(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)
学校公開が始まります!
18日(火)、19日(水)の2日間、外部の方を対象に学校公開を行います。事前申し込み制となっておりますので、申し込みがお済みの方は以下をご覧の上、御来校ください。
〇駐車場は、臨時駐車場をお使いください。
〇18日(火)は、大雨の予報となっております。どうぞ気をつけてお越しください。
長谷川牧場様から堆肥をいただきました【高等部農耕班】
6月13日(木)、高等部農耕班が作業を行う農場に、長谷川牧場様(深谷市)がたくさんの堆肥を届けてくださいました。
長谷川牧場様の堆肥のおかげで、土壌がとても豊かになりました。
野菜がスクスクと育ちます。
ささやかながら、御礼として収穫したジャガイモを贈らせていただきました。
長谷川様と一緒に記念撮影。
長谷川牧場様、誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
救急救命法講習会、今年度も落ち着いて実施。
本校では、毎年全職員が救急救命法講習会を受講します。
講師に、児玉郡市広域消防本部 消防署の皆様をお招きし、
〇心肺蘇生法
〇AEDの紹介と活用法
〇誤えん時の救急法
〇エピペンの使用方法
について、講義と実技を交えて教わりました。
毎年行っていても緊張感のはしる時間。
実技中にも、
「小学部の身体の小さな子も、大人と同じAEDの使用方法でいいのか?」
「こんなに強く心肺蘇生法を行ったら、骨が折れてしまうのでは?」
「プールで水を飲んでしまった可能性の高い子への姿勢の取らせ方は?」
等、様々な質問が飛び交い、ひとつひとつ丁寧に御回答いただきました。
職員一同、改めて危機意識や「自分が対応するんだ」という責任感を共有することができました。
子どもにとっても保護者の皆様にとっても、職員にとっても、安心・安全な学校づくりのために、皆で尽力していきます!!
児玉郡市広域消防本部 消防署の皆様、ありがとうございました!!
~心温まる方との関わりを御紹介~
『ご近所さん』という呼び方がありますが、それは互いに親しい仲だからこそそう呼び合える言葉なのかもしれません。
ありがたいことに、その『ご近所さん』が本校にはたくさんいらっしゃいます。
いつも、高等部農耕班に資材や野菜苗を提供してくださっている『井上さん』が、そのうちのおひとりです。先日いただいたネギの苗、農耕班で大事に育てたいと思います!!
いつものお礼の気持ちを込めて、農耕班で収穫したじゃがいもをプレゼント☆彡喜んでいただけて、生徒も嬉しそうでした。
『井上様』と呼ぶべきところかもしれませんが、いつも身近で応援していただいている『ご近所さんの井上さん』。いつも生徒への心温まる関わりをありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
寄居PAに花を、華を。繋がりに感謝を…
6月5日(水)、高等部の生徒8名が寄居PAに行ってきました。
目的は、寄居PA内の花壇整備。東日本高速道路(株)様と本校とのコミュニティ・スクールの一環です。
生徒が花を植え始めると、スタッフの方々が指で土に穴をあけ
「ここに植えていくといいね」
「バランス、いい感じ」
「こうやって掘るとやりやすいよ」
等と、励ましの言葉とともに手本を示しながら教えてくださいました。
だんだんと効率もバランスもよくなり、とても華やかなPAの花壇が完成しました!!
休憩時間には、スタッフさんと会話をする場面も。
「どこに植えたらいいですか?」という質問ができる。
「終わりました」という報告ができる。
「集中して作業ができる。」
「作業以外のコミュニケーションがとれる。」
この4点は東日本高速道路(株)副所長様にもほめていただきました。貴重な経験を大変ありがとうございました。
最後は高等部木工班が作った新しい看板をさして、全員で記念写真♬
追伸:高速道路上でPAを御利用の際はぜひ!寄居PAにお立ち寄りください♬
第43回運動会、大成功!!!
台風1号が近づいていた先週。
毎日天気とにらめっこしながら、運動会の実施を子ども達も教員も、みんなが待ちわびていました…
みんなの願いが伝わったのか、当日は最高の天候に恵まれ、無事に運動会を実施することができました。
終わった今とても思うことが、『運動会って、いいなぁ』ということ。
写真を見ていただくと伝わると思うのですが、『楽しい』『全力』『力を合わせて』『みんなで』…写真から吹き出しのようにすてきなワードが聞こえてきます。
保護者の方々404名、一般の方々150名、計554名の来校者の皆様。たくさんの御声援とあたたかな拍手をありがとうございました。
今年度のスローガン!
『全力を尽くせ 本庄魂』
大成功!!!!
コミュニティ・スクールって何?
みなさん、『コミュニティ・スクール』ってご存知ですか?
簡単に言うと、地域とともにある学校づくりを進める取組ということです。
本校では毎年様々なコミュニティ・スクールの取組を行っており、先日は株式会社清香園様の御協力のもと、マリーゴールドの丘にて『ひまわりの種まき』を行いました。
まずは準備体操。洋楽に合わせたかっこいい体操を教えていただきました。〔今回のために考えてくださったようです♬〕
そして種まき!一人一人がカップに入った種を受け取り、指で穴をあけたところに種を蒔いて土をかぶせます。
最後は、清香園様にいただいたヒコーキをみんなでとばしました!
風が強かったものの、最高の青空のもと種まき、ヒコーキとばし、そしてお菓子やお茶、種等、たくさんのプレゼントをいただき、生徒達もいい笑顔。
本庄ケーブルTV様にも取材に来ていただき、取り上げていただき、ありがとうございました。
御協力いただきました関係機関の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。最高の体験と思い出を、大変ありがとうございました!!
カラダの中からパワー全開!!
さて、本校の自慢のひとつ。
それは、給食!!
今日のメニューは…
韓国風焼肉☆
これにはやっぱり、白ご飯☆
からの、キャベツの中華和え
〆は、中華わかめスープ☆
カラダの中からパワー漲るスタミナメニュー!!
子どもも教員も満腹!満足!!
気になる写真は…
HPメニューから【 給食室より 】という項目をクリック!!できる限り更新していく予定ですので、ぜひぜひご覧ください♬
篠原商店様より、高等部木工班に木材をいただきました!
先日、市内の木材加工会社、株式会社篠原商店様より、大量の(軽トラ2台分!延べ400kg!!)木材をいただきました。
高等部の作業学習で、木工班の材料として踏み台やベンチ等を作るために活用させていただく予定となっております☆彡
篠原商店様、貴重な木材の御提供、ありがとうございました。
本庄市栗崎地区ごみゼロ運動への参加
5月26日、本庄市栗崎地区のごみゼロ運動に、高等部の生徒5名と教職員15名が参加しました。
【本部に集合の様子】
100名以上の住民の皆さんが集まっていました。
【生徒の活動の様子】
清掃活動を通して地域の皆様と交流することができ、本校について知っていただく好機となりました。
また、参加をした生徒にとっても、達成感を得られた活動となったことと思います。
運動会予行練習を行いました!
トップページの御案内の通り、来る6月1日(土)、第43回運動会を開催いたします!!
先日予行練習を行い、子ども達のパワー溢れる徒競走や演技を力いっぱい発揮してくれました。
小低:種目終了後の退場の様子。
みんなでペースを合わせながら、みんなでひとつのものを持って退場する活動。退場も見せ場の一つです♬
小高:学年別から最後は全員集合!
振付以上の個性溢れるダンスが見れることもあるんです♬子ども達にはぜひ!ダンスを思いっきり楽しんでほしいです☆
中:ソーラン節では、声を揃えて「どっこいしょー!どっこいしょ!」「ソーラン!ソーラン!」練習でも予行練習でも、いつも100%の力で頑張る中学部。当日も全力の演技をお楽しみに☆彡
高:学年別の集団演技は『圧巻』の一言。一人でできる!みんなとできる!そんな生徒の自信を肌で感じられる最高の演技!最後の種目となります!ご期待ください!!
廊下の掲示物も運動会一色!ほんの一部ですが紹介させてください☆
さらにモチベーションを高めて当日を迎えられますように!!
応援をよろしくお願いします。
近隣住民の方々には、いつも温かく見守っていただき、誠にありがとうございます。マイクや音響の使用等でも、御理解・御協力をいただき感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。
6連覇!!達成!!
5月21日(火)に第30回埼玉県特別支援学校陸上競技大会が、上尾運動公園陸上競技場で行われました。本校からは、高等部の生徒23名が参加しました。
大会に向けて4月から日々練習に取り組んできました。
4月の選手発表では、キャプテンから「6連覇を目指してがんばろう!」という言葉が…生徒も教員も気合いがみなぎっている様子で本番当日を迎えました。
当日は、緊張しながらも自己ベストの更新や入賞、そして何より総合優勝!さらには6連覇!!という快挙を成し遂げてくれました!!
全員が力を発揮することができました!
朝、6時30分に本校を出発し、暑い日差しの中一日がんばってきた生徒たちに、大きな拍手をお願いします!
保護者の皆様、お弁当や送迎等を含め、たくさんの応援をありがとうございました!!
児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力【高等部農耕班】
月に1度、児玉の森こども園様が開催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で協力をしています。
今月は、ジャガイモ(キタアカリ)7㎏を提供させていただきました。
『青海苔ポテト』等の材料として使用してくださるとのことです。
【生徒による収穫の様子】
地域とともにある学校を目指す本校。
引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。
本を頂きました!
山田養蜂場さまから「みつばち文庫」として本を8(ハチ)冊頂きました。
ありがとうございます。
大切に読んでいきたいと思います。
紹介したいこと。
先日、中学部の教室で生徒たちの『やる気パワー全開!!』を見たのです。
その様子を見たわたしも一緒に『パワー全開!!』
ぜひ紹介させてください。
2か月前まで小学部にいた子ども達が中学部にあがり、先輩たちを見習って作業学習に一生懸命取り組んでいました。
今回は家庭班の様子をお届けします。
ガイドに沿って針と糸を黙々と進めていきます。
教員の声かけを聞きながら、しっかり修正していきます。
黙々とフェルトを通していきます。
一人ひとりの課題設定がぴったりと合っているようでした。
だからこその、『やる気パワー全開!!』
たくさんのやる気を力を分けてくれて、ありがとう!!
先生達もがんばるね!!
不審者対応訓練と防犯研修を行いました!
本校では毎年、本庄警察署の方にお世話になりながら、不審者対応訓練と防犯研修を行っています。
実際に不審者役の警察官が校舎内に侵入し、110番通報や実際の制圧まで行う訓練で、教職員一同緊張しながらも対応しました。
複数で対応するために、まずは周りに知らせること。
警察が駆け付けるまでの時間を稼ぐ方法。
様々な反省があり、大きな学びがあった時間となりました。
今後とも教職員一同、気持ちを正して安心・安全な学校をつくっていきたいと思います。
本庄警察署の方々、大変お世話になりありがとうございました。
進路ガイダンスへの御参加、ありがとうございました!
先日、各学部1年生の保護者を対象に、進路ガイダンスが行われました。18名の保護者の方に御参加いただき、ありがとうございました。
ガイダンスでは、本校卒業生の働く様子を動画でご覧いただいたり、今のうちから始められることを紹介したりして、様々な情報発信をさせていただきました。
「進路に関してこんな悩みがあるんだけど…」
「こんなことを知りたい!聞きたい!」
等がありましたら、本校進路室までお気軽に御相談ください。
御家庭と担任、そして進路担当とが、お子さんの進路について一緒に考えていきましょう。
個別面談が始まりました!
本校では、御家庭と学校とが共に児童生徒への指導・支援を進めるため、この時期に個別面談を行っています。
子ども達が、この一年でどんな成長をみせてくれるだろう。
子ども一人ひとりに合った支援ってどんなだろう。
一人ひとりが力を発揮するために必要な配慮ってなんだろう。
保護者の方々と担任とが、子どものことを思って一緒に話し合える絶好の機会。御多用の中かと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
※駐車場のお願い※
個別面談の際は、校外駐車場の御利用をお願いしております。
第1・3駐車場の御利用をお願いいたします。
◎第1駐車場[下図:P1]
・正門より160m、25台収容
◎第3駐車場[下図:P3]
・正門より350m、25台収容
GW明けの今日。
児童生徒のみんな、保護者の皆様、ご覧くださっている皆様。
GWはどのような日々になりましたでしょうか。
GW明けの今日、
バスをにこやかに降りてくる子。
バスを降りて一直線に担任に「バーベキューやったよ~!」と話す子。
眠たそうに大きなあくびをする子。
気持ちがのらない子。
大人の私達も、子ども達も、長い休みの後は身体と気持ちがついていかなくて少しつらいなと思うことがあります。
思い思いに過ごしたGWの後は、また子ども達と教職員が一緒に、一歩一歩、学校生活のリズムを作っていきます。
教室をのぞいてみると、30枚ほどあるメダルの穴に一つ一つ紐を通していく生徒の姿が。
穴を通すと、紐の持ち手を上げてメダルを下に移動させ…
両手できゅっと引っ張り、また次の一つに取り掛かる。
時間をかけながら一つ一つ着実に課題を進めていく姿に、その子その子の『一歩一歩』の大切さを感じた瞬間でした。
最後までよく頑張りました。
明日も一歩一歩、がんばろう☆彡
5月5日『第2回ほきいち祭』開催!!
本庄市では、地元の偉人である「塙保己一先生」の遺徳を顕彰し、市民の方々、また県民の方々に広げていきたいという思いから、昨年度『第1回ほきいち祭』を開催しました。
いよいよ5月5日(日)!
第2回ほきいち祭が開催されますので、共催である本校もPRさせていただきます!
塙保己一先生の制作、展示、販売や演奏、劇、スタンプラリー等…
とにもかくにも盛り沢山!
とても楽しそうな企画ががたくさんありますのでぜひ足をお運びください☆彡
↓ ほきいち祭のHPはコチラ ↓
https://www.honjonet.net/555/
本日、ほきいち祭実行委員会 企画担当者様に御来校いただき、スタンプラリーの景品となる木札を納品させていただきました。
この木札は、高等部木工班の生徒が一生懸命作った木札です。
ぜひ!スタンプラリーに参加しゲットしてくださいね!!
小高、春の遠足に行ってきました!
4月26日、小学部4・5・6年生が暑いくらいの日差しの中、遠足に出かけました♬
サングリーンパークでは変形自転車に乗ります!
一人で乗ったり、友達や教員と乗ったり…
友達を誘ったり、自転車や順番を譲ったり…
何をとっても学びの連続だなぁと感心します。
農林公園ではミニSLに乗って新緑の中を気持ちよく駆け抜けました!
それぞれの学年がお小遣いを持ってお買い物♬
とても暑い日だったもんね!とてもいい笑顔!!
小高の遠足、欠席者ゼロということで、全員が揃って行ってこられました!!思い出がたくさんできたかな?「たのしかったぁぁぁ!」という声がとっても印象的!!
振り返りの学習も楽しんでね!!
小低、春の遠足に行ってきました!
4月25日に、小学部1・2・3年生の子ども達が、元気に春の遠足に出かけました。
友達や教員と一緒に、乗り物遊びを楽しみました。
順番を待つことも大切な学習です。
ふわふわドームの上で、たくさんジャンプをしました。
バッテリーカーの運転に挑戦!
体調不良などで参加できなかったみんな、秋にも遠足があるから楽しみに待っていようね☆彡
紹介したいこと。
本校の紹介したいことは山ほどあります。
毎日毎日、“紹介したいこと。”の連続です。
その中で今日は小学部を、紹介したいと思います。
入学したばかりの小学1年生の教室をのぞいてみると、朝の支度にとりかかっていました。
先生と一緒に、ひとつずつ済ませていきます。
『できる』という成功体験の前に、『わかる』という理解があることが大切なんだなぁと、改めて感じた瞬間でした。
一方では、小学6年生の教室へ向かう途中で、素敵な光景が目に飛び込んできました。図書コーナーに本が一定間隔に並べられています。
その真ん中にホワイトボード。
「ぼくのおすすめ!みんなもよんでね~」
絵本が大好きな児童とその担任の先生がつくった休み時間の一コマ、心温まる空間でした。これからも大好きな時間を大切にね!
小低の体育館の移動中では、体育館までベンチをしっかり運ぶ姿。たのもしいです!
先生と一緒に移動する一コマを切り取っても、わくわくしている様子が伝わってきました。先生も子ども達もいい笑顔!
紹介したいこと。
他にもたくさんありますので、今後もお楽しみに♬
高等部リサイクル班のがんばり☆彡
高等部には7つの作業班があり、生徒たちはそれぞれの班で自分の力を発揮しようと日々努力しています。
今日は、その中のひとつ、リサイクル班の様子をお伝えします。
作業内容を聞いてみると、工程ごとに丁寧に教えてくれました。
「まず、みなさんから回収したアルミ缶に水を入れます」
「缶を振って洗い、汚れがないかを確認します」
「しっかり水をきって、乾かします」
プルタブをひとつひとつ外す工程。
機械を使って缶を潰す工程。
仲間と分担して、作業を行う姿はとても立派でした!!
生徒の皆さん、今日も作業学習、お疲れ様です!!
作業製品の販売を行いました【高等部やきもの班】
4月14日、本庄市のCAFE NINOKURA(カフェ ニノクラ)様で開催された『福祉作業所マルシェ2024』にて、高等部やきもの班の作業製品の販売を行いました。
多くの方に御来場いただき、誠にありがとうございました。
また、販売会には本庄市長様もお越しくださり、陶製タンブラーを御購入いただきました。
【販売会に訪れた本庄市長様。本校の生徒と一緒に】
このような地域のイベントに参加することで、校外のさまざまな関係機関の方とつながることができます。
御協力いただいた皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。
とある日のお昼の様子☆彡
お昼の教室をのぞいてみると、
「せんせい、みててね~!」と姿勢を正して最後の一口を食べる子。
野菜もしっかり食べられたね!
歯ブラシをシャカシャカ動かして、歯磨きに取り組む子。
何度もトライしてたね、すごい!
食後の掃除に取り組む子。
ごみを見つけてほうきで集めるのがとっても上手だったよ!
中校舎では、食後のなかよしタイム♪
カメラを向けると集まってきてくれました!
その頃、高等部では既に授業が始まっていました。
内容は、『調べ学習』。自分の好きなことについてiPadで調べ、1枚におさめる学習です。アニメが好きな生徒が多いようで、興味津々に調べながらも丁寧にまとめる姿が印象的でした。
今回は、小高中心となりました。
また日々の様子を配信していきます♪
通常日課が始まりました!
12日(金)から通常授業や給食が始まり、にぎやかな学校生活がスタートしました!
こちらは高等部。友達と関わる時間は、学校だからこそ生まれる時間。これから1年かけて、仲が深まっていくといいですね。
朝トレーニング前の号令も、大きな声でとても立派でかっこいい!
こちらは中学部。授業の合間も充実した時間を過ごしています!集中する姿に感服!
こちらは小学部。給食初日にも関わらず、片付けにもしっかっり取り組めました!
今後も、本特の子ども達の様子をお伝えしていきます!
令和6年度が始まりました!
4月8日(月)に始業式・高等部入学式、9日(火)に小学部・中学部入学式を挙行し、全校児童生徒190名が揃いました。
児童生徒の皆さん、進級・入学おめでとうございます。
職員一同、子どもたちの成長のため、精一杯取り組ませていただく所存です。
保護者の皆様におかれましては、教育活動への御理解・御協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
御来場いただきありがとうございました!~Warm Blue Honjo~
3月31日、『Warm Blue Honjo』の企画の一つとして、本校中学部・高等部の作業製品の販売会を行いました。
当日は多くの皆様に御来場いただき、たくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。
御来場いただいた皆様と、作業製品を介してお話をさせていただくことで、本校のことについて「知っていただく」良い機会となりました。
誠にありがとうございました。
Warm Blue Honjo
本庄市の「はにぽんプラザ」にて開催される、「Warm Blue Honjo」にて、本校中学部・高等部の作業製品の販売会を行います。
皆様のご来場をお待ちしています。
【日時】令和6年3月31日(日)10:00~12:00
【場所】はにぽんプラザ 1階展示ホール
修了式を迎えました
3月22日(金)、無事に令和5年度修了式を迎えることができました。
児童生徒のみなさん、進級おめでとうございます。
一年間、心も体も大きく成長しましたね。
それぞれが、学びを一つ一つ積み上げた一年だったことと思います。
4月からの新しい学校生活に向け、健康と安全に留意をし、よい春休みを過ごしてくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動に御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございました。
本校職員一同、心より御礼申し上げます。
来年度も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
【3月】児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力
月に1度、児玉の森こども園様が開催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で御協力しています。
今月の食材を御紹介します。
大根は、「つみっこ」の材料として、ブロッコリーはハンバーグの付け合わせとして使用してくださるとのことです。
こちらの大豆は、4月以降のメニューに使用予定とのことです。
大豆の袋詰めは、高等部クリエイト班が担いました。
農耕班との協同作業です。
地域とともにある学校を目指す本校。
今後も引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。
第44回小学部・中学部卒業証書授与式
3月15日(金)、第44回小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。
心も身体も大きく成長しましたね。
一人一人が立派に卒業証書を受け取ることができました。
【式中の様子】
高等部の卒業式同様、小学部・中学部の卒業式にもPTA役員様を御来賓としてお迎えし、卒業生の門出に立ち会っていただきました。
御多用の中、誠にありがとうございました。
また、卒業生に向けて、多くの方から祝電等を頂戴しました。
温かなお祝いのメッセージをありがとうございました。
秩父農工科学高等学校様、鉢花の御協力をありがとうございます
卒業式の会場の鉢花は、秩父農工科学高等学校様で大切に育てられたサイネリアです。
色とりどりの花々が、式典に彩りを添えてくれています。
秩父農工科学高等学校様、鉢花の御協力をありがとうございます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
高等部第42回卒業証書授与式
3月12日(火)、高等部第42回卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。
本庄特別支援学校は、卒業生の皆さんをこれからも応援しています。
校歌にもあるように、「一歩一歩踏みしめて 自分の歩幅で堂々と」人生を歩んでください。
また、卒業証書授与式を挙行するにあたり、4年ぶりにPTA役員様を御来賓としてお迎えすることができました。御多用の中、御臨席を賜り、卒業生の旅立ちを温かく見守ってくださり、誠にありがとうございました。
ビューティーセミナー
ご紹介が遅れてしまいましたが、3月4日(月)埼玉北部ヤクルト販売株式会社様に来校していただき、高等部3年生に向けてビューティーセミナーが開かれました。
生徒たちは社会人になる前に必要な身だしなみについて、集中して聴いていました。
また、実際に化粧品を手に取り、スキンケアの方法やメイクのコツなどを学ぶことができました。
ビューティーセミナーでの貴重な体験を卒業後の生活に役立てていけるといいですね。
埼玉北部ヤクルト販売株式会社のみなさま、丁寧に教えていただきありがとうございました。
高等部3年生を送る会
3月4日(月)の午後、生徒会役員の生徒の司会のもと、高等部3年生を送る会が行われました。
在校生からのビデオメッセージや生徒会長のあいさつでは、3年生に対する今までの感謝の気持ちや思い出がつまった内容となりました。
卒業生からのお礼の言葉では、高等部での楽しかったこと、大変だったことを言葉一つ一つに込めて発表していました。合唱の「ビリーブ」も息の合った歌声でした。
卒業式まであとわずか。
残りの学校生活も悔いのないよう過ごしていければと思います。
高1レストラン学習
3月4日(月)食事のマナー学習を行いました。
事前に食事のマナーを確認し、外食グループとテイクアウトグループに分かれて校外へ出かけました。
外食グループはサルサーレとおおぎやラーメンへ行き、自分でメニューを決め、マナーを守りながら食事をしました。
テイクアウトグループは実際に店舗までお弁当を取りに行き、中身が崩れないように丁寧に持って帰り、マナーを確認しながらいただきました。
普段の食事の様子を友達同士で改めて確認する良い機会となりました。
卒業式会場準備【高等部メンテナンス班】
2月22日、高等部メンテナンス班が作業学習の一環として、卒業式に向けた会場準備を行いました。
写真は、シート敷きの様子です。
仲間同士で声をかけ合い、協力して体育館のフロアにシートを敷いていました。
見事な連携で、シートの皺をしっかりと伸ばすことができていました。
メンテナンス班のみなさん、ありがとうございました。
みなさんのおかげで、スムーズに卒業式練習に取り組むことができます。
炭酸まんじゅうづくり【高等部】
2月20日、高等部の4つの学級が、家庭科の授業の一環で『炭酸まんじゅうづくり』を実施しました。
講師として、地域の『菓子処たかはし』様の野澤様をお迎えしました。
生地をこねたり、餡を包んで丸めたりと、真剣な表情で取り組む様子が見られました。
↓ ふかす前のおまんじゅうです。
↓ ふかした後のおまんじゅうです。おいしそうに膨らんでいます!
友達と協力し、炭酸まんじゅうを完成させることができました。
菓子処たかはし様、本日講師を務めてくださった野澤様、本校の教育活動に御協力いただき、誠にありがとうございました。
ボール投げ教室(小学部)
2月20日、小学部がボール投げ教室を開催しました。
講師のNPO法人「熱いぞ!熊谷からの野球教室」の皆様には、定期的(今年度6回)に御指導いただきました。
今回は、今年度の最終回として、計測会を実施しました。
あつべえ先生たちのアドバイスをもとに、一人一人が思い切りボールを投げました。
NPO法人「熱いぞ!熊谷からの野球教室」の皆様、子どもたちの気持ちに寄り添った丁寧な御指導をありがとうございました。
本校の子どもたちにとって、「投げる活動」はとても親しみのある活動となりました。また、心身の健やかな成長にも繋がったことと思います。
これからも宜しくお願いいたします。
高3テーブルマナー
2月20日(火)に高等部3年生がグランドホテル深谷にテーブルマナーを学びに行きました。
テーブルマナーの事前学習ではナイフとフォークを実際に使って練習。
戸惑っていた生徒も使い方に慣れてきました。
テーブルマナー当日。どんな料理が出るのだろうとわくわくしながらテーブルを整えます。作法はグランドホテルの方が丁寧に教えてくださいます。
メインディッシュの料理も練習したナイフとフォークの使い方を思い出しながらいただきます。
最後のデザートまでおいしくいただきました。
テーブルマナーを教えてくださいましたグランドホテル深谷様、ありがとうございました。
高2レストラン学習
2月19日(月)に高等部2年生の生徒がレストラン学習として本庄市内のレストラン(コローレ、かつはな亭、スシロー、馬車道、サルサーレ)に出かけました。
事前学習では、行き先のグループ別に分かれ、レストランへの行き方やメニューの内容、注文の仕方などを細かく確認しました。
当日は、交通ルールを守りながら、歩いてレストランへ。
食べたいものを自分で注文したり、「おいしいね」と話をしながらマナーを守りつつ、楽しく外食の経験をすることができました。
中3テーブルマナー教室
2月16日、中学部3年生が社会体験学習の一環として、五州園様(本庄市)を会場とし、テーブルマナー教室を実施しました。
本格的なフランス料理を前に、ワクワク、ドキドキの生徒たち。
やや緊張しながらも、マナーを学びながら、仲間と共にコース料理の会食を楽しむことができました。
御協力をいただきました五州園様、誠にありがとうございました。
また、保護者の皆様におかれましては、当日の服装等について御協力をいただき、誠にありがとうございました。
ハートコーヒーブレイク【PTA事業】
2月15日(木)、PTA総務部が中心となり、学部をまたいだ保護者間の情報交換を趣旨とした「ハートコーヒーブレイク」を開催しました。
こちらの事業は、昨年度までは「ハートミーティング(わいわい)」という名称で実施をしていましたが、今年度、名称とコンセプトを改め、企画されたものです。
ハートコーヒーブレイクでは、高等部クリエイト班が接客の練習を兼ねて、コーヒー・紅茶の提供を行いました。
和気あいあいと、コーヒーや紅茶を飲みながら、懇親会のような形で進行されました。
お集まりいただいた保護者の皆様、御協力いただき誠にありがとうございました。
児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力【2月】
月に1度、児玉の森こども園様が開催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で御協力しています。
さて、今月の食材は…
農場で収穫した葱、大根、白菜です!
豚汁や大根サラダの材料として使用してくださるとのことです。
【おしゃべり食堂の会場】
↑(写真左上)児玉の森こども園様が、高等部農耕班のポスター(活動の様子をまとめたもの)を掲示してくださっていました!ありがとうございます。
地域とともにある学校を目指す本校。
これからも引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。
市役所バザー
8日(木)本庄市役所にて「市役所バザー」が開催されました。
当日の販売活動の様子です。
今年度も多くのお客様がご来場くださり、生徒たちが作業学習で作った製品を手に取って見ていただきました。最初は少し緊張しながらも、次第にお客様とのやり取りがスムーズになり、丁寧に接客することができた貴重な経験の場となりました。
本庄市役所様のご協力で開催してきたこの市役所バザーも、今年で第20回を迎えられましたことに、感謝を申し上げます。ありがとうございました。次年度以降もどうぞよろしくお願いいたします。
小高社会体験学習
2月2日(金)に小学部高学年の児童で群馬サファリパークに社会体験に行ってきました。
サファリパークでは草食動物にエサをあげる体験をしました。最初はちょっと距離を置きながらあげていましたが、動物たちが食べてくれると距離も近づき、嬉しそうな表情をしていました。
バスから見えるキリンの大きさは迫力満点でした!
普段は見られない動物の群れにくぎ付けです。
たくさんの動物を見た後は、お弁当を食べて帰校。動物との思い出がたくさんできた1日でした。
保護者の方には、お弁当の準備等ご協力ありがとうございました。
小低社会体験学習
2月1日(木)に小学部低学年の児童でこんにゃくパークに社会体験に行ってきました。
こんにゃくパークではこんにゃくゼリー作りの体験をしてきました。
溶かしたゼリー液とフルーツを慎重にカップに入れていきます。
固まるのに時間がかかるため、味は学校についてのお楽しみです。
こんにゃく料理のバイキングでは、
自分の食べたい料理をお皿に盛りつけていただきました。
学校に戻り、自分で作ったこんにゃくゼリーを食べました。自分で作ったゼリーの味は格別です!
こんにゃく三昧の楽しい1日となりました。
保護者の方には準備等お世話になりました。
農耕班がお手伝いをしました。
高等部農耕班が作業をしているところに隣の畑でお仕事をしていた井上様に声をかけていただき、ねぎの収穫のお手伝いをさせていただきました。
お役に立てて生徒たちも喜んでいました。
作業のお礼に立派なブロッコリーをいただきました。いつもありがとうございます。