(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)
令和7年度入学式
桜が満開に咲き誇る今週。
4月8日には高等部入学式を、
4月9日には小中学部入学式を挙行いたしました。
以下、校長の式辞の中のことばです。
高等部28名の新入生のみなさん。
『戻りたくても戻れない、大好きだった 三年間。と言えるくらい、素晴らしい三年間にしていきましょう。』
中学部16名の新入生のみなさん。
『この三年間は、心も身体も一番成長する三年間です。思う存分、成長をしてください。先生たちはその成長を心から応援しています。』
小学部13名の新入生のみなさん。
『小学部の一年生は、毎日学校に通ってくることがすでに勉強です。生活が大きく変わりますが、休まずに学校に来てください。先生達たちは待っています。』
御入学、誠におめでとうございます。
さぁ、新しい学校生活の始まりです!!
毎日みなさんが登校すること、先生たちみんなで待っていますね☆彡
御臨席いただきました来賓の皆様には、多くのお祝いのお言葉をいただき誠にありがとうございました。今後とも御指導、御支援をお願いいたします。
R7年度 始業式☆彡
みなさん、春休みはどう過ごされましたか?
本庄特別支援学校の春休みは、子ども達を迎える準備で活気あふれるものでした。
さて、R6年度の修了式で森田校長がみなさんに出した宿題を覚えていますか?
それは…
「4/8 元気に会いましょう!」
1学期初日には、
「待ってました!」といわんばかりに元気いっぱいに登校する子。
担任が変わり「〇〇先生は?」とそわそわする子。
異動した教員がいることを知り涙する子。
等、様々な初日を迎えました。
そんな子ども達が「この1年を、この1学期をどのように送りたいのか。」
教職員一同、この思いに寄り添いながら、指導・支援に励んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
また始業式では、森田校長が自分の『目標』を発表しました。
それは…
「笑顔あふれる たのしい 学校」
本校をこのような学校にすることを目標に、校長も尽力します!
新たに24名の教職員を迎えてスタートした令和7年度1学期!!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします☆彡
令和6年度修了式☆彡
3月24日(月)、令和6年度の修了式が行われました。
この最後の日にも、たくさんの「挑戦」がありました。
スクールバスから教室に行く道のりを、だんだんと教員の手を離れ一人で教室まで行く挑戦。
修了式開式の時間より早く体育館に来て、緊張した様子で「1年間の感想発表」の練習をする挑戦。など・・・
緊張した様子で担任と友人に、
「大丈夫だよ!」「練習もバッチリだったよ!」「心配ないない!」
と声をかけられていた生徒も、全校の前で1年間頑張ったことを堂々と発表できました。高2の仲間との合奏の動画も紹介してくれました。
きっと手足が震えたり、身体がぎゅっと固くなったりと、不安もあったかと思うのですが、乗り越えた瞬間だったのだと思います。
一人一人が勇気をもって「挑戦」する姿には、臆病の壁を乗り越えるときの不安さも垣間見えます。
ですが、乗り越えた時の達成感や喜びが、言葉や表情からよく伝わってきます。
教職員、保護者の皆様、本校に関わる全ての皆様!!
令和7年度、子ども達が進級し、一つ学年が上がった際もぜひ、皆がそれぞれに勇気をもって、様々なことに「挑戦」できるよう応援をお願いします!!
令和6年度、大変お世話になりありがとうございました。
令和7年度も、本校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
卒業式でお客様からいただいた言葉を御紹介☆彡
コロナ禍が明け、久々に来賓の方々をお招きしての卒業式を挙行いたしました。教育委員会の諸先生方、学校運営協議会委員の皆様、PTA役員の皆様、たくさんの方に御臨席いただきまして、ありがとうございました。
卒業式終了後、来賓の方々からこのようなお言葉をいただきました。
「子ども達が自分でできる事を待って、さりげなく支援する所を見て大変に勉強になった。」
「特別支援教育の良さがよく出た卒業式で、子ども達の素晴らしさを改めて感じた。」
「地域の多くの人に見てもらいたい式であった。同じ年代の子ども達がこのように頑張っているのを感じてもらいたい。」
「忙しい日々の中で、子ども達が前を向いてがんばっている姿を見ることができた。参加して元気を貰った。」
感じ方は人それぞれ違うものです。
ですが、この度の高等部、小・中学部の卒業式を見て、同じように感じた方は多々いるのではないでしょうか。わたしもその一人です。
卒業生の皆さんを応援してくれているのは、本当にたくさんいらっしゃるのですね☆彡御感想を、ありがとうございました。
写真にあるサイネリアの鉢花は、秩父農工科学高等学校の生徒達が育てたものです。おかげさまで、今年度も満開で卒業生を送り出すことができました。ありがとございました。
第43回高等部卒業証書授与式・第45回小・中学部卒業証書授与式
雨予報だった天気も、卒業生を送り出すかのように晴れ間をのぞかせた令和7年3月11日(火)。高等部3年生33名が全員揃って、本校を卒業しました。
また、寒さも少し和らぎ、新しい一歩を踏み出す背中を押してくれるような日差しが降り注いだ令和7年3月14日(金)。小学部6年生13名、中学部3年生11名が全員揃って、本校を卒業しました。
校長からの式辞では、このような話がありました。
「これから先、何かに挑戦するときに、一つだけ気を付けてもらいたいことがあります。
それは、人と比べないということです。
誰かと比べて、自分はあの人よりもがんばったというのではなく、昨日の自分よりもがんばった。一歩前進した。
ということを大切にしてください。
比べる対象は他の人ではなく、自分自身です。
ここにいる一人一人が一歩前進を目指して共々にがんばりましょう。」
卒業生のみなさん、御卒業、おめでとうございます!!
本校職員一同、これからも応援しています☆彡
予行練習の後、高等部と中学部は表彰式を行いました。
その時の写真をどうぞご覧ください☆彡
小6、卒業式に向けて。
生活単元学習の一環で、『卒業に向けて』の学習を積み重ねてきた小学部6年生。
「卒業って何?」という学びからスタート。
事前学習の一部にはこんな言葉が。
「伝えよう、ありがとうの気持ち」
「やればできる!一人一人がナンバーワン!」
これを合言葉に、いよいよ体育館練習が始まりました。
初めての卒業式。
教室で出た大きな呼名の返事も、広い広い体育館では自分が思った以上に小さく聞こえてしまうもの。
でも大丈夫。
先生達も友達のみんなもついてるからね。
初めての卒業式!
ビシッっとかっこよく!そして自信をもって!
みんなの満足のいく卒業式を迎えてくださいね。応援しています!!
卒業に向けて…
体育館が卒業式仕様になり、いよいよ卒業式に向けた準備もクライマックスを迎えています。
これまで、普段の体育館や教室で練習や卒業に向けた単元学習などを行ってきましたが、紅白幕の張られた体育館に入ってみると、何かが違う。
凛とした空気感。
生徒達はそれを感じ取りながら、最後の練習を始めました。
高等部3年生にとっては最後の最後の一日に向けて…
「3年間、お世話になりました」と伝える言葉の重みやありがたみを感じながら、卒業を迎えるその日まで、全力で応援しています。
がんばれ、高等部3年生!!
高3ビューティーセミナー!
先日、高3の生徒を対象とした、『ビューティーセミナー』が開かれました。
講師はヤクルトビューティー様。
男子生徒は日焼け止め等の使い方を、
女子生徒はメイクについてを、学ばせていただきました。
その日の午後、教室を巡回してみると、大人びた表情と子どもらしい喜び方をした生徒たちの姿が。
メイクアップをした感想や、自分の美容意識などについて、積極的に表話してくれました。
「スキンケアの順番を学びました。順番までは知らなかったから、知れてよかったです。」
「どうですか?綺麗になりましたか?写真撮ってください!でもちょっと恥ずかしいから、一緒に撮ってください!」
と、生徒の声。
「すごく綺麗にメイクしたでしょ?素敵よね〜!」
と、担任の声。
また一つ、自分に自信がもてた一日になったのではないでしょうか?
ヤクルトビューティー様、生徒に自信をつけていただく機会をいただきまして、大変ありがとうございました。
続報です!!
先日ご紹介した、『感動した瞬間』。
なんと嬉しいことに、続報が届きました。
毎日の連絡帳で、なぞり書きをしていた生徒が、自分で文字を書けることを知った先週。
でも、少し間違いはあるもので。
それよりも、自分で書こうとする意欲や文字の正確性の成長に担任一同心躍らせていた先週でした。
今週が明けて2日目。
こんな写真が!!前回よりも文字がはっきりし、一文字一文字上手に書けていますよね!
この数日間でこれだけの成長をもたらしたきっかけは何だったのでしょう?
もしかしたら、『自信』なのかなと感じさせられる一枚の写真をご紹介します。
この笑顔。自信に満ちた表情ではないでしょうか?
感動した瞬間。
ある教員から、とても嬉しくなるエピソードを聞きました。
それは、その教員が「感動した」「度肝を抜かれた」瞬間の話でした。
連絡帳を書く時間のこと。
いつもはひらがなや数字をなぞって日課を書き進める生徒なのですが、その日はたまたまなぞり用のプリントが手元にありませんでした。
担任が枠のみのプリントに蛍光ペンでなぞり線を書こうとしたところ、「いや待て待て」と言わんばかりに蛍光ペンを持ち、自分で書き始めたそうです。
真剣に書いている姿をじっと見守り、出来上がったプリントを見てびっくり!!
ピンクの蛍光ペンは、生徒が書いた字です。
その上を鉛筆でなぞったのも生徒です。
なんとその生徒は、いつも教員が書くなぞり書きのガイドを自分で書き、さらにそのガイドを自分でなぞったのです。
教員が「これは難しいかな」と思っていたことを、ふとした場面で発揮できた生徒と、自分のことのように喜び皆に自慢する教員がいること、とても誇りに思いました。
子ども達の可能性は、やっぱり無限大ですね!!
2月21日
あさのかい
さぎょう
せいたん…
どんな一日を送ったのかがよく伝わる連絡帳でした♫
中学部3年生 カインズにて頒布会を行いました★
中学部初の取り組みとして、カインズ本庄早稲田店様に御協力いただき、自分達で作った作業製品の頒布会を行いました。
ハートまつりでは保護者や放課後デイサービスの方々等に頒布活動を行っていますが、今回はカインズに買い物に来ていらしたお客様に見ていただく、買っていただくという貴重な経験をしました。皆様から励ましのお声をいただき、とても嬉しい時間でもあり、日頃の成果を発揮できて達成感を感じた時間でもありました。
高等部農耕班☆児玉高校 コラボ企画大成功!!
「ともに学び、ともに成長。」
本庄市内の2店舗からのサポートをいただき、本庄特別支援学校×児玉高校 コラボ第二弾を実施しました!
本校高等部農耕班の、農薬を使用しない有機栽培で心をこめて育てた新鮮な野菜と、児玉高校で育てたサツマイモやカボチャなどをたっぷり食べ、丁寧に育てたブタちゃんとがコラボ定食になって登場!
御協力いただいたのは、以下の2店舗です。
〇「お食事処心喜 (本庄市児玉町秋山)」
・はくようポークとハートちゃん白菜のロールカツ(2月9日〜15日)
こちらでは、白菜を豚ロースに挟んでチーズと一緒にカツにしたり、漬物にしたりして御提供いただきました。お客様からは、
「これ、とってもおいしいよ!一昨日も食べたんだ!」
「コラボって聞くだけで、わくわくするからまたやってよ!」
「地元の高校生がつながるって、いい取組だよなぁ」
等、様々なお声をいただきました。写真はテイクアウトのもの。
親切に御対応いただき、ありがとうございました☆彡
〇「レストランえん (本庄市民文化会館内)」
・豚ロースの味噌焼き (2月11日)
こちらは祝日のお昼過ぎに伺ってみるとほぼ満席!
学校運営協議会委員の方や、本校にボランティアに来ていただいている方もいらっしゃり、とてもアットホームな空間でした。
「豚肉があまい!白菜が甘い!とってもおいしい!」
「新コラボメニュー、楽しみにしているよ」等のお声をいただきました。
たくさんの方々に支えられ、応援していただきながら実現した今回の企画。
生徒の自信や励みにつながるお言葉をいただき、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
高等部 特体連バスケットボール大会
1月30日(1日目)と2月8日(2日目・準決勝進出)に特体連バスケットボール大会が行われました。
まずは、1日目の試合の様子です。
トーナメント戦を勝ち上がり、男女ともに準決勝まで駒を進めることができました♬
パスとドリブルの大会も行われました。
前の円をめがけて パス
ドリブルはタイムを競い合いました。
次の選手もスタンバイしています。
次に、2日目の試合の様子です。
総合順位:【 女子3位 】【 男子2位
】
という見事な結果でした。
会場が本庄シルクドームということもあり、たくさんの声援を受け、プレイにも力が入りました。
保護者の皆様には、送迎や応援等のご協力をありがとうございました。
小高社会体験学習「高崎駅」
年も変わって一か月、1月31日(金)に小高社会体験学習で「高崎駅」に行ってきました。
今回はスクールバスで「本庄駅」に行き、そこから電車で「高崎駅」へ、そして高崎駅内でお土産を購入&駅周辺で食事をして帰ってくる行程です。
切符を買って、さあ出発!
みんなと電車に乗るのも、楽しいな~♪
高崎駅に着いたら、まずはお土産購入。事前学習で、お目当てのものを見つけてあるようです…(^^)
あ、いいもの買ってるなあ…
さあ、まちに待ったお昼だ!!こちらはラーメン屋さんですね。
美味しく食べられるかな~
こちらは焼肉です。
6年生はファミリーレストランです。
どの子も、とっても嬉しそうですね!
帰りの電車も、ひとのぞき…
お土産と同じ顔してる…(ポーズも【笑】)
とても楽しく思い出に残る社会体験学習でした。
どんな表情…?(^^)
続・ワクワク☆彡
2月7日(金)の昼休み、教室からなんだか楽しそうな笑い声。
中2の教室をのぞいてみると…
一つの机を囲んでウノを楽しんでいました☆彡
やって楽しい♬見て楽しい♬聞いてて楽しい♬
「待ってまって、これでしょ!」と、楽しそうな声が聞こえる昼休みでした。
次に小1の教室をのぞいてみると…
ガラン。あれ?誰もいない。ドアも空いている。
外をのぞいてみて納得☆彡
遠くで校庭を駆け回っているのが見えました!
声は聞こえなかったけど、きっと笑顔いっぱいの気持ちいい昼休みになったね!
冬の寒さにも負けず、本特のみんなは元気に過ごしています☆彡
わくわくが止まらない!!
日々わくわく心躍る瞬間がある本校ですが、今日もわくわくが止まらない!!
というのも、高等部農耕班で収穫した野菜と、児玉高校で育てた豚肉を使用したコラボメニューが、地域のレストランや食事処で商品化されることが決定したのです☆彡
今日はその納品日。
児玉高校の先生を介して、大事に育てた白菜、じゃがいも、唐辛子を納品しました。
お店の名前や商品の詳細は、また後日トップページにてお知らせいたします!!
地域のレストランと食事処、2店舗で提供いたします☆彡
乞う、ご期待ください!!
小低社会体験学習【こんにゃくパーク】
今回は集合写真からスタートです!
1月30日(木)小低の児童全員で、社会体験学習を行ってきました。目的は、公共の施設を利用しながら集団行動のきまりや社会のルールやマナーを学ぶこと、そして実際の経験を通した知識など、新たな学びを得ることです。行き先は群馬県甘楽町の「こんにゃくパーク」!
愉快な音楽を聴きながらバスの旅を終え、パークに到着です。まずは工場の見学。とてもクリーンな環境の中で、次々とゼリーなどのこんにゃく製品が運ばれて行きます。
興味津々!
一通り工場を見た後、おまちかねのこんにゃくの試食、スタートです。玉こんにゃくのような一般的なメニューだけでなく、ラーメン、焼きそば、マスカットやリンゴのゼリー、レバ刺し風(!?)など、「これがこんにゃくなの?」と思うようなメニューが目白押し。
普段こんにゃくは食べられなくても、こちらのメニューは口にできたお子さんも多くいました。
あっという間に出発時間になり、学校に向けてGO!
「もうおわっちゃったのかあ…」そう思ったみんなには、一番うれしいお弁当の時間が待っていたのでした(^^)
保護者の皆様、お弁当のご準備等、ありがとうございました。
盛り上がった七高祭☆
1月26日(日)、カミケンシルクドームにて市のイベントである『七高祭』が開催されました☆彡
本校には、1年間を通して運営に携わってきた生徒がいます!!
当日は、
『ohana』という地域のパン屋さんと『七高祭』とのコラボ商品や、
本庄名物『つみっこ』ならぬ、七高祭名物『ななっこ』を販売したり!
ステージ上で司会の芸人さんとトークをしたり!
普段の学校生活とは一味も二味も違う時間を過ごしてきました☆彡
会場には卒業生や本校生徒がたくさん来るなど、皆で盛り上げた『七高祭』となりました♬
その姿を見て、
「◯◯さん(運営に携わった生徒)も、来年は友達と一緒に七校祭に来るのかな」と思うと、本校で出会った仲間との『御縁』を大切にしてもらいたいなと改めて思いました☆彡
また来年、楽しみにしています♬
市役所バザー【中学部・高等部】
1月29日(水)、本庄市役所にて、中学部・高等部の作業製品頒布会を実施ました。
生徒達が心を込めて作り上げた作業製品の数々。
お客様からたくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。
製品の頒布を通し、地域の方々と交流するよい機会となりました。
多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
小1・生活単元学習〜◯◯をしよう〜
この写真から、〜◯◯をしよう〜 の◯◯がわかりましたか?
小1の教室に入ってみると、歯みがきの学習を行っていました。
あま〜いものが大好きなクマのまーくん。
チョコにクッキー、飴にプリン…おいしいものをたくさん「どうぞ♡」
おいしいものを食べると、歯にはバイ菌が!!
歯みがきして、汚れを落としてあげようね。
いよいよ自分たちの番!
模型を使って歯を磨いたり、鏡で自分の歯を確認しながら磨いたり。
「上の歯〜下の歯〜…最後はイ〜♫」
愉快な曲にのって歯を磨く1年生。
驚いたのは、一人も嫌がる様子がないこと!!
最後は先生が仕上げをして、歯みがき完了⭐︎
よくがんばりました(*˘︶˘*).。.:*
昼休み、校庭に生まれる宝物♡
小学部の子どもたちは、思い思いに昼休みを過ごしています。
多目的室で大きなトランポリンに乗って弾む子。
図書コーナーで絵本を読んで過ごす子。
校庭で思いっきりブランコを楽しむ子。
どれをとってもいい時間です。
今日は、最近昼休みに生まれる校庭の宝物をご紹介。
ジョウロに水を汲み、校庭でせっせと大事そうに何かを作っています。
だんだん完成に近づいてきて…
完成!!なんとなんと、こんなにかわいい雪だるまが♡
次の日、担任が「校庭の端っこを見てください」と。
夕方、校庭の端にある段差を見に行くと、
またまたこんな宝物があるではありませんか♡
「きっと、校庭だと風にあたったり踏まれたりして形が残らないと思ったのかな」と担任が教えてくれました。
ボタンもつけたのに、取れてしまったんだそうです。
大事な宝物、壊れない場所を見つけて作ったんだね。
次はどこに宝物が生まれるのかな、楽しみにしているよ♫
PTA主催・ヨガ教室開催!!
24日(金)、本校体育館でPTA主催のヨガ教室が行われました。
ヨガ教室の講師は本校生徒の保護者様。
本格的なヨガレッスンに参加したのは、保護者の方やボランティアの方14名程。
そして私も少し身体を動かしてみると、身体が伸びて気持ちがいい!!
息を吐きながら。
ゆっくりと。
指のつま先まで意識して・・・
参加された保護者の方々も、普段とはまた違う、ゆっくりとした時間を過ごされたのではないでしょうか?
講師の先生、保護者の皆様、本日はありがとうございました☆彡
中高合同作業
1月22日(月)、中高合同作業を実施しました。
合同作業では、中学部3年生が高等部の各作業班に入って体験を、中学部1・2年生が各作業班を回って見学を行いました。
【中学部3年生の体験の様子】
作業内容を丁寧に教える高等部の生徒。その真剣さが、中学部の生徒に伝わります。
【中学部1・2年生の見学の様子】
見学の際に、高等部の生徒や教員から作業の説明を受けました。真剣な面持ちで話を聞く様子が見られました。
こうした取組を積み重ねながら、徐々に成長していく子供たち。
中学部・高等部双方にとって、よい取組となったのではないでしょうか。
★書初め★
今回は、高等部のとあるクラスの書初めの様子を御紹介します!
何を書くかは生徒が決めます。
好きなキャラクターや好きなスポーツ選手の名前、好きな家電製品などなど…。
自分の好きなものだからこそ、一層意欲が高まりますね。
教員とのやり取りを楽しみながら、積極的に取り組む様子が見られました。
避難訓練を行いました!
1月16日(木)、避難訓練を実施しました。
今回は地震により倒壊が生じ、通れない箇所があることを想定しての訓練でした。
子どもたちは朝トレーニングが終わり、まばらに校内に戻る途中。
作業学習が始まりに向けて、それぞれに集合したり移動している途中。
体育に向かうため、友達とベンチを持って体育館に向かう途中。
様々な『途中』で 緊急地震速報と「訓練、訓練!」という校内放送が流れ、校内の4箇所が通行止めになりました。
混乱しながらも、玄関や教室内で命を守る行動をとっていました。
『途中』の訓練に備え、授業を早く終えるなどの調整も行ってきましたが、今回はあえて『途中』を設定した避難訓練。避難にかかった時間もいつもより長かったですが、災害に備えた生の避難に近い形の訓練になったように感じました。
全校児童生徒が校内に避難し、教員による実演とともに、皆で『おかしもち』の約束を確認しました。
お:おさない
か:かけない
し:しゃべらない
も:もどらない
ち:ちかづかない
いざという時に、
子どもが命を守れるように、
子どもの命を守れるように、
今回の反省を次に生かし、本当の災害 を想定した訓練に次回も挑んでいきたいと思います。
訓練がとても怖かった子もいたよね。
大事な訓練、お疲れ様でした。
教室をのぞいてみました!part2!
今日は小高の自立活動の時間をのぞいてみました!
こちらはお箸の練習!お箸を使って、頑張ってひよこ豆を並べるけれど、やっぱりまっすぐ並んでほしいから、最後はちょこっとだけ指で仕上げ♡
納得して次に進めるって、大事だね!
こちらは指示書に沿って、正しい色や数を入れていきます。指示書には3つの指示が。この集中力、見習いたいです!
こちらはパズルのマッチング!手元をよく見て操作しています。できた時の満足そうな顔が素敵です!
むむ!?こちらは何をしているのでしょうか?
じゃじゃーーん!!
「できたよ!むすべたよ!」
おぉぉ!!片結びの練習!!バッチリですね!!
こちらは、足元にふわふわマットが!?
担当教員に聞いてみると、
「足裏を床につける時間を増やすために、ふわふわマットを敷いています」とのこと。
姿勢を正すことで、学習や作業の効率も上がりますし、何より身体が疲れません。
自立活動の学習を充実させることで、子ども達の生活が豊かになっていくことを願い、日々指導・支援に励んでいます!!
またのぞかせてください♬
教室をのぞいてみました!!
何やら太鼓の音が。
チラリ。
小2の教室では音楽の授業中で、『おおきなたいこ』の歌に合わせて、パーランクーという太鼓を大きく叩いたり優しく小さく叩いたり…
一方では、ピアニカに挑戦していたり。
子どもと教員が息を合わせてひとつの演奏をする姿をのぞいてきました!
こちらは音楽室。
トントントン。チラリ。
小1の音楽でした。
初任の教員が研究授業を控える中で、「どうしたら子ども達が楽しく声を出せるかな?」と発声練習を工夫しながら実践していました。
最後はベンチの片付けまでバッチリ!!
またのぞかせてくださいね♫
サムサニマケズ!!
冬の寒さにも負けず、高等部の体育では校庭で授業を行っていました☆彡
こちらは『セストボール』というバスケットボールに似た競技。
ドリブルの代わりに5歩まで歩いていいルールでゲームが進みます!
審判の教員も歩数をしっかり数えるからか、
パスが回ること回ること!
この『ドリブルの代わりに5歩まで歩いていい』という本特ルールが、生徒の積極性と楽しむ姿を引き出しているように見えました。
一方こちらはサッカー!
一つのボールを追って、ボールの奪い合い!
「ピピー!」と笛が鳴ったかと思うと「ファウル!」とコールがあり、接戦のゲームを間近で見ることができました。
体育館グループをのぞいてみると、ちょうど終わったところでした!次は体育館グループの体育をのぞいてみたいと思います!
だるまに思いを込めて・・・
通常日課が始まり、中3の教室をのぞいてみると、
何やら球体を作っている様子が。
一方では色鉛筆で集中して描いている様子が。
描いていたのは『だるま』でした。
卒業後の進路をイメージしながら、一人一人思いを込めてだるまを描いたりだるまの土台となる球体を作っていました☆彡
驚くほどの表現力!!
どんなだるまが完成するのか、楽しみです♬
始業式☆彡
「おはようございます!」
「あけましておめでとう!」
「今年もよろしくお願いします!」
笑顔とともに、このような言葉がたくさん行き交った始業式の朝。
校長からの冬休みの宿題は「1月8日、元気に学校に来てください」というものでした。
それに対して、「元気いっぱいに登校してくれてありがとう!」と始業式で校長が言葉を返しました。
それほど、登校した子ども達の姿に元気があふれていたのです。
始業式では、
校歌をみんなで歌ったり、
校長が『勇気バズーカー』で臆病の壁を打ち破ったり、
獅子舞が登場し頭を噛まれたり…
式後には、生徒会主催の全校レクリエーション『〇✕クイズ』があったりと、賑やかな新年の始まりとなりました☆彡
HPのトップページにある【校長のあいさつ】にあるように、
「勇気をもって、挑戦する年にしよう!」
「挑戦」の文字をひっくり返すと「勝利」になるね!
などの話をみんなで聞きました。
式が終わった後に、
「先生、獅子舞被りたいです!」と言った子どもがいました。
これも、「勇気」をもって伝えた「挑戦」ですよね!
さぁ、どんな一年が始まるのか。
どんな一年を始めるのか。
この一年を作っていくのは、自分自身。
私達も、勇気をもって何かに挑戦する年にしようではありませんか!!
あけましておめでとうございます☆彡
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、8日(水)から3学期が始まります。
校長の宿題では「8日元気な姿を見せてください」とありました。
皆さん体調はいかがでしょうか?
8日には、ぜひ元気な姿を見せていただきたいのですが、現在インフルエンザ等が流行をしておりますので
登校の際には…
① 体温を図る
② いつもの体調と変化がないか確認をする
①②を各自実行をして体調第一で始業式に臨んでください。
もし、いつもの体調と比べて「体温が高い」「しんどさがある」場合は無理をせず 家庭で療養をしてください。
よろしくお願いします。
クリスマスカップ!!
本特恒例⭐︎クリスマスカップが今年も開催されました。
今年も多くの高等部部活動生徒と教員が集まり、白熱した闘いが繰り広げられました。
12月の寒い体育館とは思えない程の汗をかいていて、
シュートが入って喜ぶ声
ボールがカットされて悔しがる声
応援しあう声
そして、多くの笑い声に包まれた時間となりました。
高等部3年生は、卒業まで3ヶ月となりました。
社会に出る最後の日まで、
学校生活の中でたくさん汗をかき、
たくさん笑い、
仲間や教員とたくさん関わってほしいと強く感じました。
クリスマスカップのように、最後まで全力で学校生活を満喫しましょう!!
さて、学校HPをいつもご覧いただいている皆様、いつもHPで学校の様子をのぞいていただき、ありがとうございます!
2025年も、本庄特別支援学校の子ども達への応援をよろしくお願いいたします!!
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください☆彡
冬季全体研修会~磯村元信先生との出会い~
終業式を終え、
学校を後にする子ども達に大きく手を振って見送り、
少し早い昼食をとって職員が向かった先は…
本庄早稲田国際リサーチパーク!!
全職員で向かった目的は、
磯村元信先生を講師にお招きした全体研修会!!
磯村先生は現職の高校の校長で、『とことん面倒を見る教育』を目指して日々御尽力されていらっしゃる方です。
今回の研修では、映像を交えた実践や教育への熱い思いを聞かせていただきました。
研修の中では、本校職員からたくさんの質問や感想が寄せられ、それに対してもお応えいただくという実り多い時間となりました。
その中の感想を一つ、紹介いたします。
「(映像に出てきた)〇〇さんは、一緒に謝ってくれた先生のように、どこまでも信じて待ってくれる大人に支えられて生きてこれたんですね。そんな子ども達はたくさんいると思うので、真剣な大人がどれだけいるかで変わるんですね。」
磯村先生の『とことん面倒をみる教育』が本校職員に伝わった瞬間だったのかもしれません。
本校は現在、学校教育の中で
『子どもの学びとどう向き合うか、どう育んでいきたいか』と、全職員で考えている真っ最中です。
そんな中の講演会は、ヒントとなる実践や教員という仕事のやりがい等に、改めて気づかせてもらえる時間となりました。
3学期も教職員一同、考え続けていきたいと思います。
磯村先生、この度は多くの学びを誠にありがとうございました!!
2学期終業式☆彡
長かった2学期も、おかげさまで最終日を迎えることができました。
保護者の皆様、地域の方々、ボランティアの方々、本校に携わる全ての方々の「おかげさま」でございます。これまでたくさんのサポートを、本当にありがとうございました。
2学期の終業式は、体育館に全校の児童生徒が一同に会して行うことができました。
式の中では、小低の子ども達が2学期にがんばったことを発表しました☆彡
内容はもちろん!ハートまつりで踊ったポニョのダンス♬
全校の手拍子を受けながら、楽しくかわいく、元気いっぱいに踊りました☆彡
校長の話の中で、子ども達にある『宿題』がでました。
それは…
1月8日(水)
元気に学校に来てください!!
みんなに会えること、楽しみに待ってます♬
冬休み、楽しい思い出を作ってくださいね☆彡
高等部2年生 社会体験学習
12月10日に高等部2年生が富岡製糸場とこんにゃくパークに行きました。
▼ブリュナエンジンの見学▼
繭から生糸を作る繰糸機の動力源になっているそうです。
▼フランス式繰糸器(復元機)の実演▼
製糸技術の先進国であったフランスから輸入した機械で糸を紡いでいました。
▼レンガのフランス積みの建物▼
フランス積みは、一列で長手と小口を交互に積む方式でデザイン性が高く、美しい外観になるそうです。事前学習の美術では、こちらのフランス積みをイメージした写真立てを作りました。
▼こんにゃくパーク▼
工場ではこんにゃくゼリー等の製造をしていました。
見学した後、お弁当を食べ、バイキングやお土産の買い物を楽しみました♬
寒い?大変?それとも、少し気持ちがいい?
中学部・高等部の生徒達は、それぞれのペースに合わせて校内外を走ったり歩いたりして体力づくりに励んでいます。
12月と言えど朝は風も穏やかで、ひんやりした空気と暖かな日差しの中、取り組んでいる様子をお伝えします☆彡
今回は校舎周りを走るグループについて、紹介します!
苦しくないのかな?嫌じゃないのかな?と思いながら表情を見ていると、不思議なことに、表情暗く活動している子はいないのです。
ものすごく速いスピードで駆け抜けていく子。
自分のペースでゆっくり走る子。
一歩一歩足取りを確かめながら歩く子。
ラストスパートはまるで優勝争いをしている選手ようでかっこよかったです!
見ていて気持ちがいい時間です☆彡
生徒のみなさんにとって、この時間はどんな時間になってるかな?☆彡
真剣そのもの。
日々、子どもたちの真剣な表情に出会います。
その空気はなにか凛としたものがあり、こちらの背筋も伸びるような空気です。
こちらは高等部家庭班で刺繍に取り組む生徒。
次に針を刺す場所に、教員が針で穴を開け、示す。
すると、寸分違わず的確に針を刺し、刺繍を進めることができます。
「上手上手!」と伝えると、「じょうずじょうず」と返してくれました。お見事!な瞬間でした。
こちらも高等部家庭班。
組み紐でストラップを作っています。
右・左と糸を動かし、編み込んでいきます。
この表情も、真剣そのもの。お見事!です☆彡
こちらは中学部の書き初め。
後で話を聞いてみると、こちらの生徒さんは自分の文字に納得いくまで、何度も何度も挑戦し、ようやく納得が少しいく?文字を書けた一枚だったようです。
子ども達が『挑戦する姿』を間近で見ると、ただただ尊敬しますし、子ども達を誇りに思います☆彡
子ども達の製品や作品には、一つ一つエピソードがあり、そこには『真剣』や『挑戦』がこもっているのかもしれません。
ぜひ、こんな素敵な本校の子ども達へ、今後とも応援よろしくお願いします。
かたづけ上手の小学部さん☆彡
給食下膳時間に、にっこにこの子どもたちに出会いました。
給食室では、進んで片付けに取り組む子どもたち。
「先生、見て見て!おかたづけ、できるよ!」
食器や食缶を、見事に指定の場所に片付けることがとっても上手な小学部の子どもたちでした☆彡
今年最後のボール投げ教室
令和6年もあとわずかとなってまいりました。2月に最後の1回を実施していただけるのですが、今年としては最後のボール投げ教室が行われました。
12月ですが、日なたは少しポカポカする陽気。風は少し冷たいながらも待ちわびた長濱先生の登場に「あつべえせんせ~!」と駆け寄る子どもたちです。はしゃぎながらも、お話を聞きながら様々な”投げる活動”に取り組みました。
新アイテムとして”棒の先にリストバンドをつけ、しならせて遠くにとばす装置”を持ってきてくださいました。最初は?の顔だった子どもたちも、遠くにとばせることがわかると、目をキラキラさせて取り組んでいました。
毎回、新しい道具や方法を提示してくださるあつべえ先生には、本当に脱帽です(^^)
ボール投げで子どもたちが楽しみながら、同時に本校の”コミュニティスクール”としての力も高まっていく、素敵な活動です。
高等部農耕班と児玉高校との交流会を行いました☆
教員同士のつながりをきっかけに実現した、生徒同士のつながり☆彡
つながった先は、児玉高校生物資源学科と環境デザイン科の生徒達と、本校農耕班の生徒達。
夏から企画が始まり、「一緒にコラボ商品を作ろう」をテーマに掲げ、
第1回 「お互いを知ろう ~作業の様子をオンラインで紹介~」
第2回 「コラボ商品を作ろう ~一緒に作業に取り組もう~」
と活動を進めてきました。
今回は第2回!
児玉高校生物資源学科2年生の32名が来校し、とうがらしの収穫や大豆のさや取り、にんにくの苗植えを一緒に行いました☆彡
ある場面では、こんな様子が。
児玉高校生徒:「〇〇さん、(カゴを直接手渡して)よろしくお願いします」(その場で待っている)
本校生徒:「はい」(カゴを受け取り、中身を出し、カゴを返す)
児玉高校生徒:「ありがとう」(また作業へ戻る)
またある場面では、こんな様子が。
児玉高校生徒:「さやってどうとるの?」
本校生徒:「(言葉はないが、実際にさやをとってカゴに入れる)」
児玉高校生徒:「オッケー!わかった!ありがとう!」
「よろしくね!」と進んで挨拶する児玉高校の生徒も、
いつもの活動だけど他校の生徒と共に活動する本校の生徒も、
きっと少し緊張しながらの活動だったとは思いますが、
徐々に距離が近づいていくのが見て取れました☆彡
収穫したとうがらしを用いたコラボ商品をどうぞお楽しみに!!
児玉高校のみなさん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします☆彡
身体を動かすのって、楽しいね!!
給食を終えて、外へ繰り出す生徒達。
12月にしては暖かな陽気の中、中学部体育の時間をのぞいてみました。
3グループに分かれて、走り幅跳び、フライングディスク、50m走の動きづくりに取り組んでいました。
真剣に集中して取り組む子。
笑顔を見せながら取り組む子。
先生と一緒に力を合わせて取り組む子。
遠くまで跳べて喜ぶ子。
なかなか的に入らずくやしい表情をする子。
ユーモアあふれる動きで活動を楽しむ子。
どの子もとっても輝いて見えました☆彡
外で身体を動かすって、いいですね!!
大収穫!!
中学部2年生の学級園で、立派な野菜が収穫できました!
何の野菜かわかりますか?
収穫後に生徒から「だ・い・こ・ん」と教えてもらい知りました。
このまんまる肥えたお野菜、私はてっきり『かぶ』かと思ったのですが、どうやら大根の仲間だそうです。
収穫では一人一人が、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言わんばかりに力いっぱい引っこ抜き、収穫を喜んでいました。
持ち帰った大根、美味しく食べられたかな?
学校でも調理実習に使う予定だそうです!
自分たちで育てた食材を使った調理実習、楽しみですね!
うさぎカフェ、オープン☆彡
小6の子ども達の様子をのぞいてみると、
「カフェやりたい!楽しみ!」
「ジュース買ってきたよ!」
と、何やら楽しそうなワードが飛び交っていました。
どうやら、高等部クリエイト班の『喫茶クローバー』に行ったことをきっかけに、カフェへの憧れをもったようです。
修学旅行を通して、「自分のことはできるだけ自分でやろう」と目標をもってやってきた子ども達。
今度は、自分だけでなく「お客さんに喜んでもらおう」「友達と協力して1つのことをやり遂げよう」という目的をもって学びに向かっています。
記念すべきカフェOPEN1日目。
カフェに入ると「いらっしゃいませ~!!!」と元気な声で迎えてくれました。
案内係の児童は、型はめのピースをもって座席へご案内☆彡
席には素敵なマットが敷かれていて、その上には手作りコースターが♡フォークを置く位置もわかりやすい!
注文を受ける係、お皿に並べる係、運ぶ係…
役割分担しながら、みんなで力を合わせて取り組んでいました。
やってみたい役割もあるのかな?と感じる程、
子ども達がわくわくしながら活動しているのが印象的でした。
次回のうさぎカフェのOPENを、楽しみにしています☆彡
東児玉小学校との交流学習(第2回)
「交流校の友だちの学校に、おでかけするぞ~!」
11/26(火)に2回目の『東児玉小学校との交流学習』が行われました。第1回は本校に皆さんを招いての交流でしたが、今回はスクールバスで相手校に出向きました。
到着すると先方の校長先生がお出迎えしてくださり、「ちょうど1年生の持久走練習中なんですよ。」と紹介してくれたので、みんなで応援してから、いよいよ体育館へ。館内で待っていた3,4年生の列に合流して、グループごとに分かれると”はじまりの会”から交流会がスタートしました。
内容は、体育館内をたくさんのブースに分けて、そこで様々なゲームを楽しむことができる”お店体験”企画です。
【これらは東児玉小150(長い歴史!)周年を記念した行事で作成したものなんだそうです】
的当てやボーリング、クレーンゲームに釣りゲーム、ストラックアウトなどなど…ペアでまわりながら楽しむ様子がみられました。
交流以上にゲームに夢中になっちゃう?なんて懸念もありましたが、それぞれのやり方で関わり合うことができました。
”おわりの会”では、前回本校校長が話した
”思いやり”、”やさしさ”の話に加えて、
”相手のよさ、いいところをみつけること”の大切さを伝えました。
1年の中の限られた機会である『交流学習』ですが、この経験を通しそれぞれの子どもたちの胸に、「共に生きる社会」の明かりの素が、そっと灯ることを願っています。
すくすく育っています。
先月小学部6年生が本庄早稲田駅前の花壇に植えたパンジー。
強い風にも寒さにも負けずに、綺麗に花を咲かせていました。
色とりどりのパンジーが、思い思いの場所で花を咲かせている様子が、小学部6年生がみんなで植えた日のことを思い出させてくれます。
決して大きな花壇ではありませんが、とっても心温まる花壇。
お近くを通った際はどうぞご覧ください♬
ハートまつり、大成功☆彡
11月16日(土)に行われた本校の文化祭、『ハートまつり』!!
306組、延べ500~600名に御来校いただき、大盛り上がりで幕を閉じました。
この日を楽しみに、子どもも教職員も日々の学習や活動を進めてきたため、多くの方に来てもらえて子ども達も「やりがい」や「満足感」を実感できたことと思います。
さて、記事を書いている私の主観ではございますが、今年度のハートまつりを一言で申し上げると・・・
『笑顔』!!
受付を通る方も帰られる方も、
販売では、生徒も生徒達と関わるお客様も、
ステージ発表では、発表する児童も教員も、
廊下ですれ違いざまに挨拶を交わすお客様同士も・・・
笑顔いっぱいのみなさんのおかげで、
学校がとても明るく、活気あふれるハートまつりとなりました。
感謝申し上げます。
今回は各学部の様子を写真とともにお伝えいたします。
またぜひ、本校に足をお運びください!
御来校、そしてみなさんの『笑顔』を、誠にありがとうございました。
小学部:
中学部:
高等部:
高等部3年生 修学旅行
10月30日から2泊3日で新幹線に乗って石川県と福井県へ修学旅行に行ってきました♬
▼東尋坊▼
天気に恵まれ海がキレイに見えました。巨大な崖にみんな興味津々でした。
▼金箔貼り体験▼
貼りたいデザインを自分で選び、お皿に貼りました。
▼兼六園(けんろくえん)▼
日本三名園の一つに数えられる庭園です。季節を感じながら散策しました。
▼越前松島水族館▼
床が水槽になっていて、真上からカラフルな魚を観察しました。
▼恐竜博物館▼
まるで本物のようにリアルに動く恐竜の迫力に圧倒されました。
学生生活最後の楽しい修学旅行になりました♬
保護者の皆様には、お忙しい中、荷物の準備や送迎等のご協力をいただき、ありがとうございました。
自治会長さん、おいしいプレゼントをありがとう☆彡
10月の終わり頃、本校に1本の電話が入りました。
内容はこのようなものでした。
「もしもし。栗崎自治会長の〇〇ですが。近くにみかんの木があってね。
穫れ頃だから、おたくの子ども達に穫らせてやってください。
全部穫っちゃって構わないから。」
校外歩行の目的がみかん狩り!?
夢のようなお誘いをいただき、早速小学部を代表して5年生の子ども達がみかん狩りに出かけました☆彡
ハサミで1つ1つ丁寧に穫る子。
甘くておいしい!とぱくぱく食べ続ける子。
教員と一緒に楽しそうに力を合わせて穫る子。
葉っぱのついたみかんを片手に、木枯らし一号の風を全身で感じる子。
落ち葉や枯れ木を踏んで秋を堪能する子。
子ども一人一人が自由で楽しそうに過ごす姿を間近で見ることができて、
「子ども達、なんていい表情をしているんだろう!
なんて貴重な時間を過ごしているのだろう!」
と、とても嬉しくなりました。
カゴいっぱいに収穫したみかんは、5年生が力を合わせて持ち帰り、誇らしげに全学年に配っていました☆彡(カゴいっぱいのみかんが何度もカゴから転がって、何度も拾ったことは内緒です…)
栗崎自治会長様、子ども達に笑顔いっぱいの貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
第2回寄居PA花壇整備☆彡by高等部
11月6日(水)、高等部から9名の生徒が下り寄居PAに出向き、NEXCO東日本所沢管理事務所の方々と協働し、第2回の花壇整備を行いました。
店先を飾る花壇に、ビオラ、パンジー、ダスティミラーの3種類の花を植えました。
「6月より手際よくなってるね!」
と第1回からの成長を褒めていただいたり、
しゃがんだ姿勢で作業を続ける生徒に、
「休憩はさんでね、こうやって、腰をのばして」
と声をかけていただたり。
おかげさまで、あっという間に花壇を花いっぱいに敷き詰めることができました。
生徒からも、
「意外とあっという間だった!」
「最後までがんばれた~!」
等の達成感ある言葉を聞くことができました。
NECO東日本所沢管理事務所の方々、生徒の自信にも繋がる貴重な経験を、ありがとうございました。
冬の寒さに強い花を植えましたので、4月まで咲き誇るそうです!!
さぁみなさん!お出かけの際はぜひ!
下り寄居PAの花壇と、上り寄居PAのトイレ掲示をご覧ください☆彡
本庄早稲田駅北口花壇 パンジー苗植え作戦
10月21日(月)、小学部6年生みんなで、本庄早稲田駅の花壇にパンジーの苗植えに行ってきました。
本校は”コミュニティ・スクール”として、様々な外部の方とも連携していますが、今回は、ひまわりやマリーゴールドの種(苗)植えで関わってくださっている『清香園』さんからお誘いいただいた活動です。
現場にたどり着くまで、なかなか交通量が多く大変な道のりでしたが、さすが6年生。修学旅行でもしっかり歩き通しただけあって、安全に気を付けて到着することができました。
北口花壇前で、清香園の方からの挨拶の後、まずは「エビカニクス」で身体ほぐし。
駅前で、なかなか面白い光景です(^^)
簡単に植え方を教えていただいてから、いよいよ苗植え開始!
どんどん植える子や慎重に取り組む子、なかなか土に触れない子や駅周辺の様子の方が気になってしまう子とそれぞれ…
でも、みんながんばってます!
がんばってやりきった後は、みんなでいただいたシャボン玉セットで、楽しい”フワフワあわとばし作戦”です。
とっても大きいシャボン玉もつくってくださり、みんな大喜び!
最後はお菓子もいただいて、貴重な体験をしつつ地域とつながれた時間となりました。駅をつかうみなさん、お花見てくれるかな~