本庄特別支援学校より(今日の出来事)

(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)

ハートまつり開催②【中学部】

引き続き、中学部のバザー販売の様子をお届けします。

 

【紙すき班】

カレンダー、ふせんセット、ポチ袋など、おしゃれな紙製品の販売をしました。

 

【家庭班】

定番の製品に加え、新製品も多数販売しました。

 

【やきもの班】

大皿、小皿、たまご皿など、様々な形や色のお皿を生徒たちが心を込めて作りました。

 

ハートまつり開催①【小学部】

11月19日(土)、秋晴れの下、無事にハートまつりを開催することができました。ハートまつりを無事に開催することができたのも、皆様の御協力あってこそです。この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

一部ではございますが、ハートまつり当日の様子をお届けします。

 

〔小学部〕

【小低ステージ】『えんとつ町のプぺル』

「あの煙の上には、光り輝く『星』が浮かんでいるんだ」

えんとつ町に住む男の子、ルビッチに扮した子どもたちが、運動、演奏、ダンスを力いっぱい発表しました。

 

【小高ステージ】『とどけよう!みんなの音楽~present for you~』

「見に来てくれた人や応援してくれる人、そして一緒に頑張る仲間達へのプレゼントになりますように…」

そのような思いが込められた、元気いっぱいのダンスや華やかな演奏を届けてくれました。

ハートまつり前日準備

いよいよ明日(11/19)はハートまつりです。

各学部、準備に励んでいます。

中学部・高等部のバザー販売準備の様子をお届けします。

 

【中学部】

 

【高等部】

 

 

人数制限(各家庭1名まで)や参観時間の制約等はあるものの、全校での開催は3年ぶりとなります。

様々な面でご不便をおかけするとは思いますが、御理解と御協力をお願いいたします。

ハートまつりに向けて

ハートまつりに向け、準備が着々と進んでいます。

生徒たちが駐車場や会場準備に励む様子をお届けします。

 

【来校者用駐車場のライン引き】

来校者用駐車場です。高等部メンテナンス班が担ってくれました。

 

【展示会場の準備】

児童生徒の作品展示にご期待ください。

 

【廊下矢印表示の準備】

ハートまつり当日は、全館右側通行となります。

中学部の生徒が、進行方向に合わせて矢印貼りを行いました。

 

 

 

ハートまつりに向けて(小学部)

ハートまつりに向け、学部ごとに準備を進めています。

小学部の児童がステージ練習に励む姿をご紹介します。

 

【小低ステージ】

『えんとつ町のプぺル』

 

 

【小高ステージ】

『とどけよう!みんなの音楽~present for you~』

保護者の皆様、当日を楽しみにお待ちくださいね。

学校運営協議会

11月4日(金)に、今年度1回目の学校運営協議会が開催されました。

委員の皆様には、御多用の中、御来校いただき、誠にありがとうございました。

コミュニティ・スクールとは、「学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え、『地域とともにある学校づくり』を進める法律に基づいた仕組み」です。

 

今後とも宜しくお願いいたします。

学校公開

10月31日(金)~11月4日(金)は、今年度2回目の学校公開期間でした。

保護者の皆様・地域や関係機関の方々に授業を公開し、本校の教育活動や取組に対する理解と支援を得る機会として実施している取組です。

新型コロナウイルス感染症対策として、全日程とも3部制とし、事前に希望を取って参観人数を調整の上、行いました。

多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。

第22回全国障害者スポーツ大会出場

10月29日(土)~31日(月)に栃木県で開催された「第22回全国障害者スポーツ大会」に、高等部3年生の浅見柊太さんが埼玉県代表として出場しました。

 

【出場種目・結果】

 ◆男子少年・50m 4位

 

◆男子少年・走幅跳び 5位

 

結果はグループ内4位・5位と、惜しくもメダルには届きませんでしたが、50m走は6秒89、走幅跳びは4m87㎝と自己ベストを更新することができました。

埼玉県の代表として、立派な態度で臨むことができました。

関越道寄居PA(下り線)花壇整備

10月26日(水)に高等部クリエイト班の生徒たちが、関越道寄居PA(下り線)で花壇の整備を行いました。

今回は、今年度2回目の取組でした。

本活動は、コミュニティ・スクール事業の一環として、ネクスコ東日本様と連携して行っています。

生徒が移動で使用したバスや学校名入りの看板等はネクスコ東日本様がご用意してくださいました。

誠にありがとうございました。

 

近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

中学部校内実習

10月24日(月)~28日(金)は中学部校内実習期間でした。

期間中、中学部の生徒たちは、普段と異なる学習形態や日課の中で活動を行いました。

 

校内実習の様子をご紹介します。

【やきもの班】

 

【家庭班】

 

【紙すき班】

作業に集中し、最後まで根気強く取り組む様子が見られました。

また、作業学習で作成した製品は、11月19日(土)に開催されるハートまつりで販売予定です。

保護者の皆様、どうぞお楽しみに。

PTAはーとクリーン作戦

10月22日(土)にPTAはーとクリーン作戦が実施されました。

本取組は、「保護者・児童生徒・教員相互の親睦を図るとともに、学校の環境整備・美化活動をおこなう」ことを目的とした、PTA事業の一つです。

また、今回は本庄市赤十字様からのご厚意で、アイスキャンディーとお握りが参加者に振舞われました。本取組に対し、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

カインズ・ビジネスサービス様とのコラボレーション

 高等部家庭班は、カインズ・ビジネスサービス様の店舗で利用する備品の製作に携わらせていただけることとなりました。

 

 

 

 

 

 

 令和元年度より3年間、カインズ・ビジネスサービス様より本校の就労支援アドバイザーを引き受けていただきました。生徒たちの進路開拓に向けて様々な助言をいただいたり情報交換したりした中で、その担当様から「生徒さんたちが授業で取組んだ製品が、ひとつでも実際の店舗で活用されると、自信につながり、励みとなるのではなかろうか。」とのご提案から、少しずつ段階を経て、今回実施の運びとなりました。

 

 実際に生徒たちが縫った製品を確認いただいている場面。

「これなら大丈夫です!」と合格をいただきました。

 

 

 

 今後は、毎月納品の目標数を相談しながら無理なく製品を作り続け、納品していけたらと考えております。

 カインズ・ビジネスサービス様、この度は本校生徒たちに貴重な経験の機会を設けていただき、心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

ブロッコリーの苗をいただきました。【高等部農耕班】

地域の井上様より、ブロッコリーの苗をいただきました。

(9月に引き続き、今年度2回目です)

 

高等部農耕班の第2農場で大切に育てます。

 

☆9月にいただいた苗の成長の様子☆

スクスクと立派に育っています。

井上様、農耕班の畑を見守ってくださり、日頃より様々なご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 

小学部修学旅行(小6)

10月13日(木)、14日(金)の2日間、修学旅行に行ってきました。

1日目、2日目の様子をダイジェストで御紹介します。

<那須ハイランドパーク・南ヶ丘牧場>

ハイランドパークはグループに分かれての活動。お昼場所は混みあっていて心配しましたが、アトラクションは思ったほどではなく、わりとスムーズに体験することができました。”あの乗り物が楽しかった!”など、子どもたちが一番楽しかった場所として、沢山あげてくれる体験ができました。

少し日がかげってきたころにやってきた南ヶ丘牧場でしたが、魚や馬にエサをあげたり、新鮮なミルクを味わったりと、思いのほか色々な楽しみができました。

宿泊場所の”ホテルフロラシオン那須”はとっても素敵なホテルで、おしゃれな食事や大浴場での入浴を味わい、明日に備えて就寝となりました。

<那須ステンドグラス美術館・りんどう湖ファミリー牧場>

朝はあいにくの雨か…と思われましたが、みるみる回復し、近くの川まで散歩にも出られました。

ステンドグラス美術館は洋風の建物で、学校では味わえないような雰囲気。子どもたちは、事前にフィルムを使ったステンドグラスづくりに取り組んでいましたが、本物のステンドグラスの輝きに見入っているようでした。オルゴール演奏も素敵でした!

りんどう湖ファミリー牧場は暑いくらいの快晴。グループごとに分かれ”乳しぼり”や”ミルクあげ”体験、ソフトクリーム購入など、最後の活動場所を思い思いに楽しんでいました。

学校へは、ほぼ予定どおりの時間に帰ってくることができました。2日間を通じ、小学部まとめの素晴らしい思い出づくりの時間となりました。

保護者の皆様には、持ち物の用意や体調管理、当日のお迎え等、御協力いただき大変ありがとうございました。

小低秋の遠足(華蔵寺公園遊園地)

10月20日(木)、秋晴れの空の下、小学部1~3年生が遠足に出かけました。

行き先は群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地です。

事前に確認した約束を守り、友達や教員と一緒にアトラクション等を楽しむことができました。

 

保護者の皆様には、お弁当等の持ち物の準備や体調管理等、ご協力いただきありがとうございました。

ボール投げ教室(小学部)

10月19日(水)にボール投げ教室(小学部)が実施されました。

今回も、おなじみ「NPO法人 熱いぞ熊谷からの野球教室」の皆様を講師としてお迎えしました。

秋晴れの空の下、ボール投げに親しみ、楽しんで身体を動かすことができました。

 講師の皆様、ありがとうございました。

次回もよろしくお願いいたします。

【ふれ愛祭】作業製品の販売を行いました

10月15日(土)に本庄総合公園体育館で開催された「ふれ愛祭」に参加をし、高等部作業製品の販売を行いました。

生徒が丁寧に作成した製品は、地域の皆様からご好評をいただきました。

また、体育館内には小学部の児童の作品が展示され、地域の皆様に鑑賞を楽しんでいただきました。

現場実習期間です【高等部】

10月11日(火)から21日(金)まで、今年度2回目の現場実習期間(高等部)となっています。

期間内、校内に残る生徒たちは作業学習を行います。

班ごとの活動の様子をお届けします。

 

【木工班】

 

【家庭班】

 

【リサイクル班】

【農耕班】

 

【やきもの班】

 

【クリエイト班】

 

【メンテナンス班】

毎日「続ける」ということは、とても大切な学習です。

高等部のみなさん、体調管理に気をつけながら、それぞれの活動場所で頑張ってくださいね。応援しています。

 

【中学部3年生】修学旅行(富士・河口湖方面)

10月6日(木)から1泊2日の日程で、中学部3年生が修学旅行を実施しました。

行き先は、富士・河口湖方面です。

両日ともに雨には降られたものの、仲間と過ごす時間は格別なものとなりました。

一部ではありますが、修学旅行の様子をお届けします。

 

《1日目》

【富士サファリパーク】

 バスの車窓からは…

 本物のライオンが!

 他にも、熊やトラ、キリンなどの動物を間近で見ることができました。

 

 みんなで何を見ているのかというと…

 かわいいかわいい赤ちゃんライオンです。

 

【富士と湖の宿 多賀扇(宿泊先)】

 宿から見える景色です。美しい山中湖が広がります。

 

《2日目》

【富士山5合目】

 本物の富士山を眺めることができました。

 

【富士急ハイランド】

 様々なアトラクションを楽しみました。

 

全員で協力し、たくさんの思い出を作ることができました。

保護者の皆様には、当日に向け、持ち物の用意や体調管理等、ご協力いただきありがとうございました。

また、帰校の際は、道路事情のため到着時間が遅くなり、お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。ご対応いただき、誠にありがとうございました。

稲刈り体験【中学部3年生】

9月30日(金)に中学部3年生が向かった先は、本庄市総合公園そばの田んぼです。

6月に植えた稲がスクスクと育ち、収穫の時期を迎えました。

鎌の使い方について説明を受け、扱いに注意しながら稲刈りを行いました。

 

 

高1 校外宿泊学習

 高等部1年生は、9月27日(火)28日(水)で長瀞方面に校外宿泊学習に行ってきました。2日間共に良い天気に恵まれて、参加生徒たち全員が元気に全行程を体験してくることができました。

【埼玉県立自然の博物館】

 

 

 

 

 

 

【長瀞駅周辺散策】

 

 

 

 

 

 

 

 

【長瀞げんきプラザ】

 

 

 

 

 

 

【ラウンドワン上里】

 

 

 

 

 

 

 

 出発式で教頭から、「元気に行って帰ってきましょう!」 「学校ではできないことを体験してきましょう!」という2つの話があった通り、生徒たちは緊張しながらも一つ一つの活動に一生懸命取り組み、友達と協力し合う姿が見られました。校内では見られないような笑顔がたくさん見られ、帰りのバスの中では達成感に満ち溢れた良い表情が見られました。

 この経験を、今後の学校生活だけでなく日頃の生活にも活かしていける支援をこれからも続けていきたいと考えます。

 保護者の皆様におかれましては、荷物の準備や健康観察等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

【高等部2年生】社会体験学習

9月28日(水)に、高等部2年生社会体験学習が実施され、群馬県藤岡市の「土と火の里公園」・「ららん藤岡」で各種体験を行いました。

公共施設を利用する中で、社会性やマナーを学ぶとともに、体験活動を通して日本の伝統文化に触れることができました。

教育実習期間です。

令和4年度後期教育実習が始まっています。

後期の実習は、9月26日(月)~10月9日(金)の期間で行います。

前期同様、実習生の皆さんには、大学で得た知識を基に教育活動の現場において多くのことを吸収し、学びを深めていただきます。

 

【後期実習生の活動の様子】

 

 

保護者の皆様、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

小低 個別学習

 まだまだ残暑が厳しい日もありますが、小1のみんなも真剣に学習に取り組んでいます。

避難訓練を実施しました。

9月26日(月)に、地震発生時に備えた避難訓練を実施しました。

工事のため普段と異なる避難経路となりましたが、教員の指示に応じながら安全に校庭に避難することができました。

 

【避難訓練の様子】

児玉郡市広域消防本部の皆様、ご多用中にも関わらず、本訓練にご協力いただきありがとうございました。

PTA理事会が行われました。

9月22日(木)に、今年度3回目となるPTA理事会が行われました。

理事の皆様、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

 

【理事会の様子をご紹介します】

 

記載した写真の他にも、ベルマーク集計作業等もお世話になりました。

次回の理事会もよろしくお願いいたします。

修学旅行(茨城方面)に行ってきました。(高等部3年生)

9月20日(火)~22日(木)、台風が心配される中でしたが、予定通り無事に修学旅行を実施することができました。

仲間と過ごした2泊3日。

一部ではありますが、修学旅行の様子をお届けします。

 

《1日目》

【すぎのや本陣 牛久インター店】

昼食をいただきました。

 

【JAXA 筑波宇宙センター】

 

《2日目》

【国営ひたち海浜公園】

【阿字ヶ浦海水浴場】

 

《3日目》

【アクアワールド】

 

【つくばエキスポセンター】

 

 

 

保護者の皆様には、当日に向け、持ち物の用意や体調管理等、ご協力いただきありがとうございました。

また、帰校の際は、道路事情等で到着時間が遅くなり、お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。ご対応いただき、誠にありがとうございました。

修学旅行出発!(高等部3年生)

本日(9/20)、高等部3年生が修学旅行に出発しました。

台風が心配される中でしたが、出発の時間には一時的に雨が降り止みました。

 

【出発式】

 

【2年生が盛大に見送りました】

素敵な思い出をたくさん作ってきてくださいね。

校外宿泊学習に行ってきました(中学部1・2年生)

中学部1・2年生では、9月15日(木)から1泊2日の日程で校外宿泊学習を実施しました。

目的地は群馬県榛名方面です。

 

【榛名山ロープウェイ】

 

榛名富士山頂で昼食後、散策を行いました。

 

【群馬県榛名湖温泉 ゆうすげ】

全ての部屋から榛名湖が一望できました。

キャンドルファイヤーには山の神が登場!

4つの炎を灯しました。

 

【伊香保グリーン牧場】

シープドッグショーを楽しみました。

事前学習で確認をした約束を守り、友達と楽しく過ごすことができました。

保護者の皆様には、荷物の準備や体調管理等、ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

修学旅行に向けて(高等部)

高等部3年生の廊下掲示(一部)をご紹介します。

修学旅行に向けて調べ学習を行い、模造紙にまとめました。

いよいよ9月20日(火)から、2泊3日の修学旅行(茨城方面)です。

調べたことを基に、素敵な思い出をたくさん作りましょう。

 

宿泊学習事前学習(中学部1・2年生)

9月15日、16日に実施予定の宿泊学習に向け、さまざまな事前学習を行っています。

取組の様子をご紹介します。

 

【雨天の場合の室内レク(ボッチャ)】

狙いを定めてボールを投げました。

 

【キャンドルファイヤー】

火の神の登場に生徒たちは大喜びでした。

 

当日が楽しみですね。

個別学習(小学部)

夏休みをはさんでも、教材を目にすると、すぐに学習モードになる子どもたち、さすがですね!

真剣な姿勢も素敵です。

朝トレーニング(小学部)

エアコンの使える会議室を使って、5,6年生は朝トレーニングにはげんでいます。

”広い場所で力いっぱい!”というわけには、まだいきませんが、朝から身体を動かした子どもたちは、各々いい表情で次の活動に向かっていきます(^^)

ハートまつり事前学習

11月に予定されている『ハートまつり』に向け、学部や学年ごとに事前学習や作品の制作が始まっています。

 

【高等部1年生 生活学習型・基礎学習型の取組の様子)

作品展に出品する共同制作について学習を行いました。

 

 

 

本庄市のキャラクター「はにぽん」です。

どのような作品に仕上がるのか、どうぞご期待ください。

身体測定を行いました

本校では、学期ごとに身体測定を行っています。

 

【小学部の実施の様子】

保健室で、身長と体重を計測します。

保健室の先生から、「〇センチのびたね」と声をかけられ、嬉しそうな様子が見られました。

 

教育実習が始まりました。

令和4年度前期教育実習が始まりました。

9月5日(月)~16日(金)の期間(一部変更あり)で行います。

実習生の皆さんには、これまで大学で得た知識等を基に、実際の教育活動の場において、多くのことを吸収し、学びを深めていただきます。

 

【実習生の活動の様子】

 

 

保護者の皆様、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 

中学部修学旅行事前学習

10月に実施予定の中学部修学旅行に向け、学年で事前学習を行いました。

 

【事前学習の様子】

 

 

期待感いっぱいの表情で学習に参加していました。

当日に向け、事前学習を重ねていきます。

 

また、本日(9/2)は同時間帯に修学旅行説明会を開催させていただきました。

保護者の皆様には、お忙しい中御来校いただきありがとうございました。

当日に向け、様々な面でお世話になりますが、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

2学期が始まりました

9月1日(木)、2学期が始まりました。

児童生徒達の元気な声が、校舎に戻りました。

 

【始業式の様子】

リモート形式で行いました。

 

 【校長先生の話】

 

【高等部3年生による『夏休みの思い出・2学期の目標』の発表】

 

 

【空調設備等工事期間(9月中)の暑さ対策】

 教室にスポットクーラーを設置しました。

工事期間中、保護者の皆様には通常とは異なる対応をお願いし、ご迷惑をおかけすることになると思いますが、何卒、ご理解・ご協力の程、お願い申し上げます。

 

 

【マリーゴールドの丘】ひまわりが見頃を迎えました!

マリーゴールドの丘のひまわりが見頃を迎えています。

清香園様の御協力を得て、小学部高学年の児童と中学部の生徒が、5月に種を撒いたひまわりです。

本校が種を撒いたのは東側の一角ですが、その他の区画も、多くのひまわりが咲いています。

近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

職員施設見学

 22日に進路指導部主催の職員施設見学会が行われ、御多用の中、現場実習等でお世話になっている企業・事業所様に御協力いただき見学させていただきました。

【ほーぷ】様 での見学の様子

 

 

 

 

 

 

 担当の方から、施設の概要説明と利用者様の活動の様子のお話を伺い、館内を自由に見学させていただきました。

 こちらの事業所は、創作活動が活動の一つであり、利用者様個々の強みに合わせて芸術活動が展開されていました。

 

見学後、本校職員からは

 利用者の活動から表現しやすいものを見つけていく姿勢や、主役である使用者の作品を美しく見せる手伝いや支援の仕方が参考になりました。

 

 等の感想が寄せられました。今後の進路指導等に役立てていけたらと考えております。

 

 御協力いただいた各事業所様には、感謝申し上げます。

 

1学期終業式

7月20日、無事に1学期終業式を迎えることができました。

皆様の御支援・御協力に、職員一同心より感謝申し上げます。

 

【終業式の様子】

パソコン室と各教室を中継で結び、リモート形式で行いました。

 

【校長先生の話】

 

【頑張ったことの発表】

小学部高学年が合奏を披露しました(事前収録)。

 

【夏休みの過ごし方について】

健康で安全に過ごすための約束を、児童生徒におなじみの「まんじろう先生」と一緒に確認しました。

児童生徒の皆さん、健康と安全に気をつけ、よい夏休みを過ごしてください。

2学期に、元気に再会できることを楽しみにしています。

 

関越道寄居PA(下り線)花壇整備

7月14日に高等部メンテナンス班の生徒たちが、関越道寄居PA(下り線)で花壇の整備を行いました。

本活動は、コミュニティ・スクール事業の一環として、ネクスコ東日本様と連携して行っています。

 

 

生徒が移動で使用したバスや学校名入りの看板等、ネクスコ東日本様がご用意してくださいました。誠にありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

小久保 寛太選手

児童生徒登校前の校庭の様子です。

朝練に勤しむ二人の姿が…!

本校卒業生の小久保寛太選手です!

       ◎2020東京パラリンピック T20男子走り幅跳び4位

        所属:社会福祉法人 かつみ会

樋口コーチ(本校教諭)と動きを確認しながら練習を重ねます。

砂ならしも自分で行っています。

6月11日(土)に行われた日本パラ陸上競技選手権において、セカンドベスト記録でもある6m97cmを跳んで優勝しました。

11月に行われるオセアニア・アジア選手権の日本代表を目指して頑張っています。

小久保寛太選手の活躍を、これからも応援しています!

夕涼み会(小学部2年生)

7月8日(金)に小学部2年生夕涼み会が実施されました。

【おみこしの練り歩きで夕涼み会がスタート!】

 

 

【お祭りを楽しみました】

 

【夕食】

 

 

【みんなで花火】

 

19時過ぎまで、友達や教員と一緒に楽しんで過ごすことができました。

保護者の皆様、お迎えや持ち物のご用意等、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

デュアル学習

7月初旬より、今年度のデュアル学習がスタートしています。

デュアル学習の際は、天候に関わらず徒歩や自転車でそれぞれの現場に向かいます。

各事業所の皆様、本活動に御協力いただき、誠にありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

写真を撮影した7月8日(金)は、「大谷園芸」様、「カインズホーム本庄早稲田店」様、「株式会社カインズ本部(株式会社 東亜ビルサービス)」様、「埼玉グランドホテル本庄」様、「サン電子株式会社(埼玉事業所)」様、「はにぽんプラザ」様、「ベルク本庄店」様、「本庄市立図書館」様(50音順)にお世話になりました。

短冊に願いをこめて

本日は、7月7日、七夕です。

廊下には、学級ごとに色とりどりの七夕飾りが。

みんなの願いが叶いますように。

 

夕涼み会(小学部3年生)

7月1日に小学部3年生の夕涼み会が実施されました。

通常の下校時刻は15:00ですが、夕涼み会の下校時刻は19:30です!

友達や教員と一緒に、お祭りや花火等の活動をたっぷり楽しみました。

 

【集合写真】

お祭りの法被がとてもよく似合っています。

 

【夕食の様子】

お弁当のメニューは、事前に自分で選びました。

保護者の皆様、持ち物のご用意やお迎え等、誠にありがとうございました。

 

社会体験学習(高1)

6月30日(木)に高1社会体験学習が実施されました。

防災学習センター(鴻巣市)に出かけ、地震体験や消火体験等の活動を行いました。

 

【地震体験コーナー】

リアルな地震体験を通し、地震発生時の行動について学習しました。

 

【消火体験の様子】

消火器の使い方と、効果的な初期消火の方法を学習しました。

 

公共施設での集団活動を通し、社会のルールやマナーを学ぶとともに、1人1人の防災意識を高めることにつながったのではないでしょうか。