本庄特別支援学校より(今日の出来事)

(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)

校庭の使用再開!

芝生の移設工事が完了し、校庭の使用が再開されました。

早速、元気よく身体を動かす子どもたち。

青々と茂るこちらの芝生は、もともとは埼玉スタジアム2002で使用されていたものです。

保護者の皆様、授業参観や運動会等で御来校の際は、ぜひご覧くださいね。

新年度が始まりました

4月10日(月)に始業式・高等部入学式、11日(火)に小学部・中学部入学式を挙行し、全校児童生徒203名が揃いました。

 

児童生徒の皆さん、進級・入学おめでとうございます。

 

【入学式の様子】

(生徒会長から「歓迎の言葉」のビデオメッセージ)

 

職員一同、子どもたちの成長のため、精一杯取り組ませていただく所存です。

保護者の皆様におかれましては、教育活動への御理解・御協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

 

Warm Blue Honjo(ウォーム ブルー ほんじょう)で製品の頒布を行いました。

4月2日(日)、はにぽんプラザで行われたWarm Blue Honjo(ウォーム ブルー ほんじょう)に参加をし、高等部作業製品の頒布を行いました。

※Warm Blue Honjo(ウォーム ブルー ほんじょう)

 4月2日の「世界自閉症啓発デー」および4月2日~8日の「発達障害啓発週間」に合わせ、本庄市で行われる理解啓発のためのイベントです。

 

 

 

 

 

 

【本庄市長様と一緒に】

 製品を手に取ってくださった方から、お褒めの言葉をたくさん頂戴しました。

多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

 

 

Warm Blue Honjo(ウォーム ブルー ほんじょう)

本庄市の「はにぽんプラザ」にて開催される「Warm Blue Honjo」で本校高等部作業班の製品の頒布を行います。

皆様のご来場をお待ちしています。

【日時】令和5年4月2日(日)10時~12時

【場所】はにぽんプラザ 1階ホール

 

今年度もありがとうございました。

3月24日(金)、おかげさまで、無事に令和4年度修了式を迎えることができました。

 

【学部代表の児童生徒が修了証を受け取りました】

 

【学部代表の児童生徒が頑張ったことの発表を行いました】

児童生徒の皆さん、今年度も大変よく頑張りましたね。

健康・安全に気を付け、よい春休みを過ごしてください。

 

保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。職員一同、心より感謝申し上げます。

来年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。

小・中学部卒業証書授与式

3月17日(金)、小・中学部卒業証書授与式を執り行いました。

 

〔中学部卒業生〕

〔小学部卒業生〕

真剣な表情で卒業式に臨んだ小学部14名、中学部18名の児童生徒たち。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

4月から、中学生・高校生ですね。

これからも、校歌にもあるように「一歩一歩踏みしめて 自分の歩幅で堂々と♪」歩む皆さんを応援しています。

保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

日頃より本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

高等部卒業式を挙行しました。

3月14日(火)、高等部卒業式を挙行しました。

保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

長年に渡り本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、職員一同感謝申し上げます。

 

【在校生がお祝いの気持ちを込めて送り出しをしました】

高等部卒業生25名の皆さん!

ご卒業おめでとうございます。

本庄特別支援学校は、これからもずっと皆さんのことを応援しています。

高等部卒業式に向けて

いよいよ明日(3/14)は高等部卒業式です。

卒業式を明日に控え、在校生たちが会場の装飾や清掃を行いました。

 

 

 

感染症対策のため卒業式に直接参加できない分、卒業生への感謝の気持ちを込めて、装飾や清掃を行いました。

(在校生たちは当日、リモートで卒業式の中継映像を視聴します)

 

 

 

 

秩父農工科学高等学校様から卒業式鉢花のご協力をいただきました。

今年度も、県立秩父農工科学高等学校様から卒業式用鉢花のご協力をいただきました。

美しく咲き誇る色とりどりのサイネリアが、式の雰囲気を一層華やかにしてくれることでしょう。

 

〔本番まで大切に管理します〕

 

県立秩父農工科学高等学校の皆様、誠にありがとうございました。

卒業式練習頑張っています。

今年度の卒業式は、

【高等部】  令和5年3月14日(火)

【小・中学部】令和5年3月17日(金)

です。

 

〔体育館での練習の様子〕

どの学部の卒業生も、緊張感を持ちながら真剣な表情で取り組んでいます。

 

練習を積んで本番を迎えます。

保護者の皆様、お忙しい中かとは存じますが、ご臨席賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 

テーブルマナー学習(高等部)

3月1日(月)、高等部3年生が五州園様(本庄市)でテーブルマナー学習を実施しました。

本活動を通し、社会人としての場に応じた身だしなみや服装について学ぶとともに、コース料理を体験し、食事のマナー知ることができました。

【円卓に座り、フォークとナイフを使用して洋食をいただきました】

五州園様、本校の教育活動に御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございました。

卒業式の練習に向けて

体育館での卒業式練習を迎えるにあたり、シート敷きや赤絨毯設営を担ってくれたのは高等部メンテナンス班です。

作業の様子をお届けします。

 【キビキビと作業を進める生徒たち】

 

 

メンテナンス班の皆さん、ありがとうございます!

厳かな雰囲気の中、卒業生が練習を始めることができます。

テーブルマナー学習(中学部)

2月24日(金)、中学部3年生がテーブルマナー学習を実施しました。

いつもよりも、ややかしこまった装いの生徒たち。

ナイフやフォークを使い、洋食をいただきました。

 

五州園様、本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。

レストラン学習(中学部)

様々な学部、学年で生活単元学習の一環としてレストラン学習が実施されています。

今回は、中学部1・2年生の活動の様子をお届けします。

 

 

【中学部1年生】

本庄早稲田駅近くの「サルサーレ」さんに徒歩で出かけました。

店内でのマナーを学ぶとともに、スパゲティやオムライスなど、自分で選んだメニューを味わいました。

 

 

【中学部2年生】

「かつはな亭本庄早稲田店」さんに徒歩で出かけ、店内でとんかつ等をいただきました。それぞれの好みに合わせた部位のとんかつを注文しました。

ご協力いただいた店舗の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

職場体験学習(中学部3年生)

2月17日(金)、中学部3年生が職場体験学習として『特定非営利活動法人ライフサポート「ナイスデイ」』様に出かけました。

ナイスデイ様では、実際にシール貼りや箱折り等の体験を行わせていただきました。

 

本校の教育活動に、御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。

生徒にとって、将来の就労を見据える大きな学びの機会となったのではないでしょうか。

第2回学校運営協議会

2月17日(金)、第2回学校運営協議会が開催されました。

会の冒頭では、委員の黒澤一幸様より、2月3日に行われた文部科学大臣表彰の表彰式についてのご報告がありました。

この度、本校のコミュニティ・スクールの取組等が評価され、『「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰』の表彰状が授与されました。

また、協議会の中では、本校の職員から今年度後半の学校行事やコミュニティ・スクール事業の報告等をさせていただきました。

委員の皆様からは、よりよい学校運営に向け、様々な視点からの貴重なご意見を頂戴しました。

ご多用の中、誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

〇文部科学省 WEBサイトの該当ページです。

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01149.html

 

 

 

ボール投げ教室 最終日

去る2月15日(水)、今年度最後のボール投げ教室が行われました。

”あつべえ先生”に指導していただく『熱いぞ!熊谷からの野球教室』によるボール投げ教室も、今年で4年目。子どもたちにもすっかりおなじみです。毎年度、最後の会は計測会。これまでの成果を発揮した遠投に対し、講師の先生方も大興奮、子どもたち自身も自信に満ちた顔をみせてくれました!

来年度も『コミュニティスクール』の活動の一環として、継続した取り組みをお願いしていく予定です。

校庭工事進捗状況

校庭工事に関しまして、保護者の皆様にはご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。

現在の進捗状況をお届けします。

 

新しい遊具が設置されました。

来年度の4月には使用できる予定です。

中庭は工事が完了し、今週から使用可能となりました。

今後も進捗状況を随時ご報告いたします。

学校給食週間クイズ

2月13日から一週間、「学校給食週間」ということで、お昼の放送に柿沼栄養教諭が出演し、「学校給食クイズ」が出題されました。

初日のクイズは、「リクエストが一番多かったメニューは?」でした。

「うどん」・「あげパン」・「カレーライス」の3択から答えを選びます。難問ですね!

クイズ参加者には、柿沼栄養教諭お手製のシールが配付されるとのことで、児童生徒がウキウキと参加をしていました。

柿沼栄養教諭をはじめ、給食室のみなさん、いつもおいしくてバランスの取れた給食をありがとうございます。

これからも宜しくお願いいたします。

小低社会体験学習

2月9日(木)、小学部低学年ブロックが伊勢崎スケートセンター(群馬県伊勢崎市)へ出かけました。

スケートやそり遊びなど、思い思いに活動を楽しむ様子が見られました。

 

 

保護者の皆様には、お弁当のご用意や体調管理等、ご協力をいただき誠にありがとうございました。

ブロッコリーの苗をいただきました【高等部農耕班】

9月、10月に引き続き、地域の井上様よりブロッコリーの苗をいただきました。

日頃より、生徒の活動の様子を気にかけ、温かなお言葉とともに種々のご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 

 

高等部農耕班で大切に育てます。

(5月の連休あたりに収穫を迎える予定です)

 

今後とも宜しくお願いいたします。

小高社会体験学習

2月2日(木)に小学部高学年が社会体験学習を実施しました。

スクールバスで熊谷市方面に向かい、プラネタリウム体験や買い物体験等を行いました。

 

保護者の皆様には、お弁当のご用意や体調管理等のご協力をいただき、誠にありがとうございました。

特体連バスケットボール大会出場

2月2日(木)、さいたま市のサイデン化学アリーナで開催された特体連バスケットボール大会に、高等部生徒約20名で出場しました。

それぞれの力を発揮し、個人競技の部での1位をはじめ、出場した選手全員の活躍が光りました。

選手のみなさん、お疲れ様でした。

大会2日目に進出した男子チームの皆さん、上位入賞目指して頑張ってください!

 

 

市役所バザー開催!

2月1日(水)に本庄市役所1階市民ホールにて、市役所バザーを開催しました。

感染症予防の観点からここ数年は中止が続いており、3年ぶりの実施となりました。

多くのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。

 

中学部の製品の頒布は、学部主事が行いました。

 

本日はバザーデー♪

校内では、小学部高学年ブロックが「小高バザー」を開催しました。

小学部低学年ブロックの児童が買い物を楽しみました。

 

 

 

埼玉県障害者駅伝大会に出場しました

1月28日(土)に熊谷スポーツ文化公園にて開催された駅伝大会に、中学部の生徒4名がチームを編成して参加しました。

それぞれが各区間1.73㎞を走り、最終走者まで見事に襷をつなげることができました。

自分の区間を走り切った達成感とともに、全員で協力してゴールするという、駅伝の醍醐味を味わうこともできたのではないでしょうか。

選手のみなさん、お疲れ様でした。

6位入賞、おめでとうございます。

 

ボール投げ教室(小学部)

1月25日(水)に小学部のボール投げ教室が実施されました。

「NPO法人 熱いぞ熊谷からの野球教室」の皆様、いつもありがとうございます。

 

投球感覚を体感できるよう、様々な工夫を凝らした指導をしてくださっています。

お馴染み「あつべえ先生」は、子供たちに大人気です。

「NPO法人 熱いぞ熊谷からの野球教室」の皆様、これからも宜しくお願いいたします。

中高合同作業

1月25日(水)、26日(木)と2日間に渡り、中高合同作業が実施されました。

中学部の生徒が高等部の作業班に入り、体験や見学等を行いました。

活動の様子(一部)をご紹介します。

高等部の生徒が、中学部の生徒に作業の進め方を教える様子も見られました。

中学部の生徒・高等部の生徒双方にとって、よい機会となったのではないでしょうか。

自立活動がんばっています

本校では、「個に応じた指導」に重点を置いて取り組んでいます。

10人10色といいますが、197名の児童生徒には197通りの自立活動があります。 

 ※197名は本校の全校児童生徒数です。

それぞれの課題に意欲的に取り組む子どもたち。

「できた」時の嬉しい気持ちを教員と共有しながら学習を進めています。

マラソン大会がんばりました!【小学部6年生】

1月23日(月)に小学部6年生がマラソン大会を実施しました。

寒さに負けず、日頃の練習の成果を発揮して小山川の河川敷を走りました。

走った後は、一人一人にお菓子が配られました。

がんばった後のお菓子は格別ですね。

6年生のみなさん、マラソン大会お疲れさまでした。

大変よくがんばりましたね。

避難訓練を実施しました。

1月18日(木)に地震及び火災を想定した避難訓練を実施しました。

今回の訓練では、避難終了後に各教室で防災に関するビデオの視聴を行いました。

動画をとおし、「身を守る」ことの大切さを学びました。

 

現場実習へ向けて【高等部1年生】

1月17日(火)、高等部1年生が現場実習に向けて決意表明会を行いました。

はじめに、進路指導主事から実習へ向けての心構え等の話がありました。

・ベストを尽くすこと

・緊張感をもつこと

・「本庄特別支援学校の代表」という気持ちで臨むこと

 

クラスごとに前に出て、実習先や目標等を発表しました。

高等部1年生の皆さん、健康面に留意をし、それぞれの活動場所で実習頑張ってくださいね。

金讃神社へ出かけました【中学部】

1月13日(金)に中学部3年生が金讃神社に出かけました。

安全に気を付けて集団行動をし、新年のお参りをすることができました。

今年もよい年になりますように。

 

長谷川牧場様から堆肥をいただきました【高等部農耕班】

1月11日(木)に高等部農耕班を訪れたのは……

 

深谷市の長谷川牧場様でした。

トラックいっぱいの堆肥をいただきました。

長谷川牧場様の堆肥のおかげで、畑の作物がスクスクと育ちます。

いつもありがとうございます。

これからも宜しくお願いいたします。

本年も宜しくお願い申し上げます。

保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動に御支援・御協力をいただき、誠にありがとうございます。引き続き、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

1月10日に実施された始業式の様子をお伝えします。

 

【校長先生の話】

 

【冬休みの感想・今年の抱負】

中学部の生徒が発表を行いました。

 

【獅子舞登場!】 

一説によると、獅子舞に頭を噛まれると、1年を無事に過ごすことができるといわれています。

 リモート形式の始業式だったので、全校を代表し、校長先生が獅子舞に噛まれました。

 今年もよい年になりますように。

職員研修

1月6日(金)に、臨床心理士の鏡直子先生(特定非営利活動法人銀杏の会 御茶ノ水発達センター)をお招きし、職員研修を行いました。

鏡先生には2015年より、本校特別非常勤講師として巡回指導等でお世話になっています。

今回の研修では、太田ステージ評価の活用についてご講演いただきました。

【研修の様子(リモート形式)】

本研修で学ばせていただいたことを、日々の児童生徒への支援・指導に生かしていく所存です。

鏡先生、お忙しい中にも関わらず、ご講演いただきありがとうございました。

2学期もありがとうございました

12月23日(金)、2学期終業式(リモート形式)を実施しました。

今学期も、本校の教育活動に御支援・御協力をいただき、誠にありがとうございました。

 

【児童生徒の参加の様子】

 

【校長先生の話】

 

【2学期に頑張ったことの発表】

小学部低学年が発表を行いました。

ステージ発表の様子を収めた動画が披露されました。

 

【冬休みの過ごし方について】

お昼の校内放送でお馴染みの「まんじろう先生」と一緒に、冬休みの過ごし方について、3つの約束を確認しました。

 ☆3つの約束☆

  〇規則正しい生活をしよう

  〇交通安全に気をつけよう

  〇宿題・お手伝いをしよう

 

【表彰】

特体連サッカー大会の表彰がありました。

 

児童生徒のみなさん、健康と安全に気をつけ、よい冬休みをお過ごしくださいね。

生徒会役員選挙

高等部では生徒会役員選挙が行われ、投票の結果が発表されました。

今年度は、新たな取組として、「来年度の生徒会に期待すること」について現生徒会による出口調査が実施されました。

その結果、「困っている事が気軽に相談できる生徒会」が上位に挙げられました。

今回の選挙で決まった生徒会は年明けに任命式が行われ、1月中旬に発足する予定です。

新たな生徒会役員の皆さん、生徒のため、学校のため、活躍してくれることを期待しています。

 

持久走頑張っています【中学部】

中学部では、体育の授業の一環として持久走に取り組んでいます。

生徒たちが持久走に励む様子をお届けします。

今年度は持久走大会の実施こそ無いものの、それぞれの目標を設定し、頑張って取り組んでいます。

児玉の森こども園様の来校

12月20日(火)、児玉の森こども園様が来校されました。

農耕班の生徒宛に、大根の収穫体験の御礼状を届けてくださいました。

児玉の森こども園の皆様、ありがとうございました。

これからも宜しくお願いいたします。

 

 

ローソン移動販売車を利用した買い物学習

12月19日(月)にローソン移動販売車が来校しました。

自分で商品を選び、会計をする一連の流れや、店員さんとの望ましいやり取り等について、実際の体験を通して学ぶことができました。

御協力いただいたローソン深谷榛沢新田店様、誠にありがとうございました。

高等部1年 職場見学

 13日(火)高等部1年生は職場見学に行ってきました。

「カインズ・ビジネスサービス」様

 

 

 

 

 

 

 

 

「陽」様

 

 

 

 

 

 

 

 

「ワークみさと」様

 

 

 

 

 

 

「山ばと作業所」様

 

 

 

 

 

 

 初めて見学した「職場」に、生徒たちはとても集中し真剣に各所で説明を聞いたり仕事の様子を見せていただいたりしました。

 1月に控えた初めての現場実習に向けて、とても良い学びの機会をいただきました。この経験を活かして、更に事前学習を重ねながら現場実習を迎えたいと考えます。

 ご多用のところご対応いただいた事業所の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

小学部3年生との「大根の収穫会」【高等部農耕班】

12月14日(水)に高等部農耕班の第2農場を訪れたのは…

小学部3年生の児童たちです!

高等部農耕班の温かなリードのもと、大根の収穫会が行われました。

大きく立派に育った大根。

小学部3年生の児童の力では、なかなか抜けません。

そのような時は、農耕班の生徒たちがスコップを手に登場!

優しく声をかけ、手伝う様子が見られました。

 

収穫した大根は、給食で全校に振舞われる予定です。

高等部農耕班・小学部3年生双方にとって、よい交流の機会となりました。

作業所フェア開催

12月6日(火)に作業所フェアを開催しました。

本事業は、近隣の事業所様と保護者様との情報交換の場として設けているものです。

 

【19の事業所様にご参加いただきました】

それぞれのブースに分かれ、情報交換を行いました。

 

ご多用の中、作業所フェアにご参加いただき、誠にありがとうございました。

児玉の森こども園様との「大根の収穫会」【高等部農耕班】

12月2日(金)に、児玉の森こども園様と「大根の収穫会」を行いました。

前回のジャガイモの収穫に続き、今年度2回目の交流となりました。

 

【収穫前の準備体操】

 

【収穫の様子】

農耕班の生徒が土にスコップを入れ、大根を抜きやすくしてあげたり、大きな大根を抱える園児さんを見かけると声をかけて一緒に持ってあげたりするなど、相手を思いやって交流する様子が見られました。

自分たちで大切に育てた大根。園児さんたちが喜んで収穫する様子を見て、嬉しそうな生徒たちでした。

元気な声が農場に響き、たくさんの笑顔が見られた収穫会となりました。

児玉の森こども園の皆さん、ありがとうございました。

投げる教室(小学部)

月末の11月30日(水)に、定期で開催しているボール投げ教室(小学部)が実施されました。

今回も、「NPO法人 熱いぞ熊谷からの野球教室」の皆様を講師としてお迎えしました。子どもたちは”あつべえ”先生が来ることがとても楽しみで、その一挙手一投足に大注目です。

工夫を凝らした練習の後、ひじと手首を使った投球感覚を体感できるように、ネットに向かって仕上げのボール投げに取り組みました。

『元気にあいさつをしよう!』(小学部2年生)

小学部2年生のあいさつの学習の様子です。

「どこでも・誰とでも・元気にあいさつをしよう」というテーマで学習を行いました。

 あいさつは、周りの人とのつながりを広げる素敵な行動ですね。

 

【教頭先生にあいさつをする様子】

 

特体連サッカー大会出場

11月22日(火)に埼玉スタジアム2002で開催された特体連サッカー大会に高等部の生徒23名が出場しました。

【男子結果】

初戦を2-0で勝利し、準々決勝進出。12月3日(土)の熊谷ラウンドに進みます。

 

【女子結果】

1回戦を1-0で勝利しましたが、惜しくも2回戦敗退となりました。

 

【PK種目】

健闘しましたが予選敗退となりました。

 

 一人一人が日頃の練習の成果を発揮し頑張りました。

悔しい気持ちもあるかもしれませんが、自分自身を成長させる貴重な経験の一つになったことと思います。

出場した選手の皆さんに大きな拍手を送ります。

ハートまつり開催④【作品展】

学部・学年ごとに、趣向を凝らした作品の展示が行われました。

 

【小学部】

 

【中学部】

 

【高等部】

 

以上、ハートまつりについてお届けしました。

新型コロナウイルス感染症対策を講じての開催のため、見学の制約等でご不便をおかけすることが多々あったかと存じます。

ただ、そのような制約があった中ではありますが、児童生徒は日々の学習の成果を発揮し、一人一人が頑張る姿を見せてくれました。

近い将来、コロナ禍前のような状況が再び訪れることを願っています。

関係の皆様方、第43回ハートまつりに多大なる御協力をいただき、誠にありがとうございました。

ハートまつり開催③【高等部】

高等部のバザー販売等の様子をお届けします。

 

【リサイクル班】

アルミ缶キャンドルや牛乳パック椅子等の製品を販売しました。

 

【やきもの班】

お皿、コップ、箸置き、花瓶等の定番の人気製品他、新作も販売しました。

 

【木工班】

ベンチ、キャスターBOX、踏み台、マルチストッカー、各種小物等の人気製品の他、新製品もご用意しました。

 

【家庭班】

一針一針心を込めて縫った可愛い製品の販売を行いました。

 

【農耕班】

新鮮な野菜を取り揃えました。中には、当日の朝に収穫した野菜も!

 

【メンテナンス班】

ハートまつりを盛り上げる縁日風のスペースを設置しました。

 

【クリエイト班】

煎餅とクッキーの他、手作り製品の販売をしました。