(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)
高等部学年対抗ボッチャ・カーリング大会
5月24日(火)に、高等部学年対抗ボッチャ・カーリング大会が開催されました。
本庄特別支援学校版ルールのもと、白熱した戦いが繰り広げられました。
取組の様子をご紹介します。
【ボッチャ】
【カーリング】
【勝敗表】
また、同日に特体連陸上大会も開催されていました。高等部の生徒たちにとって、スポーツに親しむ一日となりました。
特体連陸上大会
5月24日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で特体連陸上大会が開催されました。
本校の高等部からは26名の生徒が参加をし、各種競技に挑戦しました。
一人一人が全力で頑張る姿に、たくさんの拍手が送られました。
【熊谷スポーツ文化公園陸上競技場】
【競技の様子(一部)】男子リレー・女子リレー
【優勝決定後の記念撮影】
【校長へ優勝報告】
選手のみなさん、とてもよく頑張りましたね。
感動をありがとう!
保護者の皆様方、体調管理や持ち物のご用意等、誠にありがとうございました。
ひまわりの種まき(小学部高学年)
コミュニティスクール事業の一環として、先日の中学部に続き、小学部高学年が『マリーゴールドの丘』でひまわりの種まきを行いました。
【種まきの様子です】
【清香園様から頂戴した飛行機を飛ばす様子です】
各々に飛行機遊びを楽しんだ後、みんなで一斉に飛ばしました!
今後は、高等部の生徒が水やりや除草作業等を行い、ひまわりの成長を見守ります。
ひまわりが咲き誇る景色を、地域の皆様と一緒に楽しめますように。
☆こちらの看板が目印です☆
運動会予行練習
5月19日(木)に運動会の予行練習を行いました。
今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染対策として学部ごとに時間帯を分けて実施します。そのため、予行練習も同様の流れで行いました。
一部、ご紹介いたします。
【小学部低学年】『ひろがれ!いろとりドリ』
【小学部高学年】『smile for you』『バイシクル&カート』
【中学部】『本特産タケノコ狩り』『ソーラン節~極~』
【高等部】『台風の目』『追いかけっこ玉入れ』『集団演技』
今年度の運動会スローガン「心の手を繋ごう!みんなが主役の運動会」のとおり、一人一人が頑張る姿に、温かい応援をお願いいたします。
ひまわりの種まき(中学部)
コミュニティスクール事業の一環として、「マリーゴールドの丘」に行き、ひまわりの種まきを行いました。
ご協力いただいた清香園様の進行のもと、貴重な体験ができました。
【種まきの様子です】
【こちらの看板が目印です】
これからも、ひまわりの成長を観察していく予定です。
開花の日を期待してお待ちください。
地域の皆様にも、ひまわりが咲き誇る景色を楽しんでいただけますように。
学級園の種まき
連休明け、良い天気の中で学級園で野菜の種まきを行ったクラスがありました。まずは、今日の手順の説明を聞いて土造りの準備から。
続いて、種を5粒ずつ仕分けて、目印の間隔に蒔きました。
分担して協力しながら活動し、最後にたっぷり水やりをしました。これから収穫までの間も、水やりや草取りをしながら野菜が育つ様子を見ていきたいです。さて、どんな野菜が収穫できるか、楽しみに待ちたいです。
離任式
5月上旬に学部ごとに日時を設定し、離任式(リモート形式)を行いました。
画面越しの再会ではありましたが、嬉しそうに視聴する様子が見られました。
【画面越しの再会】
【手紙を書きました】
実際に再会できる日を心待ちにしています。
小学部遠足
4月26日(火)に小学部低学年が【わんぱくランド(深谷市)】、28日(木)に小学部高学年が【サングリーンパーク、農林公園(深谷市)】に行ってきました。
公共の場での約束を守り、友達と一緒に楽しんで活動する様子が見られました。
【低学年】
乗り物遊びを楽しむ様子です。
【高学年】
変形自転車やミニSLを楽しむ様子です。
保護者の皆様、体調管理やお弁当等のご用意等、様々な面でご協力いただき、誠にありがとうございました。
入学式
8日(金)午後に高等部、11日(月)午後に小中学部の入学式が行われ、各学部の1年生が入学し、全校児童生徒199名が揃いました。
1年生の皆さん、保護者の皆様ご入学、誠におめでとうございます。
校長からは、「コロナ禍でいつもより参加人数が少ない入学式ですが、みなさんのご入学を心待ちにしていました。」という挨拶があったとおり、館内にはたくさんの祝電やお祝いの言葉が飾られ、生徒会長からはお祝いのビデオメッセージが寄せられました。
明日から本格的な学校生活が始まります。一日でも早く新しい先生や友達に慣れて、毎日楽しい学校生活が送れるよう、教職員一同尽力してまいります。
新年度、スタート!
みなさん、こんにちは!春休みも終わり、今日から令和4年度がスタートしました。始業式の今日は、暖かな春の日となり校内には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式は、リモート形式で行われ各教室のテレビを視聴して話を聞きました。
始業式後は学年や学級毎に、新しい先生やクラスメイトと自己紹介や教科書の名前書き、1学期の目標決め、絵本の読み聞かせ等、学年の実態に合わせて過ごしました。
【小学部の様子】
【中学部の様子】
【高等部の様子】
また、本日午後に実施される高等部入学式、週明けに予定されている小中学部入学式に向けて、在校生からのお祝い準備も行いました。
その入学式を経て、199名の児童生徒が在籍します。今年度の本庄特別支援学校へも、引き続きご支援賜りますようご理解・ご協力お願い申し上げます。
修了式
本日、令和3年度修了式がリモートで行われました。各学部の代表児童生徒が校長先生から修了証をいただき、「1年間を振り返って」という内容で感想を発表しました。
小学部【修了証】 【一年間の感想】
「頑張ったことは、運動会で縄跳びの練習、ステージ発表の練習です。新しい学年になったら、もっと勉強を頑張りたいです。」という目標を発表できました。
中学部【修了証】 【1年間の振り返り】
「頑張ったことは、作業製品販売会で、『いらっしゃいませ』『ありがとうございました』とお客さんに言えたこと、みんなが来てくれて嬉しかったです。進級したら朝マラソンをもっと頑張って走りたいです。」という目標を発表できました。
高等部【修了証】 【一年間の振り返り】
「頑張ったことは、作業学習(木工班)でキューブをたくさんつくり、一つ一つ平仮名スタンプを押したことです。進級後は体育のマラソンを頑張りたいです。」という目標を発表できました。また、学年で一年間取組んだ音楽発表の動画も流されました。
最後に、展覧会や体育の大会で好成績を残した児童生徒への表彰があり代表者が賞状を受け取りました。
今年度も本日無事に、修了式を迎えることができましたのも、保護者の皆様を始め、本校児童生徒にご支援いただいた多くの皆様のおかげと心より感謝申し上げます。
コロナ禍で、以前のように校舎への出入りが自由に行えない中、少しでも児童生徒の様子がお伝えできればとHPを作成してきました。次年度は、少しでも児童生徒の活動の場を見ていただける機会が増えるよう願っています。
春休みも体調に気をつけて元気にお過ごしください。新年度、また元気にお会いしましょう!
ありがとうございました。
新チーム、スタート!
3年生が卒業し、部活動は新チームで練習を始めました。この時期は、体育館が卒業式用に会場設営してあるため、活動場所として本庄総合公園体育館(シルクドーム)に利用を申請し、練習しています。
1,2年生だけでこの広い体育館は少々寂しく感じますが、4月になって学年も進級し、後輩も入部後に新しいチームメイトと共に活動できる日が待ち遠しいです。
今年度の部活動は、本日が最終日となります。校内だけでなく、地域の施設等もお借りして活動できましたこと、感謝申し上げます。
今後とも、本庄特別支援学校運動部の活動にご支援くださいますようお願いいたします。
気をつけ、礼、「ありがとうございました!」(先言後礼がマナーです。)
祭り、開催!
高等部2年生が、お祭りを企画・開催しました。コロナ禍に入学したこの学年は、残念ながらこれまでに大きな学校行事の経験がありません。ひとつでも友だちと楽しい経験を積めるようにと、担任が発案した「お祭り」に、生徒たちが内容を考えてこのような屋台ができあがりました。
【ヨーヨーすくい】 【型抜き】
【モグラたたき】 【輪投げ】
【射的】 【山車】
家庭の時間に制作した法被や、美術の時間に制作した山車、生活単元学習の時間に作成した屋台の準備や景品、ルール作りの他に会場内にタブレットから流れていたBGMも、音楽の時間に生徒自身で作曲した曲が流れていました。
参加して屋台で遊んだ生徒だけてなく教員も、楽しい時間を過ごしましたが、何より企画した生徒たちから「楽しいです!」「企画してよかったです。」「来てもらえてうれしいです。」等の感想を聞くことができました。
本来であれば、今月中毎週月曜日にこの祭りを開催し全校児童生徒に呼び込みをして楽しむことを計画しましたが、感染防止の観点から控えました。彼らの学校生活最後となる新年度は、ひとつでも多くこれまで経験できなかったことが実施できるよう願います。
寄居PAのパンジー
今年度もNEXCO東日本様と一緒に活動させていただいている、関越道下り寄居パーキングエリアの、パンジーが咲き始めました。
2学期に高等部クリエイト班の生徒たちが植栽しました。今年の冬は寒い日が多く、まだ満開ではなさそうです。
間もなく春休みとなりますので、お近くをお通りの際は是非お立ち寄りください。
NEXCO東日本様、本年度も大変お世話になりました。
卒業おめでとうございます
本日、小学部・中学部の卒業証書授与式が行われ、小学部8名・中学部16名が卒業の日を迎えました。
【小学部授与の様子】 【中学部授与の様子】
練習の成果を発揮し、一人ひとり、校長先生から卒業証書をもらうことができました。
感染予防の観点から、会場内で一緒にお祝いすることはできませんでしたが、教室から会場に向かうとき、教室に戻るときには後輩たちから拍手や花のアーチ、紙吹雪等で盛大に祝福されました。
【小学部の卒業生と在校生の様子】
【中学部卒業生と在校生の様子】
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
4月からの新しい学校生活での出会いや学びが、これまで同様に実り多く充実したものになりますよう心から願っております。
小中学部 卒業式予行練習
一気に春めいて、暖かい日となりました。先週、無事に高等部卒業生を見送りましたが、今週は小中学部の卒業式が予定されています。
本日、予行練習が行われ、これまで練習を重ねてきたとおり、一人一人校長先生から卒業証書をもらうことができました。本番まであと数日です。全員が元気に卒業式を迎えられますよう願っています。
予行練習終了後に表彰があり代表して両学部より一人ずつ、賞状を受け取りました。
また、小学部の在校生たちがお祝いのメッセージ装飾を行いました。
式当日、会場内で一緒にお祝いすることは叶いませんが、会場を華やかにすることでその気持ちをお祝いのメッセージに替えて卒業生を見送りたいと思います。
卒業おめでとうございます
本日、第40回高等部卒業証書授与式が行われ、34名の卒業生が無事に卒業いたしました。
これまでの練習の成果が見事に発揮された、立派な最後の授業となりました。
式終了後は、在校生からの祝福を受け、最後まで温かい雰囲気の中で無事に終了しました。
感染拡大防止の観点から縮小化しての実施となりましたが、この晴れの日を迎えられましたのも、皆様からのご支援・ご協力の賜物と心から感謝申し上げます。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。四月からの新しい生活にも、幸多い日々が続くよう心からお祈り申し上げます。
【本庄市7校合同プロジェクト】写真展のお知らせ
本庄市役所広報課様主催の、高校生による本庄市の魅力発信冊子制作に市内7校13名の高校生の一人として、生徒会副会長の松本さんが参加しました。
この写真展は、現在本庄早稲田駅「彩北未来館」に展示されており、本人と同じクラスの生徒たちが一緒に参観してきました。
一緒に見学したクラスメイトに話しを聞いてみると、「凄かったです。」「いい感じの写真でした。」「良かったです。」「”マリーゴールドの丘”から撮影した写真が印象的でしたよ。」等の感想でした。
本人からは、「冊子で見るのと異なり、実際に写真が見られてとても良かったです。写真を撮るもの楽しかったです。」という感想が聞け、良い経験となったようです。
この写真展は15日(火)まで本庄早稲田駅「彩北未来空間」に展示されており、16日(水)から29日(火)までは、本庄駅「テラスバ本庄」に場所を変えて、参観することができます。
お時間のあるかたは、ぜひ足をお運びください。
卒業式予行練習
週末に控えた高等部卒業式の予行練習が行われました。
これまで学習してきた成果が見られる、立派な予行練習でした。学校生活最後の授業となる卒業式でも、それぞれの力が発揮されますよう願っています。
卒業式の会場は、後輩たちからのお祝いのメッセージが飾られています。予行を前に、1,2年生が準備しました。
そのメッセージを、予行終了後に卒業生が嬉しそうに眺めていました。
また、3年間の学習を称える表彰が行われ受賞者に賞状が授与されました。
予行練習を終えて、緊張感から解放されジェットヒーターで暖を取る生徒たちの様子です。残り少ない学校生活の中で大事な仲間たちと、大切な時間を過ごしてほしいです。
PTA理事会
本年度最終回のPTA理事会が開催され、ご多用のところ役員の皆様がご参集くださいました。
【全体会の様子】
今年度のPTA活動の報告を各専門部から報告していただきました。
その後、各専門部に分かれて、今年度のまとめと次年度へ向けた引継ぎ準備をしていただきました。
【広報部】 【研修厚生部】
【進路対策部】 【総務部】
理事会終了後、総務部の皆様に今年度の感想を伺いました。会長、副会長から、「PTA活動はコロナ禍でなかなか思い通りの活動ができませんでしたが、理事会は全6回開催できて良かったです。」「理事会の出席率も良く、各専門部会ではベルマークの収集や、はなみずき(広報誌)の編集作業等の活動を通して、学部や学年を超えたつながりを作れたと思います。」等のお話が聞けました。卒業式の会場に装飾された体育館を見て、「桜の模様が綺麗ですね、次年度以降もPTA活動頑張ります。」とのお言葉もいただきました。
役員の皆様、一年間大変お世話になりありがとうございました。状況が落ち着き、次年度の活動が計画どおり実施できることを願いたいです。