本庄特別支援学校より(今日の出来事)

(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)

救命救急法講習会、今年も受講しました。

本校では、1年目の教員も10年目の教員も、全ての教員が毎年救命救急法講習会を受けています。

今年度も、児玉郡市広域消防本部より消防署の方々に講師として御来校いただき、心肺蘇生法・AEDの実践や、誤飲時の救急法、エピペンの使用方法について教わりました。

 

実際の事故を想定した訓練も兼ねての講習会。

今回は最後に一連の研修の総まとめとして、119番通報して救急車を呼ぶ際のやり取りや、救急隊が現場に駆け付けて引継ぎをする所までの演習も行いました。

「こちら119番です。消防ですか?救急ですか?」

「場所はどこですか?」

「傷病者の年齢や、今行っている処置を教えてください。」

「学校にはAEDがありますか?」

「救急隊が到着するまで、心肺蘇生を続けてください。」

 

救急隊が現場に到着し引き継いだ時は、現場の緊張感が高まりました。

 

この訓練が生かされる機会がないことを願いますが、事故が起きた際にどの教員もがすぐに対応できるような危機意識をもって今後も指導・支援にあたっていきます。

 

児玉郡市広域消防本部の消防署の方々には、御多用の中御指導いただき、誠にありがとうございました。

小低遠足の様子(^^)

皐月の日差しも大分強くなってきた校庭で、小学部の子どもたちも全校行事『運動会』に向けて、毎日練習をがんばっています。

5月1日(木)に実施した『小低春の遠足』について、様子をお届けします。

目的地は深谷の”わんぱくランド”。小1,2,3年生たちが2台のスクールバスに乗り込み、いざ出発!ワクワクした様子で到着すると、さっそく各学年思い思いの遊具等で遊び始めました。

 

バッテリーカー最高!

 

変形自転車もおもしろかったね(^^)どれにのろうかな~

 ふわふわドームは、いつでもだれにでも大人気です。

思いっきり楽しんでから、学校に帰ってお楽しみのお弁当です。

      おいし~♡

晴天に恵まれ、新しい学年の門出にふさわしい遠足になりました!

 

中学部 ~みんなの時間~

中学部、みんなの時間をのぞいてみると中1~中3の縦割りグループで『モルック』というスポーツを行っていました。

 

12本のピンが立っていて、それに向かってピンを投げる!

倒れたピンの数の合計か、ピンに書かれた数字の数の大きい方が得点にり、合計点数を競う!

というルールで行いました☆彡

 

ピンを投げる生徒は、狙いを定めて集中して投げます!

記録係の生徒は点数を記録し、足し算をしながら合計点数も記録します!

次の友達を呼んで、応援して、どんどんプレイに参加していきます!

iPadで自分の本数を「4 です」と伝える生徒もいて、主体性を感じました☆彡

 

生徒も先生も盛り上がったみんなの時間でした♬

魚に春と書いて…??

魚に春と書いて…??

 

そう、『鰆』(さわら)と読みますよね。

 

では、竹かんむりに旬と書いて…?

 

『筍』(たけのこ)

 

では、たまねぎの頭に “新” をつけると…?

 

『新たまねぎ』(しんたまねぎ)

 

これは、今日の給食に出た旬の食材です☆彡

 

こんなに春が盛りだくさんの給食を、とても美味しくいただきました。

 

鰆の西京焼きがほんのり甘くてやさしい味付けで、「ぜひ買いたい!」と思うほどだったので栄養技師に聞いてみました。

 

すると、驚くことに漬けるところから給食室で作ったとのこと!!

給食を通して食べることが好きになったり、食が広がったり、何より美味しく食べられるといいですね☆彡

 

みんなもたくさん食べられたかな??

 

明日の給食も楽しみだね☆彡

 

※メニューの右側【給食室より】のページから、毎日の給食が見られます。ぜひのぞいてみてください♬

やさしい気持ち。

「トントントン、失礼します」

 

教員と一緒に中学部の生徒が入ってきました。

 

少し気持ちが沈んでいる様子で、私の背中にちょこんと頭を当てて、、

 

あれ、背中が冷たいような…泣いてるのかな?

 

「どうした?何かあった?」と聞いてみると、涙をこらえるのに精いっぱい。

 

「色々重なってつらくなったんだよね。」

「うん。」

と教員が代わりに話してくれました。

 

どうやら3月で本校を離れた教員へのメッセージカードを書く際に、思い出してさみしくなったこと。

大好きな友達が遅刻で、まだ学校に来ていないこと。

泣き顔をみんなに見られたくないこと。

 

様々なことが重なっての時間だったようです。

 

どれも人が大好きで、大切に思っているからこそのやさしい気持ちがあふれていました。

 

担任と一緒に窓越しに学級園での作業を見ていると、だんだん気持ちが落ち着いてきたようで、その後は授業に戻っていきました。

 

こんなやさしい気持ち。

大切に育てていきたいと思います。

大切なことに気づかせてくれて、ありがとう☆彡