域とともにある学校」を目指す本校。

地域の北泉公民館様には、いつも大変お世話になっております。

今回は、北泉公民館様との交流の近況をお届けします。

 

【中学部3年生がひまわりの種をまきに】

6月1日に、中学部3年生が北泉公民館様の敷地の一角に、ひまわりの種まきを行いました。道路沿いで、地域の皆様にも開花時に鑑賞を楽しんでいただける場所です。

先日、清香園様に種まきの仕方を教えていただいたので、慣れた様子で行っていました。

 

【高等部の生徒がテントの設営に】

ひまわりの種まきと同日、北泉公民館様からのご依頼を受け、本校からテントの貸し出し・設営を行いました。

 

北泉公民館様、いつもありがとうございます。

これからも、地域の皆様とともに!

本庄市役所に本校の作業製品【木製プランター】が設置されました。

本校はコミュニティスクールとして、「地域と共にある学校」を目指しています。

今回は、作業製品を通しての交流をご紹介します。

地域の北泉公民館様に作業製品を置かせてもらっていることがご縁となり、本庄市環境推進課様から木製プランター製作のご依頼をいただきました。

納品後、早速ご活用してくださっている様子をご紹介します。

 

【本庄市役所玄関前に設置してくださっています】

 

 

地域の中で本校の作業製品が使用されるのは嬉しいものです。

第41回運動会⑤【閉会式】

 高等部の様子に続き、閉会式の様子をお届けします。

 開会式同様、パソコン室と各教室をZOOMで繋ぎ、リモート形式で行いました。

 

【得点発表】

 

【優勝・準優勝カップの授与】

 

【校長先生の話】

 

【おわりの言葉】

一人一人がこれまでの練習の成果を発揮し、全力を尽くした1日でした。

 

皆様のご協力のおかげで、第41回運動会は無事閉会となりました。様々な面でご協力いただき、職員一同心より感謝申し上げます。

運動会、大成功!ありがとうございました。

第41回運動会④【高等部】

中学部に引き続き、高等部の様子をお届けします。

【台風の目】

 

【追いかけっこ玉入れ】

校庭にハンターが現れました。

テレビ番組のハンターは追いかける側ですが、今回は、生徒ハンター追いかけました!

 

開始前、緊張の一時…

 

【集団演技】

学年ごとに工夫を凝らした演技でした。

3年生が掲げた垂れ幕のとおり、大成功の運動会でした。

 

運動会⑤【閉会式】に続きます。

 

第41回運動会③【中学部】

小学部に引き続き、中学部の様子をお届けします。

【疾風 Ride】

【本特産タケノコ狩り】

さまざまな大きさのタケノコを収穫しました。

【ソーラン節~極~】

 

 

「極」と名につくとおり、迫力溢れる演技でした。

以上、中学部の様子をお届けしました。

運動会④【高等部】に続きます。

 

 

 

第41回運動会②【小学部】

開会式に引き続き、小学部の様子をお届けします。

【準備体操】

【小低種目 ひろがれ!いろとりドリ(徒競走・ダンス)】

 

【小高種目 smile for you (徒競走・ダンス)】

【小高種目 バイシクル&カート】

みんなで協力して元気玉を集めたら…  

元気なハートちゃんが登場しました!やったー!

【最後はみんなでダンス】

 

以上、小学部の様子をお届けしました。

運動会③【中学部】に続きます。

第41回運動会①【開会式】

5月28日(土)、晴天に恵まれ、第41回運動会が開催されました。

開・閉会式や各学部の取組の様子等、順にお知らせいたします。

まずは、開会式の様子から。

開会式の会場となったパソコン室と各教室をZOOMで繋ぎ、リモート形式で行いました。

【はじめの言葉】

【優勝カップ返還】

【聖火リレー】

 ※事前に録画したものを流しました。

【校長先生の話】

「勝ち負けよりも、『全力を尽くすこと』が大切です」等、運動会開会に当たっての話がありました。

【選手宣誓】

【日程説明】

運動会実行委員長の福島教諭から説明がありました。

 以上、開会式の様子をお届けしました。

運動会②【小学部】に続きます。

 

 

明日はいよいよ運動会です!

本日(5月27日)の午前中までは本降りの雨でしたが、お昼から晴れ間が広がり、児童生徒下校後に職員一同で運動会準備を行いました。

 

【会場の様子】

【校外駐車場ライン引き】

 

 

明日は晴れ予報のため、予定通り運動会が実施できる見込みです。

一人一人が頑張る姿に、温かい応援の拍手をお願いいたします。

 

【お願い】

〇今年度は新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、各家庭1名までの参観とさせていただいております。

〇参観される方は、「出席確認票」を忘れずにお持ちくださいますようお願いいたします。

高等部学年対抗ボッチャ・カーリング大会

5月24日(火)に、高等部学年対抗ボッチャ・カーリング大会が開催されました。

本庄特別支援学校版ルールのもと、白熱した戦いが繰り広げられました。

取組の様子をご紹介します。

 

【ボッチャ】

【カーリング】

【勝敗表】

また、同日に特体連陸上大会も開催されていました。高等部の生徒たちにとって、スポーツに親しむ一日となりました。

 

 

特体連陸上大会

5月24日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で特体連陸上大会が開催されました。

本校の高等部からは26名の生徒が参加をし、各種競技に挑戦しました。

一人一人が全力で頑張る姿に、たくさんの拍手が送られました。

 

【熊谷スポーツ文化公園陸上競技場】

 

【競技の様子(一部)】男子リレー・女子リレー

 

【優勝決定後の記念撮影】

 

【校長へ優勝報告】

選手のみなさん、とてもよく頑張りましたね。

感動をありがとう!

 

保護者の皆様方、体調管理や持ち物のご用意等、誠にありがとうございました。

ひまわりの種まき(小学部高学年)

  コミュニティスクール事業の一環として、先日の中学部に続き、小学部高学年が『マリーゴールドの丘』でひまわりの種まきを行いました。

【種まきの様子です】

 

【清香園様から頂戴した飛行機を飛ばす様子です】

各々に飛行機遊びを楽しんだ後、みんなで一斉に飛ばしました!

 

今後は、高等部の生徒が水やりや除草作業等を行い、ひまわりの成長を見守ります。

ひまわりが咲き誇る景色を、地域の皆様と一緒に楽しめますように。

☆こちらの看板が目印です☆

 

 

運動会予行練習

5月19日(木)に運動会の予行練習を行いました。

今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染対策として学部ごとに時間帯を分けて実施します。そのため、予行練習も同様の流れで行いました。

一部、ご紹介いたします。

【小学部低学年】『ひろがれ!いろとりドリ』

 

【小学部高学年】『smile for you』『バイシクル&カート』

 

【中学部】『本特産タケノコ狩り』『ソーラン節~極~』

 

【高等部】『台風の目』『追いかけっこ玉入れ』『集団演技』

 

今年度の運動会スローガン「心の手を繋ごう!みんなが主役の運動会」のとおり、一人一人が頑張る姿に、温かい応援をお願いいたします。

 

 

 

 

 

ひまわりの種まき(中学部)

コミュニティスクール事業の一環として、「マリーゴールドの丘」に行き、ひまわりの種まきを行いました。

ご協力いただいた清香園様の進行のもと、貴重な体験ができました。

 

【種まきの様子です】

 【こちらの看板が目印です】

     

これからも、ひまわりの成長を観察していく予定です。

開花の日を期待してお待ちください。

地域の皆様にも、ひまわりが咲き誇る景色を楽しんでいただけますように。

 

学級園の種まき

 連休明け、良い天気の中で学級園で野菜の種まきを行ったクラスがありました。まずは、今日の手順の説明を聞いて土造りの準備から。

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、種を5粒ずつ仕分けて、目印の間隔に蒔きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 分担して協力しながら活動し、最後にたっぷり水やりをしました。これから収穫までの間も、水やりや草取りをしながら野菜が育つ様子を見ていきたいです。さて、どんな野菜が収穫できるか、楽しみに待ちたいです。

 

離任式

 5月上旬に学部ごとに日時を設定し、離任式(リモート形式)を行いました。

 画面越しの再会ではありましたが、嬉しそうに視聴する様子が見られました。

 

【画面越しの再会】

 

【手紙を書きました】

 

実際に再会できる日を心待ちにしています。

小学部遠足

 4月26日(火)に小学部低学年が【わんぱくランド(深谷市)】、28日(木)に小学部高学年が【サングリーンパーク、農林公園(深谷市)】に行ってきました。

 公共の場での約束を守り、友達と一緒に楽しんで活動する様子が見られました。

 

【低学年】

乗り物遊びを楽しむ様子です。

 

 

 

【高学年】

変形自転車やミニSLを楽しむ様子です。

 

 

保護者の皆様、体調管理やお弁当等のご用意等、様々な面でご協力いただき、誠にありがとうございました。 

 

 

 

入学式

 8日(金)午後に高等部、11日(月)午後に小中学部の入学式が行われ、各学部の1年生が入学し、全校児童生徒199名が揃いました。

 1年生の皆さん、保護者の皆様ご入学、誠におめでとうございます。

 校長からは、「コロナ禍でいつもより参加人数が少ない入学式ですが、みなさんのご入学を心待ちにしていました。」という挨拶があったとおり、館内にはたくさんの祝電やお祝いの言葉が飾られ、生徒会長からはお祝いのビデオメッセージが寄せられました。

 

 

 

 

 

 明日から本格的な学校生活が始まります。一日でも早く新しい先生や友達に慣れて、毎日楽しい学校生活が送れるよう、教職員一同尽力してまいります。

 

新年度、スタート!

 みなさん、こんにちは!春休みも終わり、今日から令和4年度がスタートしました。始業式の今日は、暖かな春の日となり校内には子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 始業式は、リモート形式で行われ各教室のテレビを視聴して話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 始業式後は学年や学級毎に、新しい先生やクラスメイトと自己紹介や教科書の名前書き、1学期の目標決め、絵本の読み聞かせ等、学年の実態に合わせて過ごしました。

 【小学部の様子】

 

 

 

 

 

 

 【中学部の様子】

 

 

 

 

 

 

 【高等部の様子】

 

 

 

 

 

 

 また、本日午後に実施される高等部入学式、週明けに予定されている小中学部入学式に向けて、在校生からのお祝い準備も行いました。

 

 

 

 

 

 

 その入学式を経て、199名の児童生徒が在籍します。今年度の本庄特別支援学校へも、引き続きご支援賜りますようご理解・ご協力お願い申し上げます。

 

朝の運動

 大寒を過ぎて、立春までの間は一年間で一番寒い時期ですが、児童生徒は毎日元気に朝の運動に取り組んでいます。

【小学部の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【中学部の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【高等部の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の運動は、身体も温まりその後の活動がしやすくなって健康な身体づくりができると言われています。その後の授業に集中でき、給食も美味しくいただけることでしょう。

 屋外での活動となりますが、終了後の手洗いうがいだけでなく、乾燥しているので水分補給も忘れずに行って、次の授業に向かいます。

 

小学部 昼休み

 美味しい給食を食べ終わった後、小学部の子どもたちにとって大好きな時間、それは昼休みです。秋晴れの良い日に、外で元気いっぱい走り回る姿が見られ、楽しそうな声が校庭のあちこちから聞こえてきます。

 

 

 

 

 

 

 順番を待って遊具で遊んだり、係の活動で草花の水やりや学級花壇の手入れをしたり、それぞれが身体を動かして友達や教員と一緒に関わり合いながら過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 明日から緊急事態宣言が解除となります。引き続き、ご家庭での感染予防にご協力をいただき、安心・安全な学校生活が送れるようにしていきたいと考えています。

 

小学部 運動会

本日お天気に恵まれ、小学部運動会が行われました。

 

6年生児童による選手宣誓でスタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

練習通り、ハッキリ言うことができていました。

 

 

 

 

 

 

徒競走ではゴールテープを目指して走る姿が見られ、表現運動ではこれまで練習してきたダンスを身体全体で表現していました。

競技後の後片付けを子どもたちが協力しながら行っていたことも、書き添えておきたいと思います。

 

今年度は学部ごとの開催となりましたが、感染予防対策を行いながら温かい雰囲気の中で実施することができました。

暑い中御来校・御参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、感染予防への御理解・御協力へも感謝申し上げます。

 

 

 

小高遠足「農林公園&サングリーンパーク」

4月30日(金)

本日は快晴の中、小学部高学年は、農林公園・サングリーンパークへ遠足に行ってきました。

サングリーンパークでは、2人乗り、4人乗り、ジャンプしてこぐ自転車等の

変わり種自転車にたくさん乗ってきました。

 

農林公園に移動してからは、ミニSLに乗りました。

速く乗りたくて、ワクワクしながら出発を見守っていました。

  

ミニSLと言っても本格的です。石炭を燃料にしています。

林の中を爽快に駆け抜けていきました。

みんな気持ちよさそうです。

 

ミニSLの乗車後は、おいしいお弁当を食べて学校に帰りました。

保護者の皆様、本日の準備や体調管理等、色々とありがとうございました。

生徒会会長選挙 投票日

11月30日(月)の午後、生徒会会長の選挙が行われました。

今年度は校内放送を使って、選挙演説を行いました。

高等部の生徒は、各教室でその様子を聞いてから投票を行いました。

投票の説明を受け、それぞれの投票内容が見えないよう、壁を向いて記入をすることになります。

 

来年度の生徒会長はどうなるのでしょうか?

選挙結果が開票されしだいホームページで紹介したいと思います。

続報をもうしばらくお待ちください。

(副会長や書記は12月に選挙を実施します)

中学部校内実習スタート!!

本日11月30日(月)より中学部の校内実習がスタートしました。

朝から作業学習に没頭しています。

焼き物班です。お皿作りに取り組んでいます。

教室で作業を進めています。

「全集中」が今回のテーマです。熱心に取り組んでいます。

家庭班です。

毛糸でツリーや牛の飾りを作成中です。2人とも集中して、黙々と取り組んでいます。

紙漉き班です。紙作りに取り組んでいます。

いつもの作業と違い、おしゃべりが聴こえません。黙々とそれぞれの役割を頑張っています。

 

校内実習ということで、いつもの作業学習とは一味違った空気感がありました。

楽しくおしゃべりもあると思いますが、「やる時はやる!!休憩するときは休む!!」というメリハリのある実習を行っています。

 

これから1週間の実習です。

学ぶことも多いと思うので、体調を崩さず、みんな頑張れ!!

「投げる」教室スタート

今年度も小学部の生徒対象の「投げる教室」が始まりました。

コロナ禍ではありますが、NPO法人「熱いぞ!熊谷からの野球教室」から代表の長濱茂雄様が来校し、ボールの投げ方について教えていただきました。

ユーモアいっぱいの話し方に子どもたちも笑顔いっぱいで、長濱様と一緒にボールを投げる特訓に励みました。

月に一度のペースで指導をしていただきます。

また来月、お待ちしてます!!

 

雨ニモ負ケズ

今日は朝から天気がイマイチ。校庭には大きな水たまりが出現。

例年であれば賑やかな声が聞こえてくるプールですが、今年度はコロナウイルス対応による水泳中止に伴い、ひっそりとしています。

 

屋外に子どもたちの姿はありませんが、体育館をのぞくと、体育(小学部高学年)の授業が行われていました。

梅雨のこの時期、屋外で十分に活動できず残念ですが、児童生徒は雨にも負けず、屋内で頑張っています。

 

本庄市長・体育協会会長来校

卒業生の小久保寛太(平成29年度卒)は、「走り幅跳び」で東京パラリンピックの出場を目指しています。毎日、朝、夕方と本校教諭、樋口の指導のもと、校庭の砂場で練習を行っています。
先月(4月)に「本庄早稲田の杜クロスカントリ&ハーフマラソン」にて、本校卒業生の小久保寛太さんに向けて募金活動をしていただきました。
本日、本庄市長さん、本庄市体育協会会長さんが来校し、募金の贈呈式が行われました。また、体育協会会長さんから来年度も(前述)大会に本校の児童生徒を招待していただけることになりました。





贈呈式後は、校内にあるオリンピック・パラリンピックコーナーに御案内しました。


このコーナーには、小久保寛太さんが走り幅跳びで跳んだ距離が廊下に示してあります。
「こ~んなに跳んだの?」市長さんも体育協会会長さんもびっくりしていました!
 明日(6月2日)はID日本選手権大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催されます。地元パワーで自己の持つ日本新記録更新目指して頑張ってください。
6月4日にはイタリアで国際大会が開催されるため、すぐに日本をたちます。走り幅跳びの選手だけに、世界を跳び?!周っています!!
 応援よろしお願いします!!
 
 

【主な成績】
・2017アジアパラユース(ドバイ) 金メダル
・関東パラ 金メダル
・日本パラ 金メダル
・2018 アジアパラ競技大会(ジャカルタ) 銀メダル

ハロウィン

今日はハロウィン。

お昼休みになると、仮装?変装?した児童がたくさん登場しました!
 

校長室にも登場!



イタズラされずに済んだ校長。



ハロウィンが終わったら…

一列に整列して廊下を歩いて教室に戻る児童たち。

皆さんもルールを守って楽しいハロウィンを!

いよいよですよ!運動会!

 
いよいよ今週土曜日に迫った運動会。

今日は雨が降ったり止んだりの不安定な一日でしたが、各学部で運動会に向けた練習が行われていました。

午後、組体操練習に励む高等部生徒たち





当日の演技が楽しみですね。

さて、今年度も会場準備の多くを高等部生徒が担当しました。

テントは高等部メンテナンス班が設営。力強い味方です。ありがとう。


遊具も運動会に向けて一旦使用停止です(当日も遊ばないでくださいね)。

本日時点で運動会当日の天気は晴れの予報。本番が待ち遠しいですね。

最後に、保護者の皆様にお願いです。

運動会当日、駐車場の満車が予想されます。

駐車場が全て満車の場合は、本庄早稲田駅周辺の有料駐車場を御利用下さい。路上駐車・近隣の施設等への駐車は御遠慮ください。

御不便をおかけしますが、駐車場の御理解と御協力を宜しくお願いします。

ハートまつりまで、あと2日!

いよいよ明後日に迫った「第38回ハートまつり」。

今日は、予行練習を兼ねたステージ発表会が行われました。
 
左:小学部低学年 右:小学部高学年

 
左:中学部  右:高等部2年生

 
左:高等部1年生  右:高等部3年生

どの発表も堂々としており、大変立派でしたよ。当日はたくさんのお客さんの前での発表となりますが、緊張しないでくださいね。

なお、ステージ発表のスケジュールは、配付しましたパンフレットを御覧ください。


ここで、皆様に大切なお願いです。

校外の駐車場から学校へ移動される際は、必ず歩道を歩いてください。決して、道路を横断したり、信号無視をしないようにお願いします。

大変危険な行為です。また、子どもたちも見ています。




5月の運動会では、交通ルールに関する御指摘をいただきました。

御自身の安全確保のためにも宜しくお願いします。