本庄特別支援学校より(今日の出来事)

(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)

小高遠足中止 残念!

本日楽しみにしていた、小学部高学年の遠足ですが

雨のため「中止」になりました。

登校時には雨が降っておらず、

子どもたちも行きたいと言い出しかねない状況で

先生たちはどのように子どもたちに伝えたか?

あるクラスでは上手な?絵付きで説明をしていました。

「天気予報っていうのがあって、

空の様子を教えてくれる情報では、

このあと雨が降って来るようです」

と時間と天気を絵で記し、説明をしていました。

「雨が降ると、ぽんぽこマウンテンはどうかな?」

「できなーい」

「ということで残念ですが、今日の遠足は中止です」

「ただ、この後の時間はみんなで楽しいことを皆で決めていいです」

その後、10時前には土砂降りの雨が・・・。

これで納得できたかな?

お弁当もあるし楽しい一日にしてください!

誇らしい一コマ。

朝の登校を終え、

今日も高等部の朝トレーニングでの頑張りに関心し、

職員室に戻ろうと玄関に入ると・・・

 

「ありがとうございました。失礼しました。(お辞儀)」

 

と、応接室の中に向かって深々お辞儀をする生徒の姿がありました。

 

するともう一人。

 

「ありがとうございました。失礼しました。(お辞儀)」

 

同じように、応接室から出てくる生徒の姿がありました。

 

応接室を覗いてみると、高1が聴力検査を終えたところでした。

 

養護教諭に話を聞いてみると、

 

「すごく丁寧にお礼を言ってくれたのよ〜!」

「部屋に入るときも気持ちのいい挨拶をしてくれてね!」

「立派よ〜!!」

「どの子もペコリとお辞儀をしてくれるのよ!」

「嬉しいわ〜!!」と。

 

このベタ褒めの言葉、本人達にも聞かせたかったです!!

 

「ありがとうございました」の気持ちを、言葉やお辞儀などで表現できる皆さんを誇らしく思った一コマでした。

 

今日も大切なことに気づかせてもらいました。

中学部 新入生歓迎会♫

新入生を迎えた4月、どの学部も歓迎会を行いました!

 

今日は中学部をご紹介。

 

中学部では司会進行を生徒が行い、互いに自己紹介をしたりダンスを披露したりと盛りだくさんの時間となりました。

 

人前で話すって、大人も緊張しますよね。

ダンスを披露するって、こんなにのびのびと表現できますか?

 

本校自慢の生徒達です!!

 

さぁ、中1のみんな!!3年間しかない中学部生活、満喫してくださいね!!

想像力。

あっという間に過ぎる毎日。

子ども達からも「つかれた~」「(喉をおさえて)いたいの」という声が聞こえてきます。

今日までみなさん、お疲れさまでした☆彡

 

バタバタと過ぎた4月ですが、こんなエピソードと写真を御紹介。

本校は、絵を描くことが好きだったり得意だったりするお子さんが多くいます。この日は休み時間に、小さなふせんにびっしりと絵を描いていました。

「まてまてー!」「きゃー!」「バッサバッサ(鳥が飛ぶ音)」などと台詞を話しながら、絵を描くことを楽しんでいる様子。

 

またこちらは別のお子さん。

王子様とお姫様、絵本に出てくるのかな?と思われるキャラクターを描いていました。キャラクターや絵本にある文字を思い出しながらのびのびと描く姿がありました。

 

どちらにも、うらやましいほどの『想像力』の豊かさがあるように感じました。

きっと疲れもたまっているはずなのに、想像力を膨らませながら大好きな世界観を楽しんでいると、知らず知らずのうちにみんなの気持ちも晴れてきますよね。

 

この『想像力』、大切に育んでいきたいものです☆彡

これがしたいんだよ。

ある朝保健室から泣き声が。

のぞいてみると、少し熱があって迎えをお願いするかどうかの検討中。

 

体調が悪いから泣いているのかなと思っていたら、一生懸命かばんの中を探し始めました。

 

あれ?と思い様子を見てみると、かばんから取り出したのはPECSのコミュニケーションカード。

 

「〇〇ごう(号) ください」

 

校内の乗り物に乗りたいことを一生懸命養護教諭に伝えているのです。

 

気持ちが不安定になった時や体調の悪い時も、「これがしたいんだよ」という気持ちを伝えると、相手にちゃんと伝わるんですね。

養護教諭がその姿を見て、とても心動かされたと話していました。

 

子どもの伝えたい気持ち。

伝える手段の獲得と表出。

受け止める相手の存在。

 

この3つがうまく重なり合った時間だったのかもしれません。

 

子どもの伝える力の成長と魅力を感じた瞬間でした☆彡

 

※みんなが大好きな校内バス、昨年度の様子を御紹介♬