(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)
小高社会体験学習
2月2日(金)に小学部高学年の児童で群馬サファリパークに社会体験に行ってきました。
サファリパークでは草食動物にエサをあげる体験をしました。最初はちょっと距離を置きながらあげていましたが、動物たちが食べてくれると距離も近づき、嬉しそうな表情をしていました。
バスから見えるキリンの大きさは迫力満点でした!
普段は見られない動物の群れにくぎ付けです。
たくさんの動物を見た後は、お弁当を食べて帰校。動物との思い出がたくさんできた1日でした。
保護者の方には、お弁当の準備等ご協力ありがとうございました。
小低社会体験学習
2月1日(木)に小学部低学年の児童でこんにゃくパークに社会体験に行ってきました。
こんにゃくパークではこんにゃくゼリー作りの体験をしてきました。
溶かしたゼリー液とフルーツを慎重にカップに入れていきます。
固まるのに時間がかかるため、味は学校についてのお楽しみです。
こんにゃく料理のバイキングでは、
自分の食べたい料理をお皿に盛りつけていただきました。
学校に戻り、自分で作ったこんにゃくゼリーを食べました。自分で作ったゼリーの味は格別です!
こんにゃく三昧の楽しい1日となりました。
保護者の方には準備等お世話になりました。
農耕班がお手伝いをしました。
高等部農耕班が作業をしているところに隣の畑でお仕事をしていた井上様に声をかけていただき、ねぎの収穫のお手伝いをさせていただきました。
お役に立てて生徒たちも喜んでいました。
作業のお礼に立派なブロッコリーをいただきました。いつもありがとうございます。
埼玉県障害者駅伝大会
1月27日、熊谷陸上競技場で埼玉県障害者駅伝大会が開催され、本校からは中学部1チーム、高等部2チームが出場しました。
【中学部チーム】
【高等部チーム】
3チームとも、ゴールまで着実に襷を繋げることができました。
コツコツ積み重ねてきた努力の賜物ですね。
選手の皆さんの健闘に、大きな拍手を送ります!
たくさんの応援ありがとうございました。
第3回学校運営協議会
1月26日、第3回学校運営協議会を開催しました。
地域とともにある学校づくりを推進するため、協議会では学校運営に関して様々な意見交換が行われました。
また、協議会の一部には生徒会の4名が出席をし、生徒会活動で頑張ったことについて発表を行いました。
緊張している様子が見られましたが、自分の言葉で具体的に発表することができました。委員の皆様からは、大きな拍手をいただきました。
委員の皆様、誠にありがとうございました。
これからも宜しくお願いいたします。
中高合同作業
1月24・25日の2日間に渡り、『中高合同作業』を実施し、中学部3年生が高等部の作業班で体験を行いました。
また、中学部1・2年生は作業の様子の見学を行いました。
高等部の先輩から作業内容についての説明を受け、真剣に取り組む様子が見られました。
中学部の生徒にとって、高等部への見通しをもつよい機会となったことでしょう。
また、高等部の生徒にとっても、後輩に教えたり、共に活動したりすることは、よい学びの機会となったのではないでしょうか。
【小学部】ボール投げ教室
1月24日、小学部がボール投げ教室を開催しました。
講師は、NPO法人「熱いぞ!熊谷からの野球教室」の皆様です。
【小低ブロックの活動の様子】
“あつべえ先生”のお話を真剣に聞く子どもたち。
今回は、到着したばかりの「大谷翔平選手から頂いたグローブ」を実際に使用しました。
ワクワクドキドキ、順番にグローブをはめて活動しました。
自分の番をウズウズと楽しみに待つ様子が見られました。
あつべえ先生からも、ボールを頂きました。
児童生徒のみなさん、これからも投げる活動を楽しみましょう。
講師の皆様、誠にありがとうございました。
大谷翔平選手からグローブが届きました!
メジャーリーガーの大谷翔平選手から、グローブが届きました!
子どもたちが自由に手にはめて使用できるよう、児童生徒の往来が多い校長室前に紹介コーナーを設けました。
大谷翔平選手、ありがとうございます。
本校小学部では、「ボール投げ教室」を定期的に開催しており、「投げる活動」は、子どもたちにとって親しみのある活動となっています。
大谷選手のグローブをきっかけに、より意欲的に活動に取り組めることでしょう。
大切に使用させていただきます。
児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力【1月】
月に1度、児玉の森こども園様が開催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で御協力しています。
今月は、大根・ブロッコリー・カリフラワー・紫キャベツ・バターナッツかぼちゃを提供させていただきました。
サラダやスープの材料として使用してくださるとのことです。
【生徒たちが大切に育てました】
地域とともにある学校を目指す本校。
引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。
東児玉小との交流会
2学期の事前の手紙交換を経て、1月16日(火)に小高、1月17日(水)に小低が、それぞれ東児玉小4年生、3年生とリモートにて交流学習を行いました。
同校とは、交流を長く続けてきた歴史があります。コロナ禍においても、「なんとか継続したいですね!」という双方の思いで、手紙や動画共有を利用しつつ交流学習を続けてきました。
今回、小高は音楽の授業内容を生かした歌唱や合奏を行い、相手校の4年生は迫力のエイサー発表、小低は各学年それぞれ自己紹介や出し物を行い、相手校の3年生はクイズや読み聞かせ等工夫した内容を発表してくれました。
今年度の交流学習はこれで終了となりますが、今後も”途切れない交流”を継続していきたいと思います。
長谷川牧場様、たくさんの堆肥をありがとうございます(高等部農耕班)
1月11日(木)、1学期に引き続き、深谷市にある長谷川牧場様より大量の堆肥をいただきました。
長谷川牧場様には、6年前から継続的に堆肥の御協力をいただいています。
お陰様で、本校の農場の野菜はスクスクと育ち、今年度は地域貢献として、おしゃべり食堂(児玉の森こども園様主催事業)への食材提供も始めました。
堆肥の山です!
【長谷川様との記念撮影】
【お礼として、農場で収穫した大根とブロッコリーをお渡ししました】
長谷川牧場様、本校の教育活動への御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
お正月あそび
新年となり、高等部1年生では季節にちなんだあそび(百人一首、福笑い、坊主めくり、本庄かるた)を経験しました。
初めて体験する生徒も多くいましたが、ルールを確認しながら楽しく時には悔しがりながら学年での交流を深めました。
本年も宜しくお願い申し上げます
令和6年が始まりました。
本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
3学期始業式(リモート形式での実施)の様子をお伝えします。
【獅子舞登場!】
本校では、「よい年になりますように」という願いを込め、獅子舞の登場が恒例となっています。
一説によると、獅子舞に頭を噛まれると、1年を無事に過ごすことができるとされています。
リモート形式のため、全校を代表し、校長先生が獅子舞に噛まれました。
【冬休みの思い出・3学期にがんばりたいことの発表】
中学部の生徒が発表を行いました。
年度のまとめとなる3学期です。
1日1日を大切に過ごしましょう。
2学期終業式を迎えました
12月22日、2学期終業式を行いました。
パソコン室を本部とし、リモート形式で行いました。
【参加の様子】
【校長先生の話】
【2学期に頑張ったことの発表】
小学部低学年ブロックが合奏(動画)を披露しました。
【冬休みの過ごし方について】
まんじろう先生と一緒に、冬休みの生活について確認をしました。
①規則正しい生活をしよう
②交通事故にあわないように気をつけよう
③勉強・お手伝いをしよう
【表彰】
特体連サッカー大会の表彰を行いました。
児童生徒の皆さん、安全・健康に気をつけて、よい冬休みを過ごしてくださいね。
保護者の皆様におかれましては、2学期も大変お世話になりました。
3学期も、御支援・御協力のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。
うどん屋さんオープン!【小学部6年生】
12月13日、小学部6年生が生活単元学習の授業の一環として、うどん屋さんをオープンし、職員を招待してくれました。
お店は、お出汁に特徴をもたせた3店舗。
麺は手打ちです。
ごま油やポン酢がアクセントになっていたり、ベーシックさにこだわっていたりと、お店ごとに異なる味わいとなっていました。
「いらっしゃいませー!」と、店員さんとしてはりきって接客をする子どもたち。
お客さんからの「おいしい!」という言葉が、何よりの励みになっていたようです。
単元を組んで学習をする中で、見通しをもち、主体的に取り組む様子が見られました。
6年生の皆さん、おいしいうどんをごちそうさまでした!
高1職場見学
12月5日(火)に高等部1年生が地域の事業所へ職場見学に行ってきました。実際に仕事の様子を見学したり、就労する上で大切なことなどを聴いたりと貴重な経験をすることができました。
1年生にとって自分に合った仕事はなんだろうと考えるきっかけになったことと思います。1月には初めての現場実習を予定しています。
写真はカインズビジネスサービス様、ワーク美里様を見学している様子です。その他にも陽様、やまばと作業所様にお世話になりました。ご協力ありがとうございました。
児玉の森こども園様との「大根の収穫会」【高等部農耕班】
12月6日、高等部農耕班の第2農場に、園児さんたちの元気な声が響き渡りました。
6月のジャガイモ収穫会に続き、児玉の森こども園様との今年度2回目の交流会でした。
今回は、農耕班の生徒たちが大切に育てあげた大根の収穫です。
【収穫前の準備体操の様子】
入念に体操を行いました。
【収穫の様子】
大きな大根を見つけ、嬉しそうに収穫する園児さんたち。
生徒たちが優しく声をかけ、手伝う様子が見られました。
自分たちが一生懸命育てた野菜を相手に喜んでもらえる体験は、生徒たちにとって「やりがい」を感じるよい機会となったことでしょう。
また、頑張ったことを「喜んでもらえた」という経験が、働く意欲を高める励みとなったことと考えます。
【閉会後のお見送り】
コンテナいっぱいの大根をお持ち帰りいただきました。
12月の「おしゃべり食堂」でも、食材として使用していただく予定です。
児玉の森こども園の皆様、よい交流の機会をありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
特体連サッカー大会(2日目)
12月2日、熊谷スポーツ文化公園のグランドにて、特体連サッカー大会(2日目)が実施されました。
健闘の結果、男子チームが第3位に輝きました。
選手のみなさん、お疲れさまでした。
日々努力を重ねてきた賜物ですね。
大変よく頑張りました。
選手の皆さんの頑張りに、拍手を送ります!
小学部ボール投げ教室
11月29日(水)、今年度4回目のボール投げ教室を実施しました。
講師は、本校の子どもたちにおなじみのNPO法人「熱いぞ!熊谷からの野球教室」の皆様です。
寒くなってきましたが、子どもたちは校庭で元気よく活動していました。
講師の皆様、子どもたちの成長を見守り、定期的に御指導いただき、誠にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
ハートまつり②
ハートまつりの様子の一部をお届けします。
【小学部】
ステージ発表を頑張りました。温かい拍手をありがとうございました。
〔小低ブロック〕
『SUPER HONTOKU MARIO BROTHERS 30』
「ピーチ姫を助けに行くぞ!」マリオになった子どもたちが運動やダンスでマリオの大冒険を表現しました。
〔小高ブロック〕
『ALADDIN~HONTOKU NIGHT~』
今年のテーマは「アラジン」。子どもたちがアラジンやジャスミンに扮し、映画の世界観を表現しました。
【中学部】
作業製品(紙すき班・家庭班・やきもの班)のバザー販売を行いました。御好評いただき、完売製品も多数。お褒めの言葉をいただきありがとうございました。
御来場いただきました保護者及びご家族の皆様、誠にありがとうございました。児童生徒にとって、大きな励みとなりました。
また、御来場に際し、駐車場等でご不便をおかけしたこともあったかと思います。御理解と御協力をありがとうございました。
芸術鑑賞会〔ハートフルコンサート〕開催!
11月24日、弘済会埼玉支部様の御協力のもと、芸術鑑賞会〔ハートフルコンサート〕を行いました。
『チーム・かのんぷ♪』様に御出演いただき、ウクレレ、バイオリン、キーボード、ドラム等の生演奏や歌を楽しみました。
2部制(前半は高等部、後半は小・中学部)で行い、それぞれの実態に合わせた演目を構成してくださいました。
コロナ禍だったこともあり、こうした芸術鑑賞の機会が初めてという児童生徒も多く、はじめのうちは、一緒に歌ったり、身体表現をすることに戸惑う様子も見られました。
しかし、生の演奏に触れ、身体全体で音楽を味わうことで、徐々に緊張がほぐれ、仲間と一緒に歌ったり、リズムをとったりするなど、よい表情で参加する姿が見られるようになりました。
御協力いただきました『チームかのんぷ♪』の皆様、弘済会埼玉支部の皆様、誠にありがとうございました。
特体連サッカー大会(1日目)
11月21日(火)、埼玉スタジアム2002で特体連サッカー大会(1日目)が開催され、本校からは生徒23名が出場しました。
【男子チームの試合の様子】
【女子チームの試合の様子】
健闘の結果、惜しくも女子チームは1回戦で敗退となりましたが、男子チームは勝ち上がり、12月2日に予定されている大会2日目に進むこととなりました。
【PK合戦出場選手】
1勝2分と、よいセーブやシュートが見られました。
選手の皆さんの健闘に拍手を送ります。
大変よく頑張りました!
ハートまつり①
11月18日(土)にハートまつりが行われました。たくさんの保護者、ご家族に来校いただき、日ごろの学習の成果を見ていただきました。ありがとうございました。
高等部では作業班ごとにバザーや催し物をし、接客を経験しました。緊張しながらも、自分たちの作った製品を手に取っていただくと嬉しそうな表情を見せていました。
【クリエイト班】
【メンテナンス班】
【やきもの班】
【家庭班】
【木工班】
【農耕班】
【リサイクル班】
いよいよ明日はハートまつりです!
いよいよ明日(11月18日)は『ハートまつり』です。
※今年度の公開は、本校保護者およびご家族の方のみとさせていただいております。
(来年度は一般公開できることを期待しています。今しばらくお待ちください)
一般公開はありませんが、子どもたちは一生懸命準備を進めています。
日頃の学習の成果を発表する場でもある「ハートまつり」。
各学部の練習や準備の様子を、一部ご紹介します。
【小学部】
ステージ発表の練習を頑張っています!当日は、大きな拍手をお願いします♪
〔小低ブロック〕
『SUPER HONTOKU MARIO BROTHERS 30』
「ピーチ姫を助けに行くぞ!」マリオになった子どもたちが運動やダンスでマリオの大冒険を表現します。
〔小高ブロック〕
『ALADDIN~HONTOKU NIGHT~』
今年のテーマは「アラジン」。子どもたちがアラジンやジャスミンに扮し、映画の世界観を表現します。
【中学部】
作業製品(紙すき班・家庭班・やきもの班)のバザー販売を行います。生徒たちが一生懸命手作りしました。ぜひ、お手に取ってご覧ください。
【高等部】
作業製品等(リサイクル班・やきもの班・木工班・家庭班・クリエイト班・農耕班)の販売を行います。また、ハートまつりをさらに盛り上げるため、メンテナンス班がゲームセンター風のスペースを設置します。
全ての作業班を紹介しきれず申し訳ありません。
後日、当日の様子をご報告させていただきます。
また、学部ごとに作品展も行いますので、そちらもぜひお楽しみください。
御来場予定の保護者およびご家族の皆様、当日は児童生徒の頑張りに、励ましの言葉や温かい拍手をいただけるとありがたく存じます。
ハートまつり準備
11月18日(土)にハートまつりが予定されています。
当日に向けて各学部で準備を進めています。
小学部はステージ発表に向けて練習を積んできました。
中学部・高等部は作業班ごとに販売する製品を仕上げています。
日々の授業で制作した作品も展示する予定です。
今年度も一般公開はありませんが、来ていただける方のために一人ひとり一生懸命に取り組んでいます。
写真は高等部生徒の作品展示準備の様子です。
児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力【11月】
児玉の森こども園様が主催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で御協力をしています。
今月は、農場で収穫した大根とカボチャを提供させていただきました。
地域とともにある学校を目指す本校。
引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。
北泉公民館作品展示会
11月5日~12日まで、北泉公民館で作品展示会が開催されています。
北泉公民館で活動されている皆様の作品と共に、
本校の小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生の作品を展示してくださっています。
お時間がありましたら、ぜひ御来場ください。
高3修学旅行(大阪方面)
10月31日(火)から2泊3日の日程で、高等部3年生が修学旅行を実施しました。
(1日目)
本庄早稲田駅から新幹線で出発し、東京駅で乗り換え、大阪へ。
新幹線の中で駅弁を食べました。
海遊館
大小さまざまな魚を見て回りました。
ホテルにて夕食。
(2日目)
ユニバーサルスタジオジャパン
アトラクションやショーをグループ行動で楽しみました。
夕食後は道頓堀を散策しました。
(3日目)
大阪城
近くで見ると大きさにびっくりでした。
お好み焼き
大阪ならではの本場のお好み焼きを味わいました。
保護者の皆様におかれましては、持ち物の御用意や本庄早稲田駅への送迎等、御協力いただき誠にありがとうございました。
中学部校内実習
10月23日(月)~27日(金)、中学部校内実習期間でした。
実習期間中は、各作業班(家庭班・紙すき班・やきもの班)に分かれ、毎日続けて作業に取り組みました。
【家庭班】
【紙すき班】
【やきもの班】
中学部の生徒の皆さん、大変よく頑張りましたね。
作業に集中し、根気強く取り組むことができました。
関越道寄居PA(下り線)の植栽作業【高等部クリエイト班】
10月25日(水)、高等部クリエイト班が関越道寄居PA(下り線)で、今年度2回目となる植栽作業を行いました。
本活動は、高速道路と福祉が連携して幸福を拡げていく「高福(幸福)連携」の取組として、ネクスコ東日本様と連携して行っているものです。
近くにお立ち寄りの際は、生徒たちが整備した花壇をぜひご覧ください。
ネクスコ東日本様、御協力いただきありがとうございました。
高3修学旅行に向けて
高等部3年生の修学旅行(大阪方面)が近づいてきました。
生徒たちは大阪の観光や食べ物、ユニバーサルスタジオジャパンについて調べ学習をしてきました。調べた内容を模造紙にまとめて発表したり、iPadを使ってパワーポイントを作成したり、当日に向けて様々な学習をしてきました。
当日が楽しみですね!
企業就労セミナー
10月26日(木)、児童生徒の卒業後の就労についての情報提供及び研修の場として、本校保護者を対象とした企業就労セミナーを開催しました。
今回のセミナーでは、株式会社カインズ・ビジネスサービス(特例子会社)矢野 尚志様を講師としてお迎えし、「卒業後の社会参加に向けて今からできること」をテーマとし、御講演いただきました。
矢野様、ご多用中にも関わらず御協力賜り、誠にありがとうございました。
トマト村様との交流会【中学部2年生】
10月20日(金)、中学部2年生が生活単元学習の一環として特別養護老人ホーム トマト村様に出かけ、交流会を実施しました。
トマト村様到着後、活動の流れについて係の方から説明を受け、グループに分かれて清掃活動(草取り・窓ふき・落ち葉拾い)を行いました。
交流会の最後には、トマト村の皆様から素敵なプレゼントをいただきました。
トマト村の皆様、誠にありがとうございました。
PTAハートクリーン作戦
10月21日(土)、PTAハートクリーン作戦を開催しました。
秋晴れの下、参加者約80名で校庭の草取りや石拾い等を行いました。
おしゃべりに花が咲き、和気あいあいと活動することができました。
参加者の皆様、お忙しい中にも関わらず御協力いただき、誠にありがとうございました。
役員の皆様におかれましては、準備や進行等含め、大変お世話になりました。
小低秋の遠足(華蔵寺公園遊園地)
10月19日(木)、青空の下、小学部低学年が遠足を実施しました。
スクールバスで華蔵寺公園遊園地(群馬県伊勢崎市)に出かけ、仲間や教員と一緒に乗り物遊びを行いました。
約束を守って行動し、学年ごとに様々な乗り物を体験することができました。
保護者の皆様におかれましては、お弁当の御用意や体調管理等、御協力をいただき誠にありがとうございました。
高等部校内実習②
各作業班の様子の続きです。
【リサイクル班の様子】
繰り返しの作業にも集中して頑張っています。
【家庭班の様子】
細かいミシンの作業も手寧に仕上げています。
【焼き物班の様子】
自分の担当の仕事に集中して取り組んでいます。
【メンテナンス班】
校内実習中はいつもよりたくさんの洗車作業をします。
校内実習最終日の感想では、作業で大変だったこと、頑張ったこと、できるようになったことなどそれぞれが得たものを発表していました。
9日間お疲れ様でした!
高等部校内実習①
10月10日~20日の9日間、高等部では校内実習が行われました。
2年生、3年生が事業所へ現場実習に行っている間、1年生を中心に作業班で活動します。今年度2回目の校内実習とあって、スムーズに行動することができていたようです。
【農耕班の様子】
みんなで協力してサツマイモの収穫しています。
【木工班の様子】
安全に注意して木の加工や組み立てを行っています。
【クリエイト班の様子】
事業所の方からの受注作業に励んでいます。
本庄市「ふれ愛祭(ふれあいまつり)」に参加しました。
10月14日(土),本庄市総合公園体育館(カミケンシルクドーム)で行われたふれ愛祭に参加しました。高等部作業班(焼き物班・木工班・家庭班)の製品販売と,作品展示での参加です。
暑すぎず寒すぎずの好天で,大勢の人が集まりました。
お陰様で本校作業班のテントも大盛況,瞬く間に売り切れる製品もあり,「次はいつ買えるの?」とか「注文はできないの?」といったお問い合わせもあって,ありがたく思ったり,申し訳なく思ったり,でした。 今年度は,教員だけでなく生徒も販売に携わることができ,接客を通してたくさんの方との触れ合いを経験することができました。
シルクドームの中には障害のある子どもたちの作品が展示されました。今回,本校からは高等部3年生の作品を出品しました。
小学部6年生修学旅行
10月12日(木)から1泊2日で小学部6年生が修学旅行を実施しました。
主な立寄り地は、キッザニア東京(東京都江東区)・鉄道博物館(さいたま市)です。
1日目は観光バス、2日目はタクシー・ニューシャトル・新幹線に乗車をし、さまざまな交通機関を経験することができました。
【1日目】
〔キッザニア東京〕
本格的な設備や道具を使用して仕事やサービスを体験し、楽しみながら社会の仕組みを学びました。
〔宿泊地(新道山屋)〕
【2日目】
〔鉄道博物館〕
鉄道の歴史について学んだり、運転士体験を行ったりすることができました。
仲間とともに過ごした2日間。
協力し合って行動し、たくさんの思い出ができたことと思います。
保護者の皆様におかれましては、持ち物の御用意や送迎等、御協力いただき誠にありがとうございました。
児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力
児玉の森こども園様が月一度開催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が野菜の提供を行っています。
今月は、農場で収穫したカボチャ5個とジャガイモ5㎏をお届けしました。
「地域とともにある学校」を目指す本校。
今後も地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。
北泉公民館様主催行事に参加しました(高等部)
10月7日(土)、本庄市北泉公民館様の主催行事に参加をし、高等部作業製品の販売を行いました。
高等部の生徒・教員が参加し、作業製品(家庭班・木工班・やきもの班)の販売を通し、地域の方と交流することができました。
お褒めの言葉を多々頂戴し、生徒にとって学習活動への励みとなったことと思います。
御来場の皆様、誠にありがとうございました。
中学部3年生修学旅行(福井県方面)
10月5日(木)から1泊2日で中学部3年生が修学旅行を実施しました。
「いくぞ!みんななかよく安全に最高の思い出をつくろう!」という目標を掲げ、全員参加で本庄早稲田駅から新幹線で出発しました。
【1日目】
〔新幹線で出発!〕
〔越前松島水族館〕
〔三国サンセットビーチ〕
〔宿泊地(花の宿「福寿」)〕
【2日目】
〔福井県立恐竜博物館〕
約束を守って行動し、仲間とともにたくさんの思い出ができた2日間になったことと思います。
保護者の皆様におかれましては、持ち物の御用意や本庄早稲田駅への送迎等、御協力いただき誠にありがとうございました。
教育実習期間
9月19日~10月2日は教育実習期間でした。
今年度は中学部1年生と高等部2年生の学級に実習生が入りました。
【実習生の様子】
実習生の皆さん、現場で学び培った力を、この先の子どもたちの教育に還元してくださることを期待しています。
保護者の皆様、御理解御協力をありがとうございました。
高2宿泊学習に行ってきました
9月28日(木)、29日(金)に宿泊学習で加須方面に行ってきました。
【東武動物公園の様子】
ホワイトタイガーなどの動物の見学をしたり、乗り物に乗りながら景色を見たり、それぞれの班で相談したルートで園内を周りました。
【加須げんきプラザの様子】
入所式の司会や部屋の掃除も自分たちで行います。
2日目はレクレーションをしました。仲間と協力しながら楽しみました。写真はグラウンドゴルフの様子です。
最後はスーパービバホームにて昼食を食べ帰校しました。
2日間で様々な体験をし、仲間と親睦を深めることができました。
保護者の方には準備等お世話になりました。
ハートまつりに向けて
11月に予定されているハートまつりに向け、全校朝会を行いました。
リモート形式で、各学部(ステージ発表・作業班)の紹介や、ポスター(絵・題字)入賞者の表彰等を行いました。
ハートまつりは、日々の学習の成果を発表する場でもあります。
全校で協力し、当日を迎えます。
PTA給食試食会を開催しました
9月28日(木)・29日(金)の2日間に渡り、PTA研修厚生部主催「給食試食会」を開催しました。
本取組は、普段子ども達が食べている給食を、保護者の皆様に試食していただく機会として企画されたものです。
参加された皆様からは、「栄養のバランスが考えられていますね」、「おいしい!」等、御好評いただきました。
お忙しい中、御参加いただき誠にありがとうございました。
社会体験学習を実施しました(小学部高学年ブロック)
9月27日(水)、小学部高学年ブロックが社会体験学習を実施しました。
ボウリングを体験したり、フードコートで昼食をとったりするなど、仲間と共に公共の施設を利用して有意義な時間を過ごしました。
【ボウリングの様子】
【昼食の様子】
御協力いただきました『ラウンドワンさいたま・上里店』様、『イオンタウン上里』様、誠にありがとうございました。
また、保護者の皆様におかれましては、持ち物の準備や体調管理等の御協力をありがとうございました。
避難訓練を実施しました
9月25日(月)、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。
災害発生時に冷静沈着・迅速な行動がとれるよう、計画を立て行っています。
【校庭への避難の様子】
本訓練に際しまして、児玉郡市広域消防本部消防署の皆様に御協力いただきました。御多用の中、誠にありがとうございました。
高1社会体験学習に行ってきました
9月22日(金)高等部1年生が社会体験学習として鉄道博物館とさいたま市防災展示ホールにいってきました。
鉄道博物館では、到着後グループに分かれて昼食、館内を見学しました。
ジオラマ見学では電車の仕組みについて話を聴きながら、模型が動く様子をよく見ていました。
運転手の景色を体験したり、昔の電車や汽車に乗ったりしながら電車について学びました。
鉄道博物館を出てさいたま市防災展示ホールに到着。
消火体験やVR災害疑似体験、地震体験など色々な体験をし、防災について知ることができました。
保護者の方には社会体験学習に向けて準備、送迎等お世話になりました。
児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力
児玉の森こども園様が主催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で御協力をしています。
今回はベーコンポテトの材料として、農場で収穫したジャガイモ6㎏を提供させていただきました。
地域とともにある学校づくりを目指す本校。
引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。