本庄特別支援学校より(今日の出来事)

(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)

中学部3年生 カインズにて頒布会を行いました★

中学部初の取り組みとして、カインズ本庄早稲田店様に御協力いただき、自分達で作った作業製品の頒布会を行いました。

ハートまつりでは保護者や放課後デイサービスの方々等に頒布活動を行っていますが、今回はカインズに買い物に来ていらしたお客様に見ていただく、買っていただくという貴重な経験をしました。皆様から励ましのお声をいただき、とても嬉しい時間でもあり、日頃の成果を発揮できて達成感を感じた時間でもありました。

 

高等部農耕班☆児玉高校 コラボ企画大成功!!

 

「ともに学び、ともに成長。」

本庄市内の2店舗からのサポートをいただき、本庄特別支援学校×児玉高校 コラボ第二弾を実施しました!

本校高等部農耕班の、農薬を使用しない有機栽培で心をこめて育てた新鮮な野菜と、児玉高校で育てたサツマイモやカボチャなどをたっぷり食べ、丁寧に育てたブタちゃんとがコラボ定食になって登場!

御協力いただいたのは、以下の2店舗です。

〇「お食事処心喜 (本庄市児玉町秋山)」

・はくようポークとハートちゃん白菜のロールカツ(2月9日〜15日)

こちらでは、白菜を豚ロースに挟んでチーズと一緒にカツにしたり、漬物にしたりして御提供いただきました。お客様からは、

「これ、とってもおいしいよ!一昨日も食べたんだ!」

「コラボって聞くだけで、わくわくするからまたやってよ!」

「地元の高校生がつながるって、いい取組だよなぁ」

等、様々なお声をいただきました。写真はテイクアウトのもの。

親切に御対応いただき、ありがとうございました☆彡

 

 

〇「レストランえん (本庄市民文化会館内)」

・豚ロースの味噌焼き  (2月11日) 

こちらは祝日のお昼過ぎに伺ってみるとほぼ満席!

学校運営協議会委員の方や、本校にボランティアに来ていただいている方もいらっしゃり、とてもアットホームな空間でした。

「豚肉があまい!白菜が甘い!とってもおいしい!」

「新コラボメニュー、楽しみにしているよ」等のお声をいただきました。

 

 

たくさんの方々に支えられ、応援していただきながら実現した今回の企画。

生徒の自信や励みにつながるお言葉をいただき、ありがとうございました。

 

今後ともどうぞよろしくお願いします。

高等部 特体連バスケットボール大会

1月30日(1日目)と2月8日(2日目・準決勝進出)に特体連バスケットボール大会が行われました。

まずは、1日目の試合の様子です。

トーナメント戦を勝ち上がり、男女ともに準決勝まで駒を進めることができました♬

パスとドリブルの大会も行われました。

前の円をめがけて パス!!

ドリブルはタイムを競い合いました。

次の選手もスタンバイしています。

次に、2日目の試合の様子です。

総合順位:【 女子3位王冠 】【 男子2位王冠 】

という見事な結果でした。

会場が本庄シルクドームということもあり、たくさんの声援を受け、プレイにも力が入りました。

保護者の皆様には、送迎や応援等のご協力をありがとうございました。

小高社会体験学習「高崎駅」

年も変わって一か月、1月31日(金)に小高社会体験学習で「高崎駅」に行ってきました。

今回はスクールバスで「本庄駅」に行き、そこから電車で「高崎駅」へ、そして高崎駅内でお土産を購入&駅周辺で食事をして帰ってくる行程です。

切符を買って、さあ出発!

みんなと電車に乗るのも、楽しいな~♪

高崎駅に着いたら、まずはお土産購入。事前学習で、お目当てのものを見つけてあるようです…(^^)

あ、いいもの買ってるなあ…

さあ、まちに待ったお昼だ!!こちらはラーメン屋さんですね。

美味しく食べられるかな~

こちらは焼肉です。

6年生はファミリーレストランです。

 

どの子も、とっても嬉しそうですね!

帰りの電車も、ひとのぞき…

お土産と同じ顔してる…(ポーズも【笑】)

 

とても楽しく思い出に残る社会体験学習でした。

どんな表情…?(^^)

 

続・ワクワク☆彡

2月7日(金)の昼休み、教室からなんだか楽しそうな笑い声。

 

中2の教室をのぞいてみると…

 

一つの机を囲んでウノを楽しんでいました☆彡

やって楽しい♬見て楽しい♬聞いてて楽しい♬

「待ってまって、これでしょ!」と、楽しそうな声が聞こえる昼休みでした。

 

次に小1の教室をのぞいてみると…

 

ガラン。あれ?誰もいない。ドアも空いている。

 

外をのぞいてみて納得☆彡

遠くで校庭を駆け回っているのが見えました!

声は聞こえなかったけど、きっと笑顔いっぱいの気持ちいい昼休みになったね!

 

冬の寒さにも負けず、本特のみんなは元気に過ごしています☆彡

わくわくが止まらない!!

日々わくわく心躍る瞬間がある本校ですが、今日もわくわくが止まらない!!

 

というのも、高等部農耕班で収穫した野菜と、児玉高校で育てた豚肉を使用したコラボメニューが、地域のレストランや食事処で商品化されることが決定したのです☆彡

 

今日はその納品日。

児玉高校の先生を介して、大事に育てた白菜、じゃがいも、唐辛子を納品しました。

 

お店の名前や商品の詳細は、また後日トップページにてお知らせいたします!!

 

地域のレストランと食事処、2店舗で提供いたします☆彡

 

乞う、ご期待ください!!

小低社会体験学習【こんにゃくパーク】

今回は集合写真からスタートです!

1月30日(木)小低の児童全員で、社会体験学習を行ってきました。目的は、公共の施設を利用しながら集団行動のきまりや社会のルールやマナーを学ぶこと、そして実際の経験を通した知識など、新たな学びを得ることです。行き先は群馬県甘楽町の「こんにゃくパーク」! 

愉快な音楽を聴きながらバスの旅を終え、パークに到着です。まずは工場の見学。とてもクリーンな環境の中で、次々とゼリーなどのこんにゃく製品が運ばれて行きます。

興味津々!

一通り工場を見た後、おまちかねのこんにゃくの試食、スタートです。玉こんにゃくのような一般的なメニューだけでなく、ラーメン、焼きそば、マスカットやリンゴのゼリー、レバ刺し風(!?)など、「これがこんにゃくなの?」と思うようなメニューが目白押し。

普段こんにゃくは食べられなくても、こちらのメニューは口にできたお子さんも多くいました。

あっという間に出発時間になり、学校に向けてGO!

「もうおわっちゃったのかあ…」そう思ったみんなには、一番うれしいお弁当の時間が待っていたのでした(^^)

 保護者の皆様、お弁当のご準備等、ありがとうございました。

盛り上がった七高祭☆

1月26日(日)、カミケンシルクドームにて市のイベントである『七高祭』が開催されました☆彡

 

本校には、1年間を通して運営に携わってきた生徒がいます!!

 

当日は、

『ohana』という地域のパン屋さんと『七高祭』とのコラボ商品や、

本庄名物『つみっこ』ならぬ、七高祭名物『ななっこ』を販売したり!

 

ステージ上で司会の芸人さんとトークをしたり!

 

普段の学校生活とは一味も二味も違う時間を過ごしてきました☆彡

 

会場には卒業生や本校生徒がたくさん来るなど、皆で盛り上げた『七高祭』となりました♬

その姿を見て、

「◯◯さん(運営に携わった生徒)も、来年は友達と一緒に七校祭に来るのかな」と思うと、本校で出会った仲間との『御縁』を大切にしてもらいたいなと改めて思いました☆彡

 

また来年、楽しみにしています♬

市役所バザー【中学部・高等部】

1月29日(水)、本庄市役所にて、中学部・高等部の作業製品頒布会を実施ました。

生徒達が心を込めて作り上げた作業製品の数々。

お客様からたくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。

 

 

製品の頒布を通し、地域の方々と交流するよい機会となりました。

多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。

 

 

小1・生活単元学習〜◯◯をしよう〜

この写真から、〜◯◯をしよう〜 の◯◯がわかりましたか?

 

小1の教室に入ってみると、歯みがきの学習を行っていました。

 

あま〜いものが大好きなクマのまーくん。

チョコにクッキー、飴にプリン…おいしいものをたくさん「どうぞ♡」

 

おいしいものを食べると、歯にはバイ菌が!!

歯みがきして、汚れを落としてあげようね。

 

いよいよ自分たちの番!

模型を使って歯を磨いたり、鏡で自分の歯を確認しながら磨いたり。

「上の歯〜下の歯〜…最後はイ〜♫」

愉快な曲にのって歯を磨く1年生。

 

驚いたのは、一人も嫌がる様子がないこと!!

 

最後は先生が仕上げをして、歯みがき完了⭐︎

よくがんばりました(*˘︶˘*).。.:*

昼休み、校庭に生まれる宝物♡

小学部の子どもたちは、思い思いに昼休みを過ごしています。

多目的室で大きなトランポリンに乗って弾む子。

図書コーナーで絵本を読んで過ごす子。

校庭で思いっきりブランコを楽しむ子。

どれをとってもいい時間です。

 

今日は、最近昼休みに生まれる校庭の宝物をご紹介。

 

ジョウロに水を汲み、校庭でせっせと大事そうに何かを作っています。

 

だんだん完成に近づいてきて…

 

完成!!なんとなんと、こんなにかわいい雪だるまが♡

 

次の日、担任が「校庭の端っこを見てください」と。

 

夕方、校庭の端にある段差を見に行くと、

またまたこんな宝物があるではありませんか♡

 

「きっと、校庭だと風にあたったり踏まれたりして形が残らないと思ったのかな」と担任が教えてくれました。

ボタンもつけたのに、取れてしまったんだそうです。

 

大事な宝物、壊れない場所を見つけて作ったんだね。

 

次はどこに宝物が生まれるのかな、楽しみにしているよ♫

PTA主催・ヨガ教室開催!!

24日(金)、本校体育館でPTA主催のヨガ教室が行われました。

 

ヨガ教室の講師は本校生徒の保護者様。

本格的なヨガレッスンに参加したのは、保護者の方やボランティアの方14名程。

 

そして私も少し身体を動かしてみると、身体が伸びて気持ちがいい!!

息を吐きながら。

ゆっくりと。

指のつま先まで意識して・・・

 

参加された保護者の方々も、普段とはまた違う、ゆっくりとした時間を過ごされたのではないでしょうか?

 

講師の先生、保護者の皆様、本日はありがとうございました☆彡

中高合同作業

1月22日(月)、中高合同作業を実施しました。

合同作業では、中学部3年生が高等部の各作業班に入って体験を、中学部1・2年生が各作業班を回って見学を行いました。

 

【中学部3年生の体験の様子】

作業内容を丁寧に教える高等部の生徒。その真剣さが、中学部の生徒に伝わります。

 

 

【中学部1・2年生の見学の様子】

見学の際に、高等部の生徒や教員から作業の説明を受けました。真剣な面持ちで話を聞く様子が見られました。

 

こうした取組を積み重ねながら、徐々に成長していく子供たち。

中学部・高等部双方にとって、よい取組となったのではないでしょうか。

 

★書初め★

今回は、高等部のとあるクラスの書初めの様子を御紹介します!

何を書くかは生徒が決めます。

好きなキャラクターや好きなスポーツ選手の名前、好きな家電製品などなど…。

自分の好きなものだからこそ、一層意欲が高まりますね。

教員とのやり取りを楽しみながら、積極的に取り組む様子が見られました。

避難訓練を行いました!

1月16日(木)、避難訓練を実施しました。

今回は地震により倒壊が生じ、通れない箇所があることを想定しての訓練でした。

 

子どもたちは朝トレーニングが終わり、まばらに校内に戻る途中。

 

作業学習が始まりに向けて、それぞれに集合したり移動している途中。

 

体育に向かうため、友達とベンチを持って体育館に向かう途中。

 

様々な『途中』で 緊急地震速報と「訓練、訓練!」という校内放送が流れ、校内の4箇所が通行止めになりました。

 

混乱しながらも、玄関や教室内で命を守る行動をとっていました。

『途中』の訓練に備え、授業を早く終えるなどの調整も行ってきましたが、今回はあえて『途中』を設定した避難訓練。避難にかかった時間もいつもより長かったですが、災害に備えた生の避難に近い形の訓練になったように感じました。

 

全校児童生徒が校内に避難し、教員による実演とともに、皆で『おかしもち』の約束を確認しました。

お:おさない

か:かけない

し:しゃべらない

も:もどらない

ち:ちかづかない

 

 

いざという時に、

子どもが命を守れるように、

子どもの命を守れるように、

今回の反省を次に生かし、本当の災害 を想定した訓練に次回も挑んでいきたいと思います。

 

訓練がとても怖かった子もいたよね。

大事な訓練、お疲れ様でした。

教室をのぞいてみました!part2!

今日は小高の自立活動の時間をのぞいてみました!

 

こちらはお箸の練習!お箸を使って、頑張ってひよこ豆を並べるけれど、やっぱりまっすぐ並んでほしいから、最後はちょこっとだけ指で仕上げ♡

納得して次に進めるって、大事だね!

こちらは指示書に沿って、正しい色や数を入れていきます。指示書には3つの指示が。この集中力、見習いたいです!

こちらはパズルのマッチング!手元をよく見て操作しています。できた時の満足そうな顔が素敵です!

むむ!?こちらは何をしているのでしょうか?

じゃじゃーーん!!

「できたよ!むすべたよ!」

おぉぉ!!片結びの練習!!バッチリですね!!

 

こちらは、足元にふわふわマットが!?

担当教員に聞いてみると、

「足裏を床につける時間を増やすために、ふわふわマットを敷いています」とのこと。

姿勢を正すことで、学習や作業の効率も上がりますし、何より身体が疲れません。

 

自立活動の学習を充実させることで、子ども達の生活が豊かになっていくことを願い、日々指導・支援に励んでいます!!

 

またのぞかせてください♬

教室をのぞいてみました!!

何やら太鼓の音が。

 

チラリ。

小2の教室では音楽の授業中で、『おおきなたいこ』の歌に合わせて、パーランクーという太鼓を大きく叩いたり優しく小さく叩いたり…

一方では、ピアニカに挑戦していたり。

子どもと教員が息を合わせてひとつの演奏をする姿をのぞいてきました!

 

こちらは音楽室。

トントントン。チラリ。

小1の音楽でした。

初任の教員が研究授業を控える中で、「どうしたら子ども達が楽しく声を出せるかな?」と発声練習を工夫しながら実践していました。

 

最後はベンチの片付けまでバッチリ!!

またのぞかせてくださいね♫

サムサニマケズ!!

冬の寒さにも負けず、高等部の体育では校庭で授業を行っていました☆彡

 

こちらは『セストボール』というバスケットボールに似た競技。

ドリブルの代わりに5歩まで歩いていいルールでゲームが進みます!

 

審判の教員も歩数をしっかり数えるからか、

パスが回ること回ること!

 

この『ドリブルの代わりに5歩まで歩いていい』という本特ルールが、生徒の積極性と楽しむ姿を引き出しているように見えました。

 

一方こちらはサッカー!

一つのボールを追って、ボールの奪い合い!

「ピピー!」と笛が鳴ったかと思うと「ファウル!」とコールがあり、接戦のゲームを間近で見ることができました。

 

体育館グループをのぞいてみると、ちょうど終わったところでした!次は体育館グループの体育をのぞいてみたいと思います!

だるまに思いを込めて・・・

通常日課が始まり、中3の教室をのぞいてみると、

何やら球体を作っている様子が。

 

一方では色鉛筆で集中して描いている様子が。

 

描いていたのは『だるま』でした。

卒業後の進路をイメージしながら、一人一人思いを込めてだるまを描いたりだるまの土台となる球体を作っていました☆彡

 

驚くほどの表現力!!

どんなだるまが完成するのか、楽しみです♬

始業式☆彡

「おはようございます!」

「あけましておめでとう!」

「今年もよろしくお願いします!」

 

笑顔とともに、このような言葉がたくさん行き交った始業式の朝。

 

校長からの冬休みの宿題は「1月8日、元気に学校に来てください」というものでした。

それに対して、「元気いっぱいに登校してくれてありがとう!」と始業式で校長が言葉を返しました。

それほど、登校した子ども達の姿に元気があふれていたのです。

 

始業式では、

校歌をみんなで歌ったり、

校長が『勇気バズーカー』で臆病の壁を打ち破ったり、

獅子舞が登場し頭を噛まれたり…

 

式後には、生徒会主催の全校レクリエーション『〇✕クイズ』があったりと、賑やかな新年の始まりとなりました☆彡

 

HPのトップページにある【校長のあいさつ】にあるように、

「勇気をもって、挑戦する年にしよう!」

「挑戦」の文字をひっくり返すと「勝利」になるね!

などの話をみんなで聞きました。

 

式が終わった後に、

「先生、獅子舞被りたいです!」と言った子どもがいました。

これも、「勇気」をもって伝えた「挑戦」ですよね!

さぁ、どんな一年が始まるのか。

どんな一年を始めるのか。

この一年を作っていくのは、自分自身。

私達も、勇気をもって何かに挑戦する年にしようではありませんか!!