(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)
高等部農耕班 “じゃがいもの収穫会”
7月3日(水)、児玉の森こども園様から14名の園児達が来校し、農耕班の生徒12名と交流学習を行いました。内容はじゃがいもの収穫会!生徒が農場で一生懸命育てたじゃがいもを、一緒に掘る様子をお伝えいたします♬
校舎前に集合した際は、少し緊張している様子が見られましたが、一緒に手をつないで第1農場まで行く姿を見るとあたたかく迎え入れられたんだなぁと嬉しくなりました。
生徒はシャベルでじゃがいもを掘り起こす作業!
園児さんはそのじゃがいもをかごに入れていく作業!
協力して掘り進めるうちに、「ここじゃがいもを掘れたよ!」「たくさんあるね♬」「じゃがいも料理、何が好き?僕はカレーライス!」等、たくさんの会話が飛び交いながらじゃがいも堀りを楽しむ様子が見られました☆彡
園児さんは生徒が掘り起こすのを見て、「すごい力持ちだね~」と感心。「ねえ、ここも掘ってみてよ!」ととっても意欲的!「ミミズさんもたくさんいるから良い畑なんだね~」と話す様子も見られました。
こちらは生徒の生の感想です。
「いつもは教わる側でしたが、教えることの難しさを学びました」
「頑張って育てたじゃがいもをみんなで収穫できてうれしいです」
「緊張したけど、小さい子どもたちの笑顔を見たら緊張がなくなりました」
「また来てほしいです」
交流学習をしたからこその感想をたくさん聞くことができ、収穫会の中で大きな学びを得た様子でした。
児玉の森こども園様、また取材に来ていただきました本庄ケーブルTV様、埼北よみうり新聞社様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
小2 夕涼み会☆彡
先日、小2の夕涼み会がありました。
15時にスクールバスが出たあと、まずはお楽しみのかき氷作り♬何度も練習したかき氷、楽しく美味しく食べられてよかったね!
次は夜まで楽しむために、身体を少し休めよう!
横になるって大事なことだけど、簡単ではないんです。事前学習で身体を休める学習もしたもんね。次の活動にわくわくしながらも、少しはのんびり過ごせたようです♡
さぁ!縁日の始まりだ!チケットを渡してたくさん遊びました!手作りハッピも素敵だね♬
お弁当を食べたら、次はいよいよ花火ターイム!!
練習の成果がばっちり出て、少し怖がりながらも、花火を楽しむことができました♬花火マンの噴出花火もキレイだったね!
普段の学校とは違った経験、みんなは楽しめたかな?
保護者の皆様、子ども達はとても落ち着いていて、夕涼み会を楽しむ余裕を感じる程でした。たくましい姿に成長を感じて嬉しくなりました。準備やお迎え等、御協力ありがとうございました。
小4・5校外宿泊学習☆彡
6月13~14日、小4・5年生が校外宿泊学習で東松山方面に行ってきました!
当日の欠席はゼロ!天気も良好!まずは学校を出発し、埼玉県子ども動物自然公園へ。学年別に行動しながら、たくさんの動物に触れあったり彩ポッポという園内ロードトレインに乗ったりしました。
彩ポッポの待ち時間も5年生の笑い声は絶えません♬いい笑顔ですね!
初めは怖がりながらモルモットを触っていた子も、「わ~♡ふわふわ~♡」と優しくなでられるようになりました。じーっと動物の様子を見て観察している様子も見られ、生の体験の良さを感じました。
その後、4年生はこどもの城へ。室内の施設で、最上階の絵本コーナーに大喜びの子どもたち。城内を興味津々に探索し、満喫できたようです♬
宿は国立女性教育会館へ。大きな施設に大浴場!食事は夢のバイキング!どの子もしっかり食べられました。
そして2日目。3時頃から起きていた子もいたようですが、元気に川の博物館へ。アドベンチャーシアターという映画館のような施設で川や水、生き物について学んだり、荒川わくわくランドで水遊びをしたり!子ども達の楽しそうな表情が印象的です。
学年の友達と泊を共にした経験が、子ども達のいい思い出になりますように☆彡
保護者の皆様、準備や体調管理をありがとうございました。おかげさまで、笑顔いっぱいの楽しい宿泊学習になりました。
埼玉県子ども動物自然公園様、国立女性教育会館様、埼玉県立川の博物館様、子ども達に貴重な経験とあたたかなご対応を誠にありがとうございました。
ご近所さんの井上さんより☆彡
以前お伝えした『ご近所さんの井上さん』から、今日はとっても新鮮なプレゼントをいただきました。
それは・・・
獲れたてのとうもろこし!!!
「あつい中いつも子ども達ががんばってるからさ」
「何かしてやりたいなと思ってね」
「喜んでくれて嬉しいよ」
そんなあたたかいお言葉と共に、農耕班の生徒達にとうもろこしをいただきました。生徒達にとっても教員にとっても、大きな励みになります。
井上さん、いつもありがとうございます。持ち帰っておいしくいただきます☆彡
児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力【高等部農耕班】
月に1度、児玉の森こども園様が開催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で協力をしています。
今月は、ジャガイモ5㎏とカブ12㎏を提供させていただきました。
それぞれ、『ポテトサラダ』と『甘酢漬け』の材料として御使用いただきました。
地域とともにある学校を目指す本校。
引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。
高2!宿泊学習に向けた野外炊事体験☆彡
高2の生徒達が楽しみにしていたこの日!
ついに、6月25日(火)、高2の生徒と教員による“宿泊学習に向けた野外炊事体験”が行われました☆彡
高2の生徒たちは来週末の宿泊学習に向けて、今日は飯盒炊飯・カレー作り・フルーツポンチを作りました!
鍋がこげつかないように洗剤を塗ったり、お米を研いだりして準備はOK!各グループに分かれて、火を起こしたり野菜の皮を剥いたり準備が着々と進んでいきます。
「あっ!煙が出てきた!」生徒は大興奮。
「あっちー!」鍋に野菜を入れて炒めます。
「カレーはできてきたけど、米はまだだよー!!」みんなのマスクがだんだん黒くなっていて、火の近くで暑い中がんばったことが伝わりました。
「おいしい!」自分達で作った食事に大満足♬ピースサインを見てこちらも嬉しくなりました!
人生の中で、火を起こしてお米を炊く、外で仲間と一緒にカレーを作る等の経験は何度できるのだろうと思うと、とても貴重な経験になったのではないでしょうか。
みんな、宿泊当日も仲間と一緒に美味しいカレーを作ってきてね!応援しています!
プール指導が始まりました!
暑い日やジメジメした日が続く中、小・中学部の子ども達が楽しみにしているのが・・・プール!!
プールバッグを抱えて登校してくる姿を見ると、『プール♪プール♫』『たのしみ~♬』という心の声が聞こえてくるような気がします。
今回は小低のプールを御紹介!
水に慣れる学習、力を抜いて浮く学習、足を蹴って進もうとする学習、そして水遊び!!この時期ならではの学習を満喫できるように、今後とも、安全に十分気を付けながら指導していきます。
中1社会体験学習【矢納フィッシングパーク(神川町)】
6月21日、中学部1年生が矢納フィッシングパークにて社会体験学習を実施しました。
【雨にも負けず、ニジマス釣りに挑む生徒たち】
【1人1匹ずつ釣り上げました!】
【ニジマスの『お腹洗い』をしました】
【目の前で炭火焼きに!】
【焼き立てをパクリ!】
魚釣り・お腹洗い・実食と、一連の活動をとおして命をいただくことの大切さを学びました。
矢納フィッシングパークの皆様におかれましては、本教育活動へ御協力を賜り、誠にありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、お弁当や持ち物の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
御存知ですか? “ terasuba honjo ”
みなさん、“テラスバ本庄”を御存知ですか?
本庄駅直結の情報と交流の広場「テラスバ本庄」。
JR高崎線本庄駅南口、コンコースに直結した「terasuba(テラスバ)本庄」は、観光案内、お土産やバス定期券の購入、カフェ、スタジオ、授乳室などが利用可能な本庄市の施設です。
なななんと!
その“テラスバ本庄”の地元のお土産物コーナーに、本校高等部作業班の製品を出品させていただくことになりました!!
早速、テラスバ本庄様のInstagramに掲載していただきましたので、学校HPでもご紹介させていただきます。
やきもの班の湯飲み茶椀の色の良さや手触り、ぜひ実物を手にとってもらいたいです♬はにわのアクセサリーは本庄市ならではの一品!
木工班のキーホルダー、丁寧にやすりがけをしております☆彡
皆様、ぜひ一度、“テラスバ本庄”へお立ち寄りください♬
学校公開への御参加、ありがとうございました!
18日~19日の2日間、外部の方を対象とした学校公開が行われました。
初日は大雨にも関わらず70名を超える参観者の方々に、また2日目は60名程の方々に御来校いただき、活気溢れる2日間となりました。
参観者の方々から、
「子ども達、よくがんばってますね」
「高等部の作業班に入ると3年間同じ作業班なんですか?」
「子ども達ががんばっている様子が間近で見られてよかったです。どんな手順表を使っているか、確認できました。来てよかったです!」
等の声をいただき、こちらも嬉しくなりました。
本校の教育活動への御意見・御感想、随時お待ちしております。たくさんの御来校、本当にありがとうございました。
学校公開が始まります!
18日(火)、19日(水)の2日間、外部の方を対象に学校公開を行います。事前申し込み制となっておりますので、申し込みがお済みの方は以下をご覧の上、御来校ください。
〇駐車場は、臨時駐車場をお使いください。
〇18日(火)は、大雨の予報となっております。どうぞ気をつけてお越しください。
長谷川牧場様から堆肥をいただきました【高等部農耕班】
6月13日(木)、高等部農耕班が作業を行う農場に、長谷川牧場様(深谷市)がたくさんの堆肥を届けてくださいました。
長谷川牧場様の堆肥のおかげで、土壌がとても豊かになりました。
野菜がスクスクと育ちます。
ささやかながら、御礼として収穫したジャガイモを贈らせていただきました。
長谷川様と一緒に記念撮影。
長谷川牧場様、誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
救急救命法講習会、今年度も落ち着いて実施。
本校では、毎年全職員が救急救命法講習会を受講します。
講師に、児玉郡市広域消防本部 消防署の皆様をお招きし、
〇心肺蘇生法
〇AEDの紹介と活用法
〇誤えん時の救急法
〇エピペンの使用方法
について、講義と実技を交えて教わりました。
毎年行っていても緊張感のはしる時間。
実技中にも、
「小学部の身体の小さな子も、大人と同じAEDの使用方法でいいのか?」
「こんなに強く心肺蘇生法を行ったら、骨が折れてしまうのでは?」
「プールで水を飲んでしまった可能性の高い子への姿勢の取らせ方は?」
等、様々な質問が飛び交い、ひとつひとつ丁寧に御回答いただきました。
職員一同、改めて危機意識や「自分が対応するんだ」という責任感を共有することができました。
子どもにとっても保護者の皆様にとっても、職員にとっても、安心・安全な学校づくりのために、皆で尽力していきます!!
児玉郡市広域消防本部 消防署の皆様、ありがとうございました!!
~心温まる方との関わりを御紹介~
『ご近所さん』という呼び方がありますが、それは互いに親しい仲だからこそそう呼び合える言葉なのかもしれません。
ありがたいことに、その『ご近所さん』が本校にはたくさんいらっしゃいます。
いつも、高等部農耕班に資材や野菜苗を提供してくださっている『井上さん』が、そのうちのおひとりです。先日いただいたネギの苗、農耕班で大事に育てたいと思います!!
いつものお礼の気持ちを込めて、農耕班で収穫したじゃがいもをプレゼント☆彡喜んでいただけて、生徒も嬉しそうでした。
『井上様』と呼ぶべきところかもしれませんが、いつも身近で応援していただいている『ご近所さんの井上さん』。いつも生徒への心温まる関わりをありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
寄居PAに花を、華を。繋がりに感謝を…
6月5日(水)、高等部の生徒8名が寄居PAに行ってきました。
目的は、寄居PA内の花壇整備。東日本高速道路(株)様と本校とのコミュニティ・スクールの一環です。
生徒が花を植え始めると、スタッフの方々が指で土に穴をあけ
「ここに植えていくといいね」
「バランス、いい感じ」
「こうやって掘るとやりやすいよ」
等と、励ましの言葉とともに手本を示しながら教えてくださいました。
だんだんと効率もバランスもよくなり、とても華やかなPAの花壇が完成しました!!
休憩時間には、スタッフさんと会話をする場面も。
「どこに植えたらいいですか?」という質問ができる。
「終わりました」という報告ができる。
「集中して作業ができる。」
「作業以外のコミュニケーションがとれる。」
この4点は東日本高速道路(株)副所長様にもほめていただきました。貴重な経験を大変ありがとうございました。
最後は高等部木工班が作った新しい看板をさして、全員で記念写真♬
追伸:高速道路上でPAを御利用の際はぜひ!寄居PAにお立ち寄りください♬
第43回運動会、大成功!!!
台風1号が近づいていた先週。
毎日天気とにらめっこしながら、運動会の実施を子ども達も教員も、みんなが待ちわびていました…
みんなの願いが伝わったのか、当日は最高の天候に恵まれ、無事に運動会を実施することができました。
終わった今とても思うことが、『運動会って、いいなぁ』ということ。
写真を見ていただくと伝わると思うのですが、『楽しい』『全力』『力を合わせて』『みんなで』…写真から吹き出しのようにすてきなワードが聞こえてきます。
保護者の方々404名、一般の方々150名、計554名の来校者の皆様。たくさんの御声援とあたたかな拍手をありがとうございました。
今年度のスローガン!
『全力を尽くせ 本庄魂』
大成功!!!!
コミュニティ・スクールって何?
みなさん、『コミュニティ・スクール』ってご存知ですか?
簡単に言うと、地域とともにある学校づくりを進める取組ということです。
本校では毎年様々なコミュニティ・スクールの取組を行っており、先日は株式会社清香園様の御協力のもと、マリーゴールドの丘にて『ひまわりの種まき』を行いました。
まずは準備体操。洋楽に合わせたかっこいい体操を教えていただきました。〔今回のために考えてくださったようです♬〕
そして種まき!一人一人がカップに入った種を受け取り、指で穴をあけたところに種を蒔いて土をかぶせます。
最後は、清香園様にいただいたヒコーキをみんなでとばしました!
風が強かったものの、最高の青空のもと種まき、ヒコーキとばし、そしてお菓子やお茶、種等、たくさんのプレゼントをいただき、生徒達もいい笑顔。
本庄ケーブルTV様にも取材に来ていただき、取り上げていただき、ありがとうございました。
御協力いただきました関係機関の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。最高の体験と思い出を、大変ありがとうございました!!
カラダの中からパワー全開!!
さて、本校の自慢のひとつ。
それは、給食!!
今日のメニューは…
韓国風焼肉☆
これにはやっぱり、白ご飯☆
からの、キャベツの中華和え
〆は、中華わかめスープ☆
カラダの中からパワー漲るスタミナメニュー!!
子どもも教員も満腹!満足!!
気になる写真は…
HPメニューから【 給食室より 】という項目をクリック!!できる限り更新していく予定ですので、ぜひぜひご覧ください♬
篠原商店様より、高等部木工班に木材をいただきました!
先日、市内の木材加工会社、株式会社篠原商店様より、大量の(軽トラ2台分!延べ400kg!!)木材をいただきました。
高等部の作業学習で、木工班の材料として踏み台やベンチ等を作るために活用させていただく予定となっております☆彡
篠原商店様、貴重な木材の御提供、ありがとうございました。
本庄市栗崎地区ごみゼロ運動への参加
5月26日、本庄市栗崎地区のごみゼロ運動に、高等部の生徒5名と教職員15名が参加しました。
【本部に集合の様子】
100名以上の住民の皆さんが集まっていました。
【生徒の活動の様子】
清掃活動を通して地域の皆様と交流することができ、本校について知っていただく好機となりました。
また、参加をした生徒にとっても、達成感を得られた活動となったことと思います。