(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)
中学部校内実習終了!
1日の作業学習は「疲れたーーーー!!」
そんな声があちらこちらから聞こえてきます。
ハートまつりに向けて、かなり製品作りが進みました!
一部ご紹介します。
黙々と製品の仕上げ作業に入る生徒もいます。
また、校内実習で使ったものは自分達で片づけます。
元に戻す作業も立派な学習です。
5日間、本当にお疲れさまでした!
3連休ゆっくり休んでくださいね★
学校公開・PTA給食試食会、大変お世話になりました。
10月29日~11月1日までの4日間、計200名程の方に御来校いただき、学校公開を行いました。
「ママくる?」とそわそわしている子。
「〇〇さ~ん!」と放課後等デイ等の職員さんに会えて嬉しそうな子。
保護者の方々や放課後等デイ関係者の方々、地域の方々など、たくさんの方々に子ども達の教育活動をご覧いただきました。
その中でも、
「がんばってるね!」
「すごいすごい!」
「応援してるよ!」
などとお声がけいただき、誠にありがとうございました。
また、30・31日はPTA給食試食会も行われ、給食室・栄養技師からの話を聞いたり、自校給食を実際に食べてみたりして、児童生徒の『食』に触れていただきました。
多くの方に本校を知っていただける好機となりました。
御来校、ありがとうございました。
北泉公民館での頒布会【高等部作業班】
10月12日(土)、北泉公民館にて高等部が作業製品の頒布会を行いました。
【家庭班・木工班・やきもの班の製品を頒布しました】
作業学習の授業の中で、生徒たちが1点1点丁寧に作り上げた自慢の製品です!
製品の頒布をとおし、地域の皆様と交流し、本校のことを知っていただく好機となりました。
頒布に参加をした生徒の皆さん、お疲れ様でした。
お立ち寄りいただいた皆様、誠にありがとうございました。
小6☆修学旅行に行ってきました!!
10月10~11日、小6の児童が東京方面へ修学旅行へ行ってきました。天気にも恵まれ、2日間元気いっぱいに過ごせました☆彡
まずは本庄早稲田駅から新幹線に乗り、東京駅で京葉線に乗り換えて舞浜駅へ。
旅行中に20回以上は乗ったエレベーター。練習の成果もあり、とてもスムーズに乗れました!
東京駅の長い長い乗り換えも、1~2列で移動ができて立派でした☆彡
ディズニーランドでは、グループ行動をとりながらパークを楽しみました♬どのグループも5~6個のアトラクションに乗れて、子ども達も大満足!
ホテルは、パークが見えるお部屋と東京湾の夜景が見えるお部屋のどちらか☆彡お部屋のお風呂もとっても楽しめたようです!夜はみんなよく眠れました!
朝ご飯を食べてからシャトルバスに乗り、ディズニーリゾートラインという電車に乗ってから舞浜駅へ!次の行先は葛西臨海水族園!
水族園では大きな水槽を見上げながら、普段なかなか見られない魚や水中の気泡など色々なものに興味津々☆彡2日目も集団行動がとれる6年生のみんながとても頼もしかったです。
まだ終わりません!今度は貸切バスに乗ってお台場へ!東京湾のクルーズ船に乗って、海の上まで旅してきました。疲れた様子を見せるどころか、気持ちよさそうに船の屋上で海風を感じる子ども達☆彡
帰りのバスの中で、「これで、修学旅行の全部の活動が終わりました!」と担任が話した瞬間に、「えぇぇぇ~!!」と子ども達から残念そうな声があがりました。
「きっと、満足できたんだろうな。」
「きっともっと、たくさんの時間を友達や先生と共有したかったんだろうな。」
と、大人達はなんだかうれしい気持ちになりました。
楽しみながらも「自分のことはなるべく自分でやろう!」と頑張る子ども達の姿を見て、ますます小6の子ども達を誇らしく感じた時間となりました。
さて、子ども達の思い出に、この修学旅行はどう刻まれたでしょうか。
ワクワクする興奮と、友達や教員と一緒に過ごす笑顔がいっぱいの時間になったことを祈っています☆彡
保護者の皆様には、当日まで体調管理や準備を様々ありがとうございました。おかげさまで、小6修学旅行☆大成功です!!今後ともよろしくお願いいたします。
中学部 校内実習2日目!
登校後着替えてすぐ朝トレーニングです。いつもより長めの朝トレ。
いつもより走る周数を増やす生徒もいます★
朝の会は作業班で行います。一部紹介します。
作業①は10:00~11:00 1時間という長めの作業時間です。10分間の休憩後、作業②は11:10~11:55の45分間の作業時間となります。みんな、がんばれー☆
中学部校内実習が始まりました!
2時間目から作業学習。戸惑いながら、がんばっています。一部を紹介します。
給食も作業班の仲間と食べます。いつもと違うので、違和感を感じている生徒もいます。この経験は今後の糧になりますね。
5日間、がんばりましょう!
“ふれ愛祭”に参加しました☆彡
10月20日(日)、本庄市が主催する福祉団体によるイベント、“ふれ愛祭”が開催されました!
本校からも、高等部木工班、家庭班、焼き物班の製品を出品したり、作品展示を行ったりしました。
当日は、地域の方々や本校児童生徒とその保護者の方々など、多くの方が来場され、製品の頒布も好調!!
「これ、僕が作ったんだ」と、作業班の生徒が家族と一緒に足を運ぶ姿もありました。
製品頒布以外にも、来場者との会話ややりとりを楽しませていただいた一日となりました☆彡
次回の製品販売は、11月16日(土)ハートまつり!!
盛りだくさんの本校の文化祭へ、ぜひ足をお運びください♬
いよいよハートまつりの季節がやってきた!
本校の『ハートまつり』を御存知ですか?
そうです、本校の文化祭です☆彡
先日、体育館に児童生徒が集まり、全体導入を行いました。みんなでハートまつりの歌を歌ったり、活動内容を紹介したり…
今年度、小学部はステージ発表を、中学部・高等部はバザー販売を行います!
他にも、北泉公民館の利用者の皆様からの出し物や、地域の施設利用者の皆様の作品を展示も行います。
ぜひ、メニューバーの〔ハートまつりの御案内〕のページか、こちらのURLからご覧ください☆彡
⇒https://honjo-sh.spec.ed.jp/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%BE%A1%E6%A1%88%E5%86%85
皆様のお越しを、子ども達・教職員一同、心よりお待ちしております!!
高等部1年生 社会体験学習
10月4日に、ふかや花園プレミアム・アウトレットへ行きました。
公共交通機関を利用することを目的の1つにしました。
行きは本庄駅から電車で行きました。
熊谷駅で乗り換えも経験しました。
事前学習で、班ごとに行く場所を計画しました。
▼1番人気は、やはり「スタバ」でした♪ ▼
▼注文や会計も自分でおこないました▼
▼ステーキのお店を選んだ班の皆さんです▼
▼フロアマップで行き先を確認中です▼
その他、お小遣いの範囲で買えるものを考え、「ガチャガチャコーナー」に行ったり、「ガリガリ君コーナー」に行ったりと、公共のマナーを守って計画通りに過ごすことができました。
小低秋の遠足
10月17日(木)、小低秋の遠足で、伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地に行ってきました。
少し暑いけれど、いい天気。人も少なめでたくさんの乗り物にのることができました。
「楽しみだけど、ちょっぴり不安…?でもワクワク!」、遊園地って、そんな不思議な魅力がありますよね(^^)
ドキドキの表情…!?大丈夫、メリーゴーラウンドはこわくないよ!
観覧車や豆汽車、暗い中でのシューティングコースター等、様々なアトラクションを、上手にチケットを渡しながら楽しみました。チケットを使った学習の成果あり!
これまでつけてきた日常生活の力に加えて、歩き続けられる体力や集団行動の力、新しいことに挑戦しようとする力等、たくさんの成長が楽しい行事につながっていることが、実感できる機会となりました。なにより子どもたちのいい表情がいっぱい見られた素敵な遠足でした。
中学部3年生 修学旅行に行ってきました★
10月3日(木)~4日(金)の2日間、修学旅行に行ってきました。
1,2年生のお見送りがステキでした☆
1日目は富士サファリパークへ行きました。バスから見える動物たち、ふれあいゾーンでの動物達、たくさんの動物達と出会いました。
2日目は水陸両用バス(KABAバス)に乗りました。陸から湖に入る瞬間は迫力があって思わず「お~!!」とみんなで叫びました。
心配されていた天気でしたが、富士山五合目まで行くことができ、日本一高い郵便局からハガキを投函できました。
おいしい昼食を食べ、おなかいっぱいの表情でハイ・チーズ☆
河口湖畔にて。
おいしい食事、気持ちよかった温泉、ステキな客室、とってもお世話になった旅館の前でも、ハイ・チーズ☆
思い出に残る2日間となりました。
小高社会体験学習(群馬県立自然史博物館)
去る9月20日(金)に実施した小高社会体験学習の様子についてお伝えします。
今回は群馬県立自然史博物館に行ってまいりました。ダイナミックな展示物もありますが、ショーケースに入っている標本等も多く、「どんな風に見学したらいいかな?」と学べる良い機会となりました。
触れられるはく製や巨大な恐竜の骨格模型等、たくさんの興味をひく展示がありましたが、中でも子どもたちが興味津々だったのが『透明なガラス(アクリル)製の床!』。
板の下に発掘現場のレプリカがあり、上から見られるのですが、まるで空中を歩いているような感覚なのです。わくわくしながら上にのっていく子やおっかなびっくり歩く子、一歩も踏み出せない子等、本当に様々でした。一つ一つの体験が、子どもたちの心や体を成長させ、形づくっていくんだな、と改めて感じた次第です。
屋外に出て一番のお楽しみ(^^)”お弁当”を食べた後は、噴水や公園の遊具で身体を存分に動かすこともできました(みんないい表情!)。
『静』と『動』、どちらも経験できる素敵な社会体験となりました。
中学部1,2年生 校外宿泊学習に行ってきました!
9月26日(木)~27(金)宿泊学習で榛名湖方面に行ってきました。
宿泊施設「ゆうすげ」から徒歩で約40分、榛名高原駅まで行きました。
ぽっかり浮かぶ雲を見ながらお弁当を食べました。朝早くからお弁当を作ってくれた家族に感謝の気持ちを込めて、各クラスごとに「いただきます」をして食べました。
ゆうすげに戻ってきて入所式を行いました。一人一人が係の仕事があり、自分の仕事が終わるまで緊張している生徒もいました。ドキドキ。
夕食の後はキャンドルファイヤーを行いました。火の神が登場したりフォークダンスをしたりする等、もりだくさんの企画でした。最後はみんなで円になって歌を歌って終了でした。
2日目は残念ながら悪天候のため、室内レクとなりましたが、一人一人が校外宿泊学習を通して成長しました。事前学習を一生懸命取り組んだ成果も発揮できました。
視察に来られた方々との出会い。
他校の取組に触れることで、教育の新たな視点を、新たな学びを!という思いで、先週、山梨県にある私立の学校に視察に伺いました。
その翌日、本校にも視察に来られた方々がいらっしゃいました。
今回紹介したいことは、本校に視察に来られた方々とある生徒の出会いです。
視察に来られた方は計3名。児童生徒の登校前から下校後まで、学校全体の様子を案内させていただきました。
午後の授業で高等部の体育を見学されたとき、ある生徒が「あと4分だ。先生、がんばるね。」とタイマーの残り時間を確認しに来たことが出会いのきっかけでした。見てくれている人がいることをきっかけに、彼は高い跳び箱に何度も挑戦していました。
授業の見学を終え、校長講話が始まる直前のこと。彼が毎日記録をとり続けている全国各地の平均風速や降雨量を記したノートを紹介させていただきました。
「毎日コツコツと取り組んでいる彼に、感想を書いていただけませんか?」と付箋を渡すと、たくさんのメッセージが…
それを目にした彼は、廊下の端から端まで聞こえる程の大きな声で「ありがとうございました!!」とお礼を伝えていました。
自分が好きで続けていることに、興味をもって読んでくれる人がいる、認めてくれる人がいる。それ以上に励みになることはありません。
次の日、彼が見せてくれたノートの表紙です。もらった付箋がのりで貼られていて、それに対して書いた返事ものりで丁寧に貼られていました。
いつもは校長室の扉にかかっているノートも、今日は一日中扉にはありませんでした。きっと、嬉しくて、たくさんの人に見せに回ったのでしょう。その姿を想像するだけで、胸がいっぱいになる1日でした。
彼と、彼にメッセージをくれた視察者様の出会い。
それは彼にとって、とても大切な出会いになったはずです。貴重な出会いに、感謝の気持ちを込めて…東松山特別支援学校の先生方、愛情溢れるコメントをありがとうございました!!
昼休みの一コマ☆彡
中学部の教室を覗いてみると、ある生徒と目が合いました。
その生徒は、連絡帳を指さしながら「明日の予定を書いたよ!」「もらった手紙はここに入れたよ!」と嬉しそうに伝えてくれました。全校集会があることもしっかり書けていて、「すごいね!ちゃんと書けたね!」と話していると、my iPadを片手に何やら操作する姿が…
画面を見てびっくり!!
そこには、
『かかりのしごと おわりました はなまる ください よろしくおねがいします』と。PECS for iPadを用いてカードを組み合わせ、読み上げ機能で音声でも伝えてくれました。
「ん?」と思って教室を見回すと、黒板の日課が次の日の予定に変わっていたり、次の日の給食の献立が書かれているではありませんか!!
そうです、彼は2つの係の仕事を終えて、花丸をつけてほしいと伝えてくれたのです。
係の仕事を終えたこと。
それを他者に伝えられたこと。
花丸がほしいと要求できたこと。
その全てが伝わって、彼に花丸を渡せたこと。
彼が最高の笑顔で喜ぶ顔が見られたこと。
全てのことが嬉しい、先週で1番嬉しかった時間でした☆
『伝えたいことが伝わる』って、お互いにとっても嬉しい瞬間ですね。
そんな瞬間が、今週もたくさんありますように…☆彡
この写真は、すぐ近くの教室の昼休みの様子。
教員も子どもも一緒になって、クラスも分け隔てなく全力で遊ぶ中学部1年生!笑い声が絶えない昼休み!わたしも全力で混じりたいです!!☺
小久保寛太選手!優勝☆彡
先日HPでお伝えした本校の卒業生である小久保寛太選手の『2024ジャパンパラ陸上競技大会』の結果をお知らせします!!
結果は…優勝!!おめでとうございます!!
結果は、御自身がもつ大会記録と同じ、6m88!!
怪我を乗り越えながら得たこの記録。
本当に、おめでとうございます☆彡これからも応援しています!
小久保寛太選手!28日(土)大会出場!
【2024ジャパンパラ陸上競技大会】に、卒業生であり本庄市広報大使でもある小久保寛太選手が出場します☆彡
YouTubeでのオンライン中継がありますので、ご興味ある方はぜひご覧ください!
〇9月28日(土) 14:00開始
(知的男子以外にも他障害の選手も前後にいます)
〇YouTube放送⇩
https://youtube.com/live/o6rENe12PHM
〇知的男子試技順
218 渡辺 愛翔
357 小久保 寛太
348 下田 幸史
332 山口 光男
130 長谷 颯輝
175 高橋 成輝
132 門脇 大悟
151 土方 起樹
※うまく見られない方は「2024ジャパンパラ陸上 オンライン中継」で検索してみてください。
秋の交通安全ポスター in 寄居PA上り!!
1学期に高等部の生徒が寄居PAの植栽作業を行ったことをきっかけに、このプロジェクトが始まりました。連携させていただいたのは、NEXCO東日本 所沢事務所の方々。
今月21日からの秋の交通安全運動に合わせて、児童生徒から募集したポスターが寄居PA上り男女トイレ内に掲示されました。先方からは、「ひとつひとつ個性のある作品ですね」「独特で味がありますね」などの言葉をいただき、本校の自慢の子ども達のことを一段と誇らしく感じました。高速道路上ではありますが、近くをお通りの際はぜひお立ち寄り下さい!
→掲示写真はコチラ寄居㊤トイレ壁面掲示.pdf
作品を一部ご紹介!全て載せられなくてごめんなさい!
応募してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました☆彡
東児玉小学校との交流会(小低・小高)
去る9月17日(火)25日(水)、本校にて小低と小高それぞれの児童と東児玉小3年生、4年生との交流会が行われました。顔を合わせて直接交流するのは、実に令和元年度以来!事前授業のときから熱心に話を聞いてくれた先方の子どもたちでしたが、今回も期待に目をキラキラさせて来校してくれました。
最初に本校校長が、高等部生徒自作の”〔や〕のささった重(おも)いヤリ(紙製)”を持って現れ、『やさしさ』と『思いやり』『おもしろい』の話を伝えました。この3つのことを大切に交流してもらいたいという話から交流会が始まりました!
続いて小低では本校児童から『校歌』の発表。一生懸命な手話に拍手をもらいました。東児玉小からの発表は、まず一緒にラジオ体操をした後、『団体行動』の演技。そろった前ならえや、キビキビした移動に、本校の子どもたちも目をみはっていました。
小高では、『シャオイーシャオ』の曲に合わせたダンスを披露!元気いっぱい、笑顔いっぱいの様子を見て、東児玉小の子ども達からも手拍子の応援をもらいました☆彡
小低ではリトミックやバルーンに、また小高ではどっちかなクイズや大玉転がしに一緒に取り組む頃には、だいぶ両者の気持ちもほぐれて、いろいろな関わり合いがみられるようになっていました。少し緊張しながらも、関わるうちにお互いのことがわかってきて徐々に距離が縮まっていく、そんな時間となりました☆彡
東児玉小の高田校長先生からは「これからも仲良くしていきましょう!」と未来志向の言葉をいただきました。今後ともよろしくお願いします!
最後はみんな笑顔でバイバイ(^^)直接交流の手ごたえを感じた素敵な交流会となりました。
一緒に働きたい仲間。
10日間の教育実習も残すところあと1日となりました。実習後半に入り、実習生の2人は完成した指導案をもとに研究授業を行いました。一人は国語・算数の授業を、もう一人は職業・家庭の授業を研究しました。
「自分で考えて、自分で教材を作って、やってみる!」
この言葉を大切にしながら、「視覚支援にもたくさんあるけど、この子にわかりやすい視覚支援って何だろう」等と試行錯誤しながら日々実習に励んでいます。研究協議では、授業に対する思いを言葉にしたときに込み上げてくるものがあったり、その姿を見て互いに刺激を受けたりと、『本気』でやっているからこその学びを得られたように感じました。この姿を見て率直に思ったのは、「あなた達と一緒に働きたい!!」ということ。それだけ魅力的な、『先生の卵』です!!
これからも応援しています☆彡あと1日、子ども達と思いっきり楽しい時間を過ごしてくださいね!!
教育実習、スタート!
9日から小・中学部に1名ずつ教育実習生が来て、10日間の実習が始まりました。初日の挨拶では、「普段の学校生活では学べないことを、精一杯学びたいです」と意気込みを語った2人。
授業をのぞいてみると、どちらも笑顔いっぱいに、まっすぐ子ども達と関わる姿が。
下校後をのぞいてみると、教材研究や実習日誌を綴っている姿が。
子ども達に「〇〇先生って、どんな先生?」と聞いてみると、すぐにこんな言葉が返ってきました。
「やさしい先生!」
「だいすき!」
実習生としては、たまらなく嬉しいですよね。
これから研究授業を行うにあたり、子ども達の実態をしっかり把握し、授業づくりに挑みます!
「子ども達が楽しく勉強しながら、学校生活を送ってほしい。そのためにがんばります!」と話す実習生が、とても頼もしく感じました。
どんな10日間になるのか。教職員一同、応援します☆彡
今日はどんな1日だったかな?
2学期が始まり、1週間が経ちました。
学校生活のリズムに慣れてきて、いつものように学校生活を送っていると、あっという間にもう下校の時間。
あれ?もう下校の時間か。
今日はどんな1日を過ごしたかな?
あっという間に過ぎた時間の中にも、ぎゅっと詰まった学びの時間をたくさん見つけた2学期はじめの1週間を、少し紹介させてください。
まずは、始業式。
男子生徒は夏休みの出来事をみんなの前で発表しました。
「(映画の展示会)見に行った。おばあちゃんと。見てください。」(嬉しそうに冊子をみんなに見せながら♬)
「おぉぉぉぉーー!!」(みんなの歓声)
すると、「物語に出てくる対決のワンシーンを再現したい」と、2本の棒磁石を持ってきて、1本は自分、もう1本は担任の先生に渡してアクションシーンをみんなに見てもらいました。
嬉しそうに夏休みの出来事を話す生徒、漫才のように言葉を返しながらみんなに伝わるように言葉をたす先生、それを見聞きして笑顔になる生徒。こんな盛りだくさんの他者とのやりとりの時間を過ごしていました。
もうひとつ紹介するのは、小4の児童がハートまつりの事前学習で見たイラストを絵に描き起こし、それに色をつけていく時間。
担任の先生は、こんなことを話してくれました。
「事前学習で、色がついていない白黒のお城の絵を見たんです。そのお城にこんなにたくさんの色を使って絵を描くんです。」
描く様子を見てみると…
青色のクレヨンで空を描く。
ティッシュでクレヨンをのばして空をイメージに近づけていく。
風船を色とりどりに飛ばす。でも持ち手はみな茶色で統一。
この児童は、自分の思い描く『お城』があり、それに近づくように夢中で描き進めていました。
最後まで見られなかったけど、きっと完成したら満足感でいっぱいになるだろうなと思うと、わたしまで嬉しくなりました。
こちらは人とのやりとりではなく、絵を描くことで画用紙やクレヨン、そして自分とやりとりする時間だったのです。
どちらも、大事な学びの時間。こんなやりとりの時間を明日も目にするのが楽しみです☆彡
「伝わった」瞬間?
今日から通常日課がスタート!!
ある教室を覗いてみると、「こっちに行きたいんだよ」と困った表情で訴える児童の姿が。すると、カードを組み合わせて、担任の先生に渡しました。その内容とやりとりの様子がこちら。
【児童がカードで先生に】
「おんぶ プール ください」
それを見た私が、「プールが大好きで1学期からよく見に行ってたな。でもプールにはもう藻が生えてるしなぁ…見に行くだけ見に行ってみるのかなぁ…」と考えていたら…
【担任の先生】
「あぁ!おんぶでプールに行きたいのね!確かに!プールの時の着替えを探してる!そっかそっかぁ、プールに行きたいんだねぇ。」
と言っているうちに、その子は別のおもちゃで遊び始めたのです。
その子にとって、大事な大事な要求だったはずなのに、なぜこんなにすんなりと別の遊びにうつったのか…
考えていたら、一つだけ理由が思い浮きました。
それは、
思いが「伝わった」ことに満足したから?
ということでした。
もしかしたら、思いが伝わったことに満足して、別の遊びにうつれたのかもしれません。カードの内容を言葉にして返したから、「伝わった」って思えたのかな?などと、色々考える機会をもらいました。
子どもだけでなくもちろん大人も、思いが伝わると嬉しいものです。
思いを「伝えよう」とする側のがんばりと、「伝わったよ、その思い」と受け取る側の返し方。きっとどちらかが欠けていては、成り立たないやりとりだったと思います。
そんなお互いの思いを、子どもと大人が、子ども同士が、また大人同士が伝え合う2学期にしていきたいなと思った、2学期2日目でした。
この写真は、高等部やきもの班での1コマの様子。
「見て、きれいでしょ?」と言わんばかりの表情で、自分のがんばったことを伝えてくれました。
「すごい!こんなにつるつるになるまで(土を)たたいたの?」
「うん」
「とってもきれいだね、お皿が完成したら教えてね!」
「うん」
この「うん」に込められた表情も大事な思い。
「うん」には、「そうそう、すごくがんばって土をたたいたんだよ!」「お皿を買ってくれるの?うれしい!がんばるね!」という言葉が込められた「表情」をしていたように感じました。
このような子ども達一人ひとりの大事な思いをしっかり受け止めて、伝わるように返せるような明日にしていきたいと思います。
また明日、元気に登校してくるのを先生たちは楽しみに待ってます☆彡
2学期、いい天気でスタート!
台風の影響が心配された2学期最初の登校日でしたが、暑いくらいの日差しの中、無事に学校がはじまりました。それぞれの夏の思い出ともに、一回り大きくなった様子の児童生徒の皆さん。
始業式では、はつらつと校歌を歌う姿や、集中して”校長先生の話”を聴く様子がみられました。また、教頭による”栄光は君に輝く”の斉唱、校長による”エイエイオー!”の掛け声と、これからの新学期が充実する雰囲気がしっかり伝わってきました。
長い夏休み、保護者の皆様におかれましては児童生徒の体調管理等、大変ありがとうございました。引き続き、本校の教育への御理解、御協力をお願いいたします。
職員向け、マナー研修会☆彡
8月26日、職員向けのマナー研修会が行いました。講師は、1学期も高3を対象とした研修でお世話になった高山先生。
本校が高山先生から御指導いただくのは今年で13年目。長い間、生徒や教員にマナーを教え続けてくださっています。
今回は、クッション言葉や名刺交換の仕方、感動されるお辞儀の仕方など。
クッション言葉??と初めて耳にする方もいらっしゃいますよね。要は、相手に伝えたいことがある時に、相手が快く受け入れられるためのクッションとなる言葉です。
「よろしければ・・・」
「申し訳ありませんが・・・」
「恐れ入りますが・・・」等、様々なクッション言葉とその使い方を学びました。
『何を言うか』ではなく、『どのように言うか』。
その視点をどんな時も大切に、『マナー』という思いやりを意識していきたいと背筋が伸びた研修となりました。
高山先生、職員への貴重な学びの時間をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。(お辞儀のリズム、1・2・3・4・5・6♬)
【1学期振り返り⑦】高2校外宿泊学習☆彡
高等部2年生は、7月4日(木)~5日(金)に長瀞方面に校外宿泊に出かけました。
天気予報通りの暑い日差しの中元気に出発した一同。事前学習から力を合わせて取り組んでいる姿を見てきたので、皆が元気に帰校した際はこちらもとても嬉しかったです。
さて、活動の様子はというと…
まずは、彩の国ふれあい牧場にてアイスクリーム作り体験!!
次に、長瀞を散策し、長瀞駅で秩父鉄道に乗り野上駅へ。初めて『チチテツ』に乗った生徒もいるのではないでしょうか!?皆マナーを守って散策と乗車ができました☆彡
そして長瀞げんきプラザでは、野外炊事でカレー作りをしたり花火をしたりして、盛りだくさんの一日を終えました。
2日目は長瀞げんきプラザを後にして、長瀞トリックアート有隣倶楽部へ。トリックアートを楽しむ生徒や不思議な表情を浮かべる生徒。思い思いに楽しめたようでよかったです☆彡昼食もしっかり食べて、大満足の帰校となりました。
いつもと違う2日間を経て、生徒達はどんなことを学んだでしょうか。計画の段階から調べ学習や野外炊飯調理等を行い、当日を終えてからも、まとめ学習や振り返りを行った1学期。たくさんの経験を通して、『自分は最後までやりきったぞ!』『あれが楽しかったな♬』等の思い出が1つでも残れば大収穫☆彡高2の皆さん、あの暑さの中、全ての活動をやり遂げたあなた達は本当に立派です!!自信をもって2学期もたくさんのことに挑戦してください!!応援しています☆彡
保護者の皆様、準備や体調管理など、大変お世話になりました。ありがとうございました。
彩の国ふれあい牧場様、秩父鉄道株式会社様、長瀞げんきプラザ様、長瀞トリックアート有隣倶楽部様、温かな御対応をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
【1学期振り返り⑥】中2社会体験学習☆彡
中学部2年生は、6月28日に長瀞方面に社会体験学習に出かけました。
天気はあいにくの雨。
ですが、登校時から生徒たちのわくわくした様子が止まらない!!
雨天時バージョンでいざ出発☆彡
行先は埼玉県立自然の博物館。生徒たちは動物・植物・化石・鉱物など…たくさんの自然と触れ合いました。
まじまじと化石を観察する生徒。
動物の毛皮に触れてみる生徒。
鳥の鳴き声を聞いてみる生徒。
大きな恐竜の骨の復元に怖がりながらも興奮する生徒。
学校では味わえない貴重な経験ができました。
お昼には豚丼で有名な長瀞屋で、いざ豚丼の実食!!
学校に帰ってくるなり、「お昼ご飯、最高においしかったんだよ~!!」と満足そうに話していました☆彡
雨は雨なりの楽しみ方や学び方があるんだなぁと、改めて実感しました。
埼玉県立自然の博物館様、長瀞屋様、あたたかな御対応を誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
【1学期振り返り⑤】小久保寛太選手が観光大使に!!
本校が誇る自慢の選手である、卒業生の小久保寛太選手。
パリ五輪への切符は惜しくも逃しましたが、暑い中でも朝早くから練習に励んでいます☆彡
♬ 本校での練習の様子 ♬
(動画を写真にした関係で画質が悪くてごめんなさい!!)
走り幅跳びの選手である小久保選手は、学生時代、自立活動の時間にユニフォームに安全ピンでゼッケンをつける練習に一生懸命取り組んでいました。はじめは苦手だったはずなのに、練習を重ねるうちに付け外しがスムーズになりました。一つひとつ、乗り越えようと努力を重ねる小久保選手は、本当に素敵な方なのです。
そんな小久保選手が広報本庄の表紙に!!
ななななんと、本庄市広報観光大使に就任されたと!!
本校が応援する小久保選手がこのような場で活躍されていること、とても嬉しく思います☆彡
怪我を乗り越えて、選手として健闘し続けている小久保選手。
どうぞ皆様も一緒に、応援よろしくお願いします!!
【1学期振り返り④】初任者研修を通じて学び合いを…
今年度、本校に着任した初任者教員は6名。
小・中・高に2名ずつ着任し、『教師としての第一歩』を日々歩んでいるところです。
今回は初任者研修の一環にある、研究授業と研究協議について御紹介します。
指導教員や学年・学部の教員と一緒に、指導案を作成し公開授業を行いました。初任者教員同士で授業を見合うだけにとどまらず、学部の教員や管理職等も参観し、授業者へのフィードバックを行いました。
また、各学部毎に研究協議を行い、よりよい指導や支援について、意見交換を行いました。事前に録画した授業動画を見たり、初任者教員がオーダーした『学びたい・知りたい』点を中心に意見交換をし合ったりして、学部毎に学び合いを深めることができました☆彡
2学期も、チームで授業づくりに取り組んでいきます!!
夏休みも折り返しになりました。怪我や事故に気をつけて、残りの夏休みを元気に過ごしてください。
児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力【8月】
月に1度、児玉の森こども園様が開催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で協力をしています。
今月は、ジャガイモ(男爵いも)5㎏を提供させていただきました。
【農耕班の生徒たちが農場で育て上げました!】
こちらのジャガイモは、8月のおしゃべり食堂開催の際にカレーの材料として御使用いただく予定です。
【児玉の森こども園様の園庭の様子】
地域とともにある学校を目指す本校。
引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。
【1学期振り返り③】小高プール!貴重な入水!
小学部高学年の水泳指導の様子をお伝えします☆彡
気温・水温が基準に満たない日が多く、入水できたのは2回となってしまいましたが、入水できた日には一人一人プールを楽しむ様子が伺えました。
去年までは怖くてスロープまでしか入れなかったけど、今年はプールの一番奥まで歩けるようになった子。
潜ることができるようになった子。
浮き具を使って身体を浮かせることが上手になった子。
たくさんの成長を感じることができた貴重な学習となりました。
保護者の皆様には、毎日の体調管理や準備等、大変ありがとうございました。8月に入り立秋も過ぎましたが、暑い日が続いています。子ども達はどんな夏休みを過ごしていますでしょうか。怪我や事故に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください☆彡
【1学期振り返り②】小3夕涼み会☆彡 in 7/5
7月5日(金)、出勤するなりエプロンを着け、調理室へ向かう教頭の姿が…
かと思うと、うどんを打つ準備をしている??
そうです!この日は待ちに待った小3の夕涼み会。午前中から調理実習でうどんを作りました♬給食の時間に3年生の教室をのぞくと、みんなうどんで満腹の姿が!自分達で作ったうどんに満足できたかな?
15時頃からは、お祭り遊びやスヌーズレンを楽しみました。順番を守ったり、みんなで応援し合ったりすると、楽しみも倍増するような最高の笑顔!子ども達と教員が一緒につくったスヌーズレンの部屋では、どの子も目がキラッキラ輝いていていました☆彡
晩ご飯を食べていよいよ花火!練習の成果もあり、手持ち花火や噴出花火を楽しめました☆彡
さぁ、花火も終盤を迎える頃・・・ゴジラが!?保健室から!?出てきた!?
子ども達はゴジラに驚きながらも興味津々♬しっぽを触ってみたり、握手をしに行ったり☆彡サプライズの登場で、夕涼み会の記憶が全てゴジラにもっていかれないことを祈って…
今回の夕涼み会、バスが出発してから夕方まで学校に残る貴重な経験ができました。夕涼み会後にもそれぞれが楽しかった活動を伝えてくれる場面もありました。子どもたちの心に残る行事にできたようで、担任一同嬉しく思います☆彡
保護者の皆様にも様々な場面でご協力いただき、大変ありがとうございました。小3夕涼み会、みんなの力で『大成功!!』です。
サマーカップ!開催!
本校では、長期休業中に『サマーカップ』や『クリスマスカップ』といった、部活動に参加している生徒 VS 教員のバスケットボール大会を開催しております。
今回は7月31日にたくさんの生徒と教員が集まり、共に汗を流しました。
開会式では、校長のなが~い挨拶に見せかけたユーモアと笑いが溢れる挨拶から始まりました。
選手宣誓を男女キャプテンが行い、試合開始!!
「だんだん仕上がってきてるんです」と担当教員が話すのも納得。パラ五輪に引けを取らないほどの迫力で、白熱した試合が続きました。
中盤では、フリースロー対決やレイアップシュート対決も。
生徒も教員も、みんなで滝のような汗をかき、応援し合ったり喜び合ったりした最高のサマーカップとなりました☆彡参加された皆さん、お疲れさまでした!!
【1学期振り返り①】夏だ!プールだ!中学部だ!
先日HPで宣言した、『1学期に紹介しきれなかったことを、夏休みにアップしていきます!』という意気込みの第一弾です☆彡
中学部の体育、水泳の様子をお伝えします!
まずはじめに、みなさんを驚かせる!?御報告です。全11回で予定していた水泳。近年暑さで入れなかったり、雨がひどくて入れなかったり…ということも少なくないのですが、なななんと!中学部は9回も入水できました☆彡
プールを覗いてみると、3グループに分かれて学習していました。
プール手前では、顔を水につけたり、その状態でぶくぶくと息を吐いたりする学習に挑戦!教員の手本をよく見て真似ていました。また、水中を歩いて大きなボードに動物のカードを貼り、みんなで動物園を完成させる活動も。生徒も楽しそうにしっかり水中ウォーキングができました。
プール中央では、ビート板を使ってけのびやバタ足に挑戦!中には、ビート板を使って水に顔をつけながら泳ぐ生徒、水中にあるフラフープをめがけて潜ってくぐる生徒の姿が。とても積極的に水泳を楽しみました!
プール奥では、息継ぎをしながらクロールや平泳ぎで10mを泳ぐ学習に挑戦!必要に応じてビート板を用いながら、何度も何度も繰り返し練習に取り組みます。「足をつけずに10m泳げた!」と嬉しそうに話す生徒の嬉しそうな表情がとっても印象的でした☆彡
さぁ、夏休み真っ最中!!みんなの晴れパワーで水遊びやプールを安全に楽しんでくださいね♬
北泉公民館サマーチャレンジ(夏休み子ども教室)in 本特☆彡
7月30日、北泉公民館主催の夏休み子ども教室『サマーチャレンジ』が本校で行われ、計10名の小学生の親子が参加しました。
ん?北泉公民館主催?本庄特別支援学校で?何をするの?
そう思われる方もいらっしゃいますよね。
今回はコミュニティ・スクールの一環で、本校の教員がサマーチャレンジの講師をし、木工教室と縫製教室を開いたのです。
北泉公民館長から、このサマーチャレンジで大切にしたいことを伺いました。それは『児童が主体』であること。子ども自身が自分の力でやってみる。どうしても難しい時だけ、保護者の手を借りながらやってみる。また自分で挑戦する。
これらを参加者の皆様全員にお伝えしてから、いざ!サマーチャレンジ、スタート☆彡
木工教室では、踏み台やキーホルダーを作りました。電動ドリルや電動やすりを使ったり、自分の描いた絵をレーザーで木に焼きつけたり…「できた!」の拍手がいっぱいの空間でした☆彡
縫製教室では、巾着やくみ紐を作りました。初めてミシンを使ったお子様の表情は真剣そのもの。みるみるうちに操作を覚えて自分でミシンを操作する姿に、保護者の方もとても驚いていました。
子ども達はいつもと違う場所で、初対面の大人と関わり教わりながらひとつのものを作り上げました!帰り際に『がんばったで賞』とアイスを受け取り、満足そうに帰っていきました。
地域と学校がひとつになった時間。『地域貢献』とはまた異なる感覚で、『地域と学校、保護者が一緒になり、みんなで子どもの成長を見守る、支える』そんな時間をとなりました。
尚、本日の様子を本庄ケーブル様に取材していただき、以下の日程で放送されます。契約されている方はぜひご覧ください!
日にち:7月30日(火)
時 間:21:00~21:10
番 組:市民第一ー111chで放送
参加された皆様、北泉公民館丸橋館長、大変お世話になりました。11月にはハートまつり(文化祭)も御座います。またぜひ!本校にお立ち寄りください☆彡
児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力
月に1度、児玉の森こども園様が開催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で協力をしています。
【農場での作業の様子】
今月は、ジャガイモ5㎏を提供させていただきました。
こちらのジャガイモは、カレーの材料として御使用いただきました。
地域とともにある学校を目指す本校。
引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。
夏休み、1日目。
とっても暑い日になった夏休み1日目。児童生徒のみなさん、保護者のみなさんはいかが過ごされたでしょうか?
本校は太陽の暑さに負けないくらい、朝から活気づいていました!その理由は…
今日は進路指導部主催の『夏休み作業所見学及び職員施設見学会』があったからです。職員の多くが保護者のみなさんや児童生徒と一緒に様々な作業所見学に参加する毎年恒例の夏休み初日。今年もたくさんの学びや情報を得た時間となりました。御協力いただきました作業所様、大変ありがとうございました。
※写真はワークみさと様施設内に掲示されていた『Warm Blue Honjo』のモニュメント。利用者様と作成し、イベント時に掲示したそうです。
汗をかきながら学校に戻るとまたまた活気づいていました。その理由は…
午後の全体研修に向けた準備が進められていたからです。今日は、弘前大学大学院教育学研究科教職実践専攻の教授である菊池一文先生による御講義をいただく、全体研修の日。テーマは『児童生徒の「キャリア発達を促す」キャリア教育の実現に向けて』。
子ども達のキャリア発達について考える中で、
〇本人の「思い」について考える(どうしたい・どうなりたい)
〇できそうな段階、手だてを共に考える(どうしたら何ができる)
このような、行動や言動の背景にある本人なりの「思い」の理解・支援に努めることの大切さを改めて学ぶことができました。
菊池先生、貴重な学びをいただきありがとうございました。
活気あふれる夏休み初日。本日の学びを自分の中に落とし込み、2学期からの指導・支援に生かせるよう、教職員一同更に学びを充実させる夏休みにしていきます!
全校がひとつになった、1学期終業式!!
本日、1学期の終業式を無事終えることができました。保護者の皆様におかれましては、今日まで子ども達の心身のサポートをありがとうございました。おかげさまで、多くの子ども達が元気いっぱいの1学期最終日を迎えることができました。
さて、本校の終業式にはちょっとした儀式のような時間があります。それは、『夏休みの生活』の指導ビデオ。今回は新バージョン!指導部の教員が腕によりをかけて作成しました!内容は…
①規則正しい生活をしよう
②事故にあわないようにきをつけよう
③勉強・お手伝いをしよう
更には今回初めて行った、生徒会による全校レクリエーション。こちらは先日の学校運営協議会の中で生徒が発言した「全校で楽しめるレクをしたい」という思いを実現させ、じゃんけん大会を開催しました。生徒会が中心となり、小学部~中学部~高等部がひとつになった瞬間を間近で見ることができ、我々教員もうれしくなりました!
景品は『うまい棒120本』!!1本1本ミニ表彰状がついていて、中には裏面に『当たり』がついているものも♬最終日も驚きと笑顔溢れる盛りだくさんな一日となりました!
長い夏休みに入りますが、くれぐれも事故や病気に気をつけてお過ごしください。9月2日に会えるのを、教職員一同楽しみに待っています☆彡
1学期も残すところあと1日!!
元気いっぱいの子ども達と毎日の学校生活を送っている間に、気づけば1学期も残すところあと1日となりました。
いつも本校の教育活動への御理解、御協力をいただき、誠にありがとうございました。
今回は各学部の活動の様子を御紹介☆彡
こちらは、小学部6年生から、図画工作で花火を作る様子。季節を感じる授業で、グループ毎に個性豊かな花火を描きました!
こちらは中学部の様子。生徒一人一人の実態に応じた活動を設定することで、充実した学習の様子が伺えました!晴れの天気を呼ぶ子が多くいたようで、たくさん入水できました!
こちらは高等部の様子。選択体育ではボッチャやシッティングバレー等、様々な種目に挑戦しました。声援や拍手、笑い声がたくさん聞こえる体育館でした。
さて、1学期を振り返ってみると、もっとホームページで発信したいことがたくさんあったなぁと悔やんでいるところです。
ということで、夏休みには1学期に発信できなかったことを一つずつ発信していきますので、今後とも本校の取組をご覧いただけると嬉しいです。
高3、マナー教室を受講!
7月2日(火)、高3の生徒を対象にマナー教室が開かれ、 高山先生に授業をしていただきました。
1年生、2年生と高山先生の授業を受けてきた生徒たちは、マナーについて再確認しながら自分の立ち振る舞いを深められる貴重な時間となりました。
授業では、私自身身を乗り出してしまうような内容が沢山ありました。
【また、会いたい人になるポイント】
どうですか?聞いてみたくなりませんか?
視線を合わせるアイコンタクトの大切さや「敬意」が伝わる立ち居振る舞い等、丁寧に教えていただきました。
生徒達は、普段学校で学ぶ授業とは一味違う学びを得ることができて、なんだか更に背筋がすっと伸びたように見えました。
高山先生、生徒達に貴重な学びを誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
高等部農耕班 “じゃがいもの収穫会”
7月3日(水)、児玉の森こども園様から14名の園児達が来校し、農耕班の生徒12名と交流学習を行いました。内容はじゃがいもの収穫会!生徒が農場で一生懸命育てたじゃがいもを、一緒に掘る様子をお伝えいたします♬
校舎前に集合した際は、少し緊張している様子が見られましたが、一緒に手をつないで第1農場まで行く姿を見るとあたたかく迎え入れられたんだなぁと嬉しくなりました。
生徒はシャベルでじゃがいもを掘り起こす作業!
園児さんはそのじゃがいもをかごに入れていく作業!
協力して掘り進めるうちに、「ここじゃがいもを掘れたよ!」「たくさんあるね♬」「じゃがいも料理、何が好き?僕はカレーライス!」等、たくさんの会話が飛び交いながらじゃがいも堀りを楽しむ様子が見られました☆彡
園児さんは生徒が掘り起こすのを見て、「すごい力持ちだね~」と感心。「ねえ、ここも掘ってみてよ!」ととっても意欲的!「ミミズさんもたくさんいるから良い畑なんだね~」と話す様子も見られました。
こちらは生徒の生の感想です。
「いつもは教わる側でしたが、教えることの難しさを学びました」
「頑張って育てたじゃがいもをみんなで収穫できてうれしいです」
「緊張したけど、小さい子どもたちの笑顔を見たら緊張がなくなりました」
「また来てほしいです」
交流学習をしたからこその感想をたくさん聞くことができ、収穫会の中で大きな学びを得た様子でした。
児玉の森こども園様、また取材に来ていただきました本庄ケーブルTV様、埼北よみうり新聞社様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
小2 夕涼み会☆彡
先日、小2の夕涼み会がありました。
15時にスクールバスが出たあと、まずはお楽しみのかき氷作り♬何度も練習したかき氷、楽しく美味しく食べられてよかったね!
次は夜まで楽しむために、身体を少し休めよう!
横になるって大事なことだけど、簡単ではないんです。事前学習で身体を休める学習もしたもんね。次の活動にわくわくしながらも、少しはのんびり過ごせたようです♡
さぁ!縁日の始まりだ!チケットを渡してたくさん遊びました!手作りハッピも素敵だね♬
お弁当を食べたら、次はいよいよ花火ターイム!!
練習の成果がばっちり出て、少し怖がりながらも、花火を楽しむことができました♬花火マンの噴出花火もキレイだったね!
普段の学校とは違った経験、みんなは楽しめたかな?
保護者の皆様、子ども達はとても落ち着いていて、夕涼み会を楽しむ余裕を感じる程でした。たくましい姿に成長を感じて嬉しくなりました。準備やお迎え等、御協力ありがとうございました。
小4・5校外宿泊学習☆彡
6月13~14日、小4・5年生が校外宿泊学習で東松山方面に行ってきました!
当日の欠席はゼロ!天気も良好!まずは学校を出発し、埼玉県子ども動物自然公園へ。学年別に行動しながら、たくさんの動物に触れあったり彩ポッポという園内ロードトレインに乗ったりしました。
彩ポッポの待ち時間も5年生の笑い声は絶えません♬いい笑顔ですね!
初めは怖がりながらモルモットを触っていた子も、「わ~♡ふわふわ~♡」と優しくなでられるようになりました。じーっと動物の様子を見て観察している様子も見られ、生の体験の良さを感じました。
その後、4年生はこどもの城へ。室内の施設で、最上階の絵本コーナーに大喜びの子どもたち。城内を興味津々に探索し、満喫できたようです♬
宿は国立女性教育会館へ。大きな施設に大浴場!食事は夢のバイキング!どの子もしっかり食べられました。
そして2日目。3時頃から起きていた子もいたようですが、元気に川の博物館へ。アドベンチャーシアターという映画館のような施設で川や水、生き物について学んだり、荒川わくわくランドで水遊びをしたり!子ども達の楽しそうな表情が印象的です。
学年の友達と泊を共にした経験が、子ども達のいい思い出になりますように☆彡
保護者の皆様、準備や体調管理をありがとうございました。おかげさまで、笑顔いっぱいの楽しい宿泊学習になりました。
埼玉県子ども動物自然公園様、国立女性教育会館様、埼玉県立川の博物館様、子ども達に貴重な経験とあたたかなご対応を誠にありがとうございました。
ご近所さんの井上さんより☆彡
以前お伝えした『ご近所さんの井上さん』から、今日はとっても新鮮なプレゼントをいただきました。
それは・・・
獲れたてのとうもろこし!!!
「あつい中いつも子ども達ががんばってるからさ」
「何かしてやりたいなと思ってね」
「喜んでくれて嬉しいよ」
そんなあたたかいお言葉と共に、農耕班の生徒達にとうもろこしをいただきました。生徒達にとっても教員にとっても、大きな励みになります。
井上さん、いつもありがとうございます。持ち帰っておいしくいただきます☆彡
児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力【高等部農耕班】
月に1度、児玉の森こども園様が開催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で協力をしています。
今月は、ジャガイモ5㎏とカブ12㎏を提供させていただきました。
それぞれ、『ポテトサラダ』と『甘酢漬け』の材料として御使用いただきました。
地域とともにある学校を目指す本校。
引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。
高2!宿泊学習に向けた野外炊事体験☆彡
高2の生徒達が楽しみにしていたこの日!
ついに、6月25日(火)、高2の生徒と教員による“宿泊学習に向けた野外炊事体験”が行われました☆彡
高2の生徒たちは来週末の宿泊学習に向けて、今日は飯盒炊飯・カレー作り・フルーツポンチを作りました!
鍋がこげつかないように洗剤を塗ったり、お米を研いだりして準備はOK!各グループに分かれて、火を起こしたり野菜の皮を剥いたり準備が着々と進んでいきます。
「あっ!煙が出てきた!」生徒は大興奮。
「あっちー!」鍋に野菜を入れて炒めます。
「カレーはできてきたけど、米はまだだよー!!」みんなのマスクがだんだん黒くなっていて、火の近くで暑い中がんばったことが伝わりました。
「おいしい!」自分達で作った食事に大満足♬ピースサインを見てこちらも嬉しくなりました!
人生の中で、火を起こしてお米を炊く、外で仲間と一緒にカレーを作る等の経験は何度できるのだろうと思うと、とても貴重な経験になったのではないでしょうか。
みんな、宿泊当日も仲間と一緒に美味しいカレーを作ってきてね!応援しています!
プール指導が始まりました!
暑い日やジメジメした日が続く中、小・中学部の子ども達が楽しみにしているのが・・・プール!!
プールバッグを抱えて登校してくる姿を見ると、『プール♪プール♫』『たのしみ~♬』という心の声が聞こえてくるような気がします。
今回は小低のプールを御紹介!
水に慣れる学習、力を抜いて浮く学習、足を蹴って進もうとする学習、そして水遊び!!この時期ならではの学習を満喫できるように、今後とも、安全に十分気を付けながら指導していきます。
中1社会体験学習【矢納フィッシングパーク(神川町)】
6月21日、中学部1年生が矢納フィッシングパークにて社会体験学習を実施しました。
【雨にも負けず、ニジマス釣りに挑む生徒たち】
【1人1匹ずつ釣り上げました!】
【ニジマスの『お腹洗い』をしました】
【目の前で炭火焼きに!】
【焼き立てをパクリ!】
魚釣り・お腹洗い・実食と、一連の活動をとおして命をいただくことの大切さを学びました。
矢納フィッシングパークの皆様におかれましては、本教育活動へ御協力を賜り、誠にありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、お弁当や持ち物の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
御存知ですか? “ terasuba honjo ”
みなさん、“テラスバ本庄”を御存知ですか?
本庄駅直結の情報と交流の広場「テラスバ本庄」。
JR高崎線本庄駅南口、コンコースに直結した「terasuba(テラスバ)本庄」は、観光案内、お土産やバス定期券の購入、カフェ、スタジオ、授乳室などが利用可能な本庄市の施設です。
なななんと!
その“テラスバ本庄”の地元のお土産物コーナーに、本校高等部作業班の製品を出品させていただくことになりました!!
早速、テラスバ本庄様のInstagramに掲載していただきましたので、学校HPでもご紹介させていただきます。
やきもの班の湯飲み茶椀の色の良さや手触り、ぜひ実物を手にとってもらいたいです♬はにわのアクセサリーは本庄市ならではの一品!
木工班のキーホルダー、丁寧にやすりがけをしております☆彡
皆様、ぜひ一度、“テラスバ本庄”へお立ち寄りください♬
学校公開への御参加、ありがとうございました!
18日~19日の2日間、外部の方を対象とした学校公開が行われました。
初日は大雨にも関わらず70名を超える参観者の方々に、また2日目は60名程の方々に御来校いただき、活気溢れる2日間となりました。
参観者の方々から、
「子ども達、よくがんばってますね」
「高等部の作業班に入ると3年間同じ作業班なんですか?」
「子ども達ががんばっている様子が間近で見られてよかったです。どんな手順表を使っているか、確認できました。来てよかったです!」
等の声をいただき、こちらも嬉しくなりました。
本校の教育活動への御意見・御感想、随時お待ちしております。たくさんの御来校、本当にありがとうございました。