本庄特別支援学校より(今日の出来事)

(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)

ハートまつり②

 

ハートまつりの様子の一部をお届けします。

 

【小学部】

ステージ発表を頑張りました。温かい拍手をありがとうございました。

〔小低ブロック〕

『SUPER HONTOKU MARIO BROTHERS 30』

「ピーチ姫を助けに行くぞ!」マリオになった子どもたちが運動やダンスでマリオの大冒険を表現しました。

 

〔小高ブロック〕

『ALADDIN~HONTOKU NIGHT~』

 

今年のテーマは「アラジン」。子どもたちがアラジンやジャスミンに扮し、映画の世界観を表現しました。

 

【中学部】

作業製品(紙すき班・家庭班・やきもの班)のバザー販売を行いました。御好評いただき、完売製品も多数。お褒めの言葉をいただきありがとうございました。

 

 

御来場いただきました保護者及びご家族の皆様、誠にありがとうございました。児童生徒にとって、大きな励みとなりました。

また、御来場に際し、駐車場等でご不便をおかけしたこともあったかと思います。御理解と御協力をありがとうございました。

 

 

芸術鑑賞会〔ハートフルコンサート〕開催!

11月24日、弘済会埼玉支部様の御協力のもと、芸術鑑賞会〔ハートフルコンサート〕を行いました。

『チーム・かのんぷ♪』様に御出演いただき、ウクレレ、バイオリン、キーボード、ドラム等の生演奏や歌を楽しみました。

2部制(前半は高等部、後半は小・中学部)で行い、それぞれの実態に合わせた演目を構成してくださいました。

コロナ禍だったこともあり、こうした芸術鑑賞の機会が初めてという児童生徒も多く、はじめのうちは、一緒に歌ったり、身体表現をすることに戸惑う様子も見られました。

しかし、生の演奏に触れ、身体全体で音楽を味わうことで、徐々に緊張がほぐれ、仲間と一緒に歌ったり、リズムをとったりするなど、よい表情で参加する姿が見られるようになりました。

 

御協力いただきました『チームかのんぷ♪』の皆様、弘済会埼玉支部の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

特体連サッカー大会(1日目)

11月21日(火)、埼玉スタジアム2002で特体連サッカー大会(1日目)が開催され、本校からは生徒23名が出場しました。

【男子チームの試合の様子】

 

【女子チームの試合の様子】

健闘の結果、惜しくも女子チームは1回戦で敗退となりましたが、男子チームは勝ち上がり、12月2日に予定されている大会2日目に進むこととなりました。

 

【PK合戦出場選手】

1勝2分と、よいセーブやシュートが見られました。

 

選手の皆さんの健闘に拍手を送ります。

大変よく頑張りました!

 

ハートまつり①

11月18日(土)にハートまつりが行われました。たくさんの保護者、ご家族に来校いただき、日ごろの学習の成果を見ていただきました。ありがとうございました。

 

高等部では作業班ごとにバザーや催し物をし、接客を経験しました。緊張しながらも、自分たちの作った製品を手に取っていただくと嬉しそうな表情を見せていました。

 

【クリエイト班】

【メンテナンス班】

【やきもの班】

【家庭班】

【木工班】

【農耕班】

【リサイクル班】

 

いよいよ明日はハートまつりです!

いよいよ明日(11月18日)は『ハートまつり』です。

※今年度の公開は、本校保護者およびご家族の方のみとさせていただいております。

(来年度は一般公開できることを期待しています。今しばらくお待ちください)

 

一般公開はありませんが、子どもたちは一生懸命準備を進めています。

日頃の学習の成果を発表する場でもある「ハートまつり」。

各学部の練習や準備の様子を、一部ご紹介します。 

【小学部】

ステージ発表の練習を頑張っています!当日は、大きな拍手をお願いします♪

〔小低ブロック〕

『SUPER HONTOKU MARIO BROTHERS 30』

「ピーチ姫を助けに行くぞ!」マリオになった子どもたちが運動やダンスでマリオの大冒険を表現します。

 

〔小高ブロック〕

『ALADDIN~HONTOKU NIGHT~』

今年のテーマは「アラジン」。子どもたちがアラジンやジャスミンに扮し、映画の世界観を表現します。

 

【中学部】

作業製品(紙すき班・家庭班・やきもの班)のバザー販売を行います。生徒たちが一生懸命手作りしました。ぜひ、お手に取ってご覧ください。

 

 

【高等部】

作業製品等(リサイクル班・やきもの班・木工班・家庭班・クリエイト班・農耕班)の販売を行います。また、ハートまつりをさらに盛り上げるため、メンテナンス班がゲームセンター風のスペースを設置します。

 

 全ての作業班を紹介しきれず申し訳ありません。

後日、当日の様子をご報告させていただきます。

また、学部ごとに作品展も行いますので、そちらもぜひお楽しみください。

 

御来場予定の保護者およびご家族の皆様、当日は児童生徒の頑張りに、励ましの言葉や温かい拍手をいただけるとありがたく存じます。

ハートまつり準備

11月18日(土)にハートまつりが予定されています。

 

当日に向けて各学部で準備を進めています。

小学部はステージ発表に向けて練習を積んできました。

中学部・高等部は作業班ごとに販売する製品を仕上げています。

 

日々の授業で制作した作品も展示する予定です。

 

今年度も一般公開はありませんが、来ていただける方のために一人ひとり一生懸命に取り組んでいます。

 

写真は高等部生徒の作品展示準備の様子です。

児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力【11月】

児玉の森こども園様が主催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で御協力をしています。

今月は、農場で収穫した大根とカボチャを提供させていただきました。

地域とともにある学校を目指す本校。

引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。

 

北泉公民館作品展示会

11月5日~12日まで、北泉公民館で作品展示会が開催されています。

北泉公民館で活動されている皆様の作品と共に、

本校の小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生の作品を展示してくださっています。

お時間がありましたら、ぜひ御来場ください。

 

高3修学旅行(大阪方面)

10月31日(火)から2泊3日の日程で、高等部3年生が修学旅行を実施しました。

 

 

(1日目)

本庄早稲田駅から新幹線で出発し、東京駅で乗り換え、大阪へ。

新幹線の中で駅弁を食べました。

海遊館

大小さまざまな魚を見て回りました。

 

ホテルにて夕食。

 

(2日目)

ユニバーサルスタジオジャパン

アトラクションやショーをグループ行動で楽しみました。

 

夕食後は道頓堀を散策しました。

(3日目)

大阪城

近くで見ると大きさにびっくりでした。

お好み焼き

大阪ならではの本場のお好み焼きを味わいました。

 

 

 

 

保護者の皆様におかれましては、持ち物の御用意や本庄早稲田駅への送迎等、御協力いただき誠にありがとうございました。

 

中学部校内実習

10月23日(月)~27日(金)、中学部校内実習期間でした。

実習期間中は、各作業班(家庭班・紙すき班・やきもの班)に分かれ、毎日続けて作業に取り組みました。

 

【家庭班】

 

【紙すき班】

 

【やきもの班】

 

中学部の生徒の皆さん、大変よく頑張りましたね。

作業に集中し、根気強く取り組むことができました。

 

関越道寄居PA(下り線)の植栽作業【高等部クリエイト班】

10月25日(水)、高等部クリエイト班が関越道寄居PA(下り線)で、今年度2回目となる植栽作業を行いました。

本活動は、高速道路と福祉が連携して幸福を拡げていく「高福(幸福)連携」の取組として、ネクスコ東日本様と連携して行っているものです。

 

近くにお立ち寄りの際は、生徒たちが整備した花壇をぜひご覧ください。

ネクスコ東日本様、御協力いただきありがとうございました。

 

 

高3修学旅行に向けて

高等部3年生の修学旅行(大阪方面)が近づいてきました。

生徒たちは大阪の観光や食べ物、ユニバーサルスタジオジャパンについて調べ学習をしてきました。調べた内容を模造紙にまとめて発表したり、iPadを使ってパワーポイントを作成したり、当日に向けて様々な学習をしてきました。

当日が楽しみですね!

企業就労セミナー

10月26日(木)、児童生徒の卒業後の就労についての情報提供及び研修の場として、本校保護者を対象とした企業就労セミナーを開催しました。

今回のセミナーでは、株式会社カインズ・ビジネスサービス(特例子会社)矢野 尚志様を講師としてお迎えし、「卒業後の社会参加に向けて今からできること」をテーマとし、御講演いただきました。

矢野様、ご多用中にも関わらず御協力賜り、誠にありがとうございました。

 

トマト村様との交流会【中学部2年生】

10月20日(金)、中学部2年生が生活単元学習の一環として特別養護老人ホーム トマト村様に出かけ、交流会を実施しました。

トマト村様到着後、活動の流れについて係の方から説明を受け、グループに分かれて清掃活動(草取り・窓ふき・落ち葉拾い)を行いました。

交流会の最後には、トマト村の皆様から素敵なプレゼントをいただきました。

 

トマト村の皆様、誠にありがとうございました。

PTAハートクリーン作戦

10月21日(土)、PTAハートクリーン作戦を開催しました。

秋晴れの下、参加者約80名で校庭の草取りや石拾い等を行いました。

おしゃべりに花が咲き、和気あいあいと活動することができました。

 

参加者の皆様、お忙しい中にも関わらず御協力いただき、誠にありがとうございました。

役員の皆様におかれましては、準備や進行等含め、大変お世話になりました。

 

小低秋の遠足(華蔵寺公園遊園地)

10月19日(木)、青空の下、小学部低学年が遠足を実施しました。

スクールバスで華蔵寺公園遊園地(群馬県伊勢崎市)に出かけ、仲間や教員と一緒に乗り物遊びを行いました。

 約束を守って行動し、学年ごとに様々な乗り物を体験することができました。

保護者の皆様におかれましては、お弁当の御用意や体調管理等、御協力をいただき誠にありがとうございました。

高等部校内実習②

各作業班の様子の続きです。

 

【リサイクル班の様子】

 繰り返しの作業にも集中して頑張っています。

【家庭班の様子】

 細かいミシンの作業も手寧に仕上げています。

【焼き物班の様子】

 自分の担当の仕事に集中して取り組んでいます。

【メンテナンス班】

 校内実習中はいつもよりたくさんの洗車作業をします。

 

校内実習最終日の感想では、作業で大変だったこと、頑張ったこと、できるようになったことなどそれぞれが得たものを発表していました。

9日間お疲れ様でした!

高等部校内実習①

10月10日~20日の9日間、高等部では校内実習が行われました。

2年生、3年生が事業所へ現場実習に行っている間、1年生を中心に作業班で活動します。今年度2回目の校内実習とあって、スムーズに行動することができていたようです。

 

【農耕班の様子】

 みんなで協力してサツマイモの収穫しています。

【木工班の様子】

 安全に注意して木の加工や組み立てを行っています。

【クリエイト班の様子】

 事業所の方からの受注作業に励んでいます。

 

本庄市「ふれ愛祭(ふれあいまつり)」に参加しました。

 10月14日(土),本庄市総合公園体育館(カミケンシルクドーム)で行われたふれ愛祭に参加しました。高等部作業班(焼き物班・木工班・家庭班)の製品販売と,作品展示での参加です。

 暑すぎず寒すぎずの好天で,大勢の人が集まりました。

 お陰様で本校作業班のテントも大盛況,瞬く間に売り切れる製品もあり,「次はいつ買えるの?」とか「注文はできないの?」といったお問い合わせもあって,ありがたく思ったり,申し訳なく思ったり,でした。
 今年度は,教員だけでなく生徒も販売に携わることができ,接客を通してたくさんの方との触れ合いを経験することができました。

 シルクドームの中には障害のある子どもたちの作品が展示されました。今回,本校からは高等部3年生の作品を出品しました。

 

 

小学部6年生修学旅行

10月12日(木)から1泊2日で小学部6年生が修学旅行を実施しました。

主な立寄り地は、キッザニア東京(東京都江東区)・鉄道博物館(さいたま市)です。

1日目は観光バス、2日目はタクシー・ニューシャトル・新幹線に乗車をし、さまざまな交通機関を経験することができました。

 

【1日目】

〔キッザニア東京〕

本格的な設備や道具を使用して仕事やサービスを体験し、楽しみながら社会の仕組みを学びました。

 

 

〔宿泊地(新道山屋)〕

 

【2日目】

〔鉄道博物館〕

鉄道の歴史について学んだり、運転士体験を行ったりすることができました。

 

 

仲間とともに過ごした2日間。

協力し合って行動し、たくさんの思い出ができたことと思います。

保護者の皆様におかれましては、持ち物の御用意や送迎等、御協力いただき誠にありがとうございました。

 

 

 

 

児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力

児玉の森こども園様が月一度開催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が野菜の提供を行っています。

今月は、農場で収穫したカボチャ5個とジャガイモ5㎏をお届けしました。

「地域とともにある学校」を目指す本校。

今後も地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。

北泉公民館様主催行事に参加しました(高等部)

10月7日(土)、本庄市北泉公民館様の主催行事に参加をし、高等部作業製品の販売を行いました。

 

高等部の生徒・教員が参加し、作業製品(家庭班・木工班・やきもの班)の販売を通し、地域の方と交流することができました。

お褒めの言葉を多々頂戴し、生徒にとって学習活動への励みとなったことと思います。

御来場の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

中学部3年生修学旅行(福井県方面)

10月5日(木)から1泊2日で中学部3年生が修学旅行を実施しました。

「いくぞ!みんななかよく安全に最高の思い出をつくろう!」という目標を掲げ、全員参加で本庄早稲田駅から新幹線で出発しました。

 

【1日目】

〔新幹線で出発!〕

 〔越前松島水族館〕

 

〔三国サンセットビーチ〕

 

〔宿泊地(花の宿「福寿」)〕

 

 

【2日目】

〔福井県立恐竜博物館〕

 約束を守って行動し、仲間とともにたくさんの思い出ができた2日間になったことと思います。

保護者の皆様におかれましては、持ち物の御用意や本庄早稲田駅への送迎等、御協力いただき誠にありがとうございました。

 

教育実習期間

9月19日~10月2日は教育実習期間でした。

今年度は中学部1年生と高等部2年生の学級に実習生が入りました。

【実習生の様子】

実習生の皆さん、現場で学び培った力を、この先の子どもたちの教育に還元してくださることを期待しています。

保護者の皆様、御理解御協力をありがとうございました。

高2宿泊学習に行ってきました

9月28日(木)、29日(金)に宿泊学習で加須方面に行ってきました。

 

【東武動物公園の様子】

ホワイトタイガーなどの動物の見学をしたり、乗り物に乗りながら景色を見たり、それぞれの班で相談したルートで園内を周りました。

 

【加須げんきプラザの様子】

入所式の司会や部屋の掃除も自分たちで行います。

2日目はレクレーションをしました。仲間と協力しながら楽しみました。写真はグラウンドゴルフの様子です。

 

 

最後はスーパービバホームにて昼食を食べ帰校しました。

 

2日間で様々な体験をし、仲間と親睦を深めることができました。

保護者の方には準備等お世話になりました。

ハートまつりに向けて

11月に予定されているハートまつりに向け、全校朝会を行いました。

リモート形式で、各学部(ステージ発表・作業班)の紹介や、ポスター(絵・題字)入賞者の表彰等を行いました。

ハートまつりは、日々の学習の成果を発表する場でもあります。

全校で協力し、当日を迎えます。

PTA給食試食会を開催しました

9月28日(木)・29日(金)の2日間に渡り、PTA研修厚生部主催「給食試食会」を開催しました。

本取組は、普段子ども達が食べている給食を、保護者の皆様に試食していただく機会として企画されたものです。

参加された皆様からは、「栄養のバランスが考えられていますね」、「おいしい!」等、御好評いただきました。

お忙しい中、御参加いただき誠にありがとうございました。

 

 

社会体験学習を実施しました(小学部高学年ブロック)

9月27日(水)、小学部高学年ブロックが社会体験学習を実施しました。

ボウリングを体験したり、フードコートで昼食をとったりするなど、仲間と共に公共の施設を利用して有意義な時間を過ごしました。

【ボウリングの様子】

 

【昼食の様子】

 御協力いただきました『ラウンドワンさいたま・上里店』様、『イオンタウン上里』様、誠にありがとうございました。

また、保護者の皆様におかれましては、持ち物の準備や体調管理等の御協力をありがとうございました。

避難訓練を実施しました

9月25日(月)、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。

災害発生時に冷静沈着・迅速な行動がとれるよう、計画を立て行っています。

 

【校庭への避難の様子】

本訓練に際しまして、児玉郡市広域消防本部消防署の皆様に御協力いただきました。御多用の中、誠にありがとうございました。

高1社会体験学習に行ってきました

9月22日(金)高等部1年生が社会体験学習として鉄道博物館とさいたま市防災展示ホールにいってきました。

 

鉄道博物館では、到着後グループに分かれて昼食、館内を見学しました。

 

ジオラマ見学では電車の仕組みについて話を聴きながら、模型が動く様子をよく見ていました。

 

運転手の景色を体験したり、昔の電車や汽車に乗ったりしながら電車について学びました。

 

鉄道博物館を出てさいたま市防災展示ホールに到着。

 

消火体験やVR災害疑似体験、地震体験など色々な体験をし、防災について知ることができました。

 

保護者の方には社会体験学習に向けて準備、送迎等お世話になりました。

児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力

児玉の森こども園様が主催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で御協力をしています。

今回はベーコンポテトの材料として、農場で収穫したジャガイモ6㎏を提供させていただきました。

地域とともにある学校づくりを目指す本校。

引き続き、地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。

 

中学部1・2年生 校外宿泊学習(榛名湖方面)

9月14日(木)から一泊二日で、中学部1・2年生が校外宿泊学習を実施しました。

群馬県榛名湖方面に出かけ、豊かな自然に親しみました。

仲間と共に活動を行う中で、多くの学びがあったのではないでしょうか。

 

【榛名山ロープウェイ】

天候に恵まれ、美しい景色を眺めることができました。

 

【旅館での様子】

キャンドルファイヤーでは火の神が登場!

クラスごとのキャンドルに火が灯りました。

 

布団敷きや持ち物の整理等も学習の一環です。

 

『榛名湖温泉ゆうすげ』の皆様、御協力ありがとうございました。

 

【伊香保グリーン牧場】

シープドッグショーを鑑賞しました。

 

保護者の皆様におかれましては、宿泊学習の実施に当たり、持ち物の御用意や体調管理等、御協力いただきありがとうございました。

 

小学部久しぶりの1週間

短縮日課から台風の金曜日まで、目まぐるしい日々でしたが、子どもたちの元気に授業に取り組む姿や、かわいらしい笑顔がみられた1週間となりました。9月8日には6年生の授業参観『修学旅行事前学習』や保護者対象の『修学旅行説明会』も無事終了しました。足元の悪い中、大変お世話になりました。

写真は小低体育、音楽の様子です(^^)

高1社会体験学習にむけて

 2学期の行事にむけて事前学習を行っています。1年生では、社会体験学習の事前学習としてグループに分かれて見学場所や昼食の内容を決めました。

校外宿泊学習に向けた事前学習(中学部1・2年生)

中学部1・2年生では、校外宿泊学習に向けて事前学習に取り組んでいます。

事前学習の様子の一部をお届けします。

 

【キャンドルファイヤー】

キャンドルを囲み、仲間と一緒に歌やダンス等の活動を行いました。

 

宿泊学習本番は9月14日・15日です。

群馬県榛名湖方面に出かけます。

集団で活動する力を養うとともに、榛名湖周辺の自然に親しみましょう。

小学部も2学期スタート!

 2学期が始まって早2日、『今学期がんばりたいこと』や『新学期の予定づくり』など、それぞれの学年・学級で活動が始まりました。毎年、教員の思っている以上にスムーズにスタートがきれる子どもたちです。

(^^)

 『学びの秋』をまたいで最も学習が充実するともいわれるこの学期を、みんなで盛り上げていきたいですね!

 

2学期が始まりました。

9月1日(金)、夏休みが明け、2学期始業式を迎えました。

長い2学期のスタートです。

子どもたちが「充実した2学期」を送れるよう、教職員一同全力を尽くします。

保護者の皆様、引き続き、教育活動へのご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

【始業式の様子】

リモート形式で行いました。

〔校長先生のことば〕

 

〔高等部の生徒による『夏休みの思い出・2学期に頑張りたいこと』の発表〕

 

児童生徒のみなさん、健康面には留意をし、それぞれの目標に向かって2学期も一緒に頑張りましょう!

 

児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力

児玉の森こども園様が主催されている「おしゃべり食堂」に、高等部農耕班が食材提供という形で御協力をしています。

※「おしゃべり食堂」:地域の皆さんがコミュニケーションを深めながら、楽しく食事できる地域食堂を目的とし、児玉の森こども園様が実施している取組です。

 

【高等部農耕班の農場で収穫した野菜を提供しています】

【児玉の森こども園様】

【9月も開催予定です】

『コミュニティ・スクール』として地域とともにある学校を目指す本校。今後も地域貢献活動に積極的に参加をしていきます。

株式会社シンコー様より木材をいただきました。

8月2日(水)、本庄市内の株式会社シンコー様より、たくさんの木材を頂戴しました。

高等部の作業学習の授業で、木工製品の材料として大切に活用させていただきます。

株式会社シンコー様、誠にありがとうございました。

児玉の森こども園様の御来校

8月1日(火)、児玉の森こども園の皆様が来校されました。

高等部農耕班宛に、ジャガイモの収穫体験のお礼状を届けてくださいました。

 

「ジャガイモ掘り楽しかったよ」と、イラストや文字等で一生懸命気持ちを表してくださいました。

心温まるお手紙をありがとうございます。

高等部農耕班にとって、大きな励みとなります。

 

児玉の森こども園の皆様、今後とも宜しくお願いいたします。

夏休み親子木工教室(北泉公民館事業)への協力

8月1日(火)、本校が会場となり、北泉公民館主催事業『夏休み親子木工教室』が開催されました。

〔本校高等部木工班の職員が講師を務めました〕

 

〔真剣な眼差しで作業を進めていました〕

 

〔踏み台とキーホルダーを作製しました〕

 

 

午前・午後の部に分かれ、計8組の方が参加をされました。

閉会式の際の感想発表では、「体力を使ったけれど楽しかったです!」等、嬉しい言葉をいただきました。

地域の行事に御協力でき、嬉しい限りです。

これからも、本庄特別支援学校は地域とともにある学校を目指します。

ヒマワリが見頃を迎えました〔マリーゴールドの丘公園〕 

7月27日、本庄早稲田駅そばの『マリーゴールドの丘公園』の様子です。

清香園様の御協力の元、5月に中学部の生徒が種まきをしたヒマワリが見頃を迎えました。

生徒たちの笑顔のように、元気な花が咲いています。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

 

夏休み作業所見学会

7月21日(金)、夏休み作業所見学会を実施しました。

多くの保護者様からお申し込みいただき、当日は6ヵ所の作業所等に分かれ、見学や体験等を行いました。

〔写真は『ソーシャルハウス本庄』様での体験の様子です〕

 

見学会に御協力いただきました『グリット』様、『サン電子株式会社埼玉事業所』様、『ソーシャルハウス本庄』様、『はぐくみ園・第二はぐくみ園』様、『陽』様、『フレンドセンターまきの木』様(50音順)、誠にありがとうございました。

なお、当日の見学会は中止となったものの、本事業に際しまして、『ひまわり』様にも御協力をいただいておりました。誠にありがとうございました。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

1学期終業式

7月20日(木)、無事に1学期終業式を迎えることができました。

 

〔校長先生の話〕

パソコン室と各教室を中継で結び、リモート形式で行いました。

 

〔まんじろう先生との3つの約束〕

1.規則正しい生活をしよう

2.交通事故にあわないように気をつけよう

3.勉強・お手伝いをしよう

 

 

児童生徒の皆さん、健康と安全に気をつけ、よい夏休みを過ごしてください。2学期に元気に会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様におかれましては、教育活動に際しまして、御理解・御協力をいただき誠にありがとうございました。

2学期も宜しくお願いいたします。

小3夕涼み会

投稿が遅くなりましたが、過日行われました「小3夕涼み会」の内容をお届けします。

 児童11名が全員参加でき、『お祭り遊び』や『校内探検』、自分たちで選んだおいしいお弁当から『花火』まで、めいっぱい楽しむことができました。

 校内探検では、おばけの登場にかなりドキドキしてしまった子どもたちも、花火体験の頃にはすっかり笑顔になり、素敵で貴重な体験となりました。

本庄市役所玄関前の木製プランター【高等部木工班】

今年度も、本庄市役所玄関前に高等部木工班が作製した木製プランターを設置していただいています。

【立派な緑のカーテン】

 

【作製の経緯をご紹介】

コミュニティ・スクールとして、「地域とともにある学校」を目指す本校。地域の北泉公民館様に作業製品を置かせてもらっていることがご縁となり、本庄市環境推進課様からご依頼をいただき、昨年度納入させていただきました。

 

 

本庄市役所にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

令和5年度第1回学校運営協議会開催

7月14日(金)、令和5年度第1回学校運営協議会を開催しました。

学校運営方針等についての説明や校内見学等を行い、委員の皆様から学校運営に対し、さまざまなお立場からの率直なご意見を賜りました。

〔高等部生徒会の4名が参加し、挨拶を行いました〕

 

本校の教育活動は、多くの地域の皆様に支えられています。

現在、各学部でコミュニティ・スクールの取組が実施されていますが、「社会とつながる」取組であること、共生社会の実現に向けた取組であることを改めて感じることができました。

委員の皆様、御多用の中にも関わらず御来校いただき、誠にありがとうございました。

学級園でミニトマトの収穫をしました(中学部2年)

中学部2年生がミニトマトの収穫を行いました。

学級園では、ミニトマトやトウモロコシ等の作物を、成長の様子を観察しながら栽培しています。

「1、2、3…」と取った数を数えたり、茂った葉を掻き分けて赤く色付いたトマトを探したりする等、思い思いに収穫を楽しむ様子が見られました。

自分たちで大切に育ててきたからこそ、一層おいしく感じられたことでしょう。

高2社会体験学習

7月7日(金)、高等部2年生が社会体験学習を実施しました。

土と火の里公園(藤岡市)に出かけ、ガラス工房での体験活動等を行いました。

 

【ガラス工房での体験の様子】

 

また、昼食はイオンタウン上里に立ち寄り、フードコートで好きなメニューを選んでいただきました。

体験活動を通して日本の文化に触れるとともに、公共施設の利用を通して、社会性やマナーを学ぶことができました。

保護者の皆様におかれましては、持ち物のご用意や体調管理等、御協力いただきありがとうございました。

 

自立活動の様子(中学部)

自立活動の授業では、個々の目標に応じた課題に取り組んでいます。

今回は、中学部の自立活動の様子(一部)をお届けします。

〔課題ボックスや机等、自分で環境を整えます〕

 

〔準備を整え、学習開始!〕

 

〔教員とやりとりをしながら、ソーシャルスキルトレーニング〕

 

 

こちらのクラスでも、さまざまな学習が行われています。

〔全体の様子〕

〔集中し、課題に取り組んでいます〕

〔口の体操をしています。手本を見て、舌や頬を動かしています〕

〔身体の学習に取り組んでいます〕

 

自立活動専任教諭との授業の様子です。

〔当該学級と同じ時間帯で自立活動の授業を行っています〕

 

「できた!」という達成感を積み重ねながら、着実に力を伸ばしていく子どもたち。

個に応じた指導の充実に、今後も全校で取り組んでいきます。

 

プール指導再開!

体育の授業の一環として、プール指導が4年ぶりに再開されました。

水の中で生き生きと活動する子どもたち。

安全面に注意をしながら、指導を進めています。

保護者の皆様におかれましては、体調管理や水泳用具のご用意等、御協力いただきありがとうございます。

自立活動(時間における指導)の様子(高等部)

本校のグランドデザインの重点目標のなかに、「児童生徒個々の特性に応じた指導支援の充実」「自立活動の時間における指導の充実」と明記されています。

全ての学部で、個別の目標に応じた授業が展開されており、今回は高等部の自立活動の授業の様子(一部)をご紹介します。

 

身体の学習やコミュニケーションの学習等、個別の指導計画に基いた指導を進めています。

自分で手順表を確認し、組み立てを行っています。取組のなかで、わからないことを教員に聞いたり、不足しているものを教員に伝えたりすることも、コミュニケーションの学習の一環です。

自立活動専任の教諭も、当該学級と同じ時間帯で授業を進めています。

「日本国内で行ってみたい場所は?」「洋食、和食、中華どれが好き?」など、身近な話題が書かれたカードをもとに、会話練習をする様子です。友達に質問する際には、「はじめに相手の名前を呼ぶこと」等、取組のルールがあらかじめ伝えられていました。

「100人の児童生徒には100通りの自立活動がある」という理念をこれからも大切に、個に応じた指導を進めていきます。

 

福祉サービスセミナーを開催しました

6月28日(水)、福祉サービスセミナーを開催しました。

各市町の相談支援事業所の皆様に御来校いただき、福祉サービスの利用や手続きに必要なこと・卒業までの手続きについてなど、直接お聞きすることができました。

各市町の皆様、御多用中にも関わらず御協力いただき、誠にありがとうございました。

 

ボール投げ教室(小学部)

6月28日(水)、小学部がボール投げ教室を行いました。

講師は、NPO法人「熱いぞ!熊谷からの野球教室」の皆様です。

今年度で5年目となる本取組。「あつべえ先生」はじめ、講師の皆様は子どもたちにすっかりおなじみとなりました。

 

あつべえ先生の元には、自然と子どもたちが集まります。

投げる技術の他、子どもたちを惹きつける話し方や表情等、教員として学ばせていただくことが多くあります。

「熱いぞ!熊谷からの野球教室」の皆様、ありがとうございました。

これからも宜しくお願いいたします。

 

高等部1年社会体験学習

6月27日(火)、高等部1年生が学区域を巡る社会体験学習を行いました。

本庄早稲田の杜ミュージアム、渋沢栄一記念館、旧本庄警察署、田村本陣の門等で見学や体験等を行い、旧本庄商業銀行煉瓦倉庫でお弁当を食べました。

 

【本庄早稲田の杜ミュージアム】

 

【渋沢栄一記念館】

 

学習を通し、集団行動のルールや助け合いを学ぶとともに、身近な文化や歴史に触れ、地域に親しむことができたのではないでしょうか。

御協力いただきました施設等の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

保護者の皆様におかれましては、体調管理やお弁当の用意等、御協力いただきありがとうございました。

 

児玉の森こども園様主催「おしゃべり食堂」への協力

児玉の森こども園様より、「地域の皆さんがコミュニケーションを深めながら楽しく食事できるような地域食堂を開催します」というお話をいただき、本校からはカレーのジャガイモ5キロを提供させていただきました。

【高等部農耕班の農場で収穫したジャガイモです】

 

『コミュニティ・スクール』として地域とともにある学校を目指す本校。地域貢献の一環として参加をさせていただきました。

中学部1年社会体験学習

6月23日(金)、中学部1年生が『神川町営 矢納フィッシングパーク』に出かけ、社会体験学習を実施しました。

【ニジマス釣りを行い、炭火で焼いていただきました】

 

集団でルールを守って行動することを学ぶとともに、自分で釣った魚を焼いて食べるという一連の活動を通し、命をいただく学びの機会となったのではないでしょうか。

 

実習期間でした(高等部)

6月12日(月)~23日(金)、高等部は現場実習期間でした。

この期間、1年生や実習期間が異なる2・3年生は学校に残り、校内実習を行いました。

校内実習の様子をお届けします。

 

(やきもの班)

 

(クリエイト班)

 

(家庭班)

 

(メンテナンス班)

 

(リサイクル班)

 

(木工班)

 

(農耕班)

現場に赴いた生徒たち、校内で作業を行った生徒たち、双方ともに連日の実習を頑張りました。就労につながる、貴重な経験となったことでしょう。

長谷川牧場様から堆肥をいただきました!(高等部農耕班)

6月19日(月)、長谷川牧場様(深谷市)から堆肥をいただきました。

長谷川様、毎年たくさんの堆肥をありがとうございます。

お陰様で、農場の野菜がスクスクと育っています。

 

【2回に分け、農場にたくさんの堆肥を運んでくださいました】

 

【お礼として、農場で収穫したジャガイモをお渡ししました】

 

長谷川様、本校の教育活動へ御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

小学部4・5年生校外宿泊学習

6月15日(木)から一泊二日の日程で、小学部4・5年生が校外宿泊学習を実施しました。

【1日目】

こども動物自然公園(東松山市)に立ち寄り、様々な種類の動物の見学や「彩ポッポ」の乗車体験等を行いました。

宿泊地の神川げんきプラザでは、夕食やお風呂の他、花火鑑賞を楽しみました。

 

【2日目】

朝のつどいを行いました。

 

埼玉県立川の博物館(寄居町)に立ち寄り、見学の他、荒川わくわくランドの遊具を楽しみました。

校外宿泊学習を通し、公共の場所でのマナーを学ぶとともに、集団で行動する際の他者との協力・思いやり等、様々なことを学ぶことができたのではないでしょうか。

保護者の皆様におかれましては、持ち物の準備や体調管理等、御協力いただき誠にありがとうございました。

小学部6年生とのジャガイモの収穫会(高等部農耕班)

6月15日(木)、高等部農耕班の第2農場を訪れたのは…

小学部6年生たちです。

農耕班から招待を受けた小学部6年生が、ジャガイモの収穫にやってきました。

「初めて!」と嬉しそうに収穫する6年生。

固い土を農耕班の生徒がシャベルで掘り起こします。

土から顔をのぞかせたジャガイモを懸命に掘り出す6年生。

力を合わせて収穫を行いました。

 

相手を気遣ったり、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えたりするなど交流をしながら活動を進め、お互いにとってよい学習の機会となったことでしょう。

 

篠原商店様より高等部木工班に木材を頂きました

 6月13日(火),市内の木材加工会社,株式会社篠原商店様より,大量の木材を頂戴しました。
 高等部の作業学習で,木工班の材料として活用させていただきます。
 ありがとうございました。

 お礼として,木工班で製作した電車と新幹線を差し上げました。「小さい子のいる従業員もいるから,喜びます」とのお言葉を頂くことができました。

児玉の森こども園様とのジャガイモの収穫会(高等部農耕班)

6月13日(火)、高等部農耕班が児玉の森こども園様とのジャガイモの収穫会を行いました。

 

 

教える立場になることで、物事を考える力を養ったり、コミュニケーション能力を高めるたりする学習の機会となったのではないでしょうか。

 何より、自分たちが丹精込めて育てたジャガイモを手に取った園児の皆さんの嬉しそうな笑顔が、生徒たちにとって1番の励みとなったことでしょう。

児玉の森こども園の皆様、御協力いただきありがとうございました。

中2社会体験学習(長瀞方面)

6月9日(金)、中学部2年生が長瀞方面へ出かけ、社会体験学習を実施しました。

取組を通し、長瀞の自然に親しむとともに、集団でルールを守って活動することを学ぶことができました。

【宝登山神社参拝】

 

【埼玉県立自然の博物館見学】

 

【昼食:名物の豚丼!】

 

保護者の皆様におかれましては、持ち物の準備や体調管理等、御協力いただきありがとうございました。

 

引き渡し訓練を実施しました。

6月8日(木)、小学部1・4年生、中学部1年生、高等部1年生、転入生等を対象とした引き渡し訓練を実施しました。

 

【校庭への避難の様子】

※校庭への避難後、引き渡し対象の児童生徒は体育館へ移動しました。

 

保護者の皆様におかれましては、ご多用中にもかかわらず迅速、冷静にご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

関越道寄居PAの花壇整備【高等部クリエイト班】

6月7日(水)、高等部クリエイト班が関越道寄居PA(下り線)で花壇整備を行いました。

本活動は、高速道路と福祉が連携して幸福を拡げていく「高福(幸福)連携」の事業として、ネクスコ東日本様と連携して取り組んでいるものです。

本校にとっては、コミュニティ・スクール事業の一環でもあります。

ネクスコ東日本様、御協力ありがとうございました。

近くにお立ち寄りの際は、生徒たちが心を込めて整備した花壇をぜひご覧ください。

北泉公民館様の庭にテントを立てました。【高等部メンテナンス班】

6月1日(木)、高等部メンテナンス班が北泉公民館様の庭にテント立てを行いました。

こちらのテントは、公民館様のイベントで御使用いただく予定です。

メンテナンス班の皆さん、重量のあるテントの運搬・組み立てと、大変よく頑張りましたね。

北泉公民館様、昨年度に引き続き、御依頼ありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。

北泉公民館様の花壇にヒマワリの種をまきました【中学部】

5月31日(水)、中学部3年生が北泉公民館様の花壇にヒマワリの種を植えました。

以前、清香園様から種の植え方について学んだ経験を活かし、手際よく活動を進めることができていました。

これからもヒマワリの成長を見守っていく予定です。

道路に面した場所ですので、開花の時期には地域の皆様にも楽しんでいただけますように。

 

 

第42回運動会開催!

5月27日(土)、晴天の下、第42回運動会を開催することができました。

参観はご家族のみとさせていただきましたが、人数に制限はありませんでしたので、多くの方にご来場いただきました。ご家族の皆様の温かな声援は、子どもたちにとって何よりの励みになったことと思います。

運動会の様子を一部お届けします。

 

【小学部】

【中学部】

【高等部】

一人一人がとてもよく頑張りました。

高等部3年生が垂れ幕を掲げたように、運動会「大成功!」でした。

保護者の皆様方、温かい応援をありがとうございました。

 

祝5連覇!特体連陸上競技大会

5月26日(金)、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて特体連陸上競技大会が開催されました。生徒たちが全力を尽くした結果、本校は5連覇を達成することができました!

選手の皆さん、とてもよく頑張りましたね。お疲れさまでした。

 

優勝という素晴らしい結果は、努力の積み重ねの賜物ですね。

 

 

運動会駐車場整備(高等部メンテナンス班)

運動会に向け、高等部メンテナンス班が駐車場整備を行いました。

メジャーで長さを図りながら、区画ごとに石灰を引きました。

 

【協力し、作業を進める生徒たち】

メンテナンス班のみなさん、駐車場の整備をありがとうございました。

保護者の皆様、運動会当日は〔家族のみ・人数制限無し〕となっておりますが、駐車場の台数には限りがあります。乗り合わせの上、1家族1台での御来校をお願いします。

そら豆の皮むき体験(小学部)

5月24日(水)、小学部の児童がそら豆の皮むき体験を行いました。

取組当初は恐る恐る…といった様子が見られましたが、慣れてくると次から次へとそら豆を手に取り、さやから豆を取り出すことができました。

協力してむき終えたそら豆は、栄養教諭に届けました。

明日の給食で振舞われる予定です。

そら豆の味が楽しみですね。

ねぎ苗を植えました(高等部農耕班)

地域の井上様からいただいたねぎ苗を、高等部農耕班が農場に植えた様子をお届けします。

井上様、いつもありがとうございます。

いただいたねぎ苗を、高等部農耕班で大切に育てます。

救急救命法講習会(職員)

5月12日(金)・19日(金)と、救急救命法講習会を実施しました。

今年度も児玉郡市広域消防本部消防署の皆様を講師としてお招きし、心肺蘇生法、AEDの活用法、エピペンの使用方法等、実技を交えて御講義いただきました。

 

講習会の中では、実際の場面を想定した参加者からの質問にも、その場で具体的に教えていただくことができました。

児玉郡市広域消防本部消防署の皆様、お忙しい中にも係わらず御協力いただき、誠にありがとうございました。

運動会予行

5月16日(火)、青空の下、運動会予行を実施しました。

予行の様子を一部お届けします。

【小学部】

 

【中学部】

 

【高等部】

暑い中、とてもよく頑張りました。

児童生徒はやる気十分です。当日は、温かい応援をお願いいたします

 

 

ヒマワリの種まき【マリーゴールドの丘公園】

5月17日(水)、中学部が生活単元学習の授業の一環として、『マリーゴールドの丘公園』でヒマワリの種まきを行いました。

こちらの活動は、『コミュニティ・スクール』の事業として、株式会社清香園様の御協力をいただいているものです。

 

【準備体操『エビカニクス』】

清香園様が進行を務めてくださいました。

手本に合わせ、元気よく身体を動かす生徒たち。

 

【ヒマワリの種】

発芽しやすく処理された種です。

 

【種まきの様子】

清香園様の皆さんに、種のまき方を教えていただきました。

 

【最後は笑顔でハイタッチ】

活動終了後、清香園の皆さんがハイタッチで見送ってくださいました。

種まきを終え、満足そうな表情の生徒たち。

暑い中、とてもよく頑張りました。

 

『マリーゴールドの丘公園』は、本庄早稲田駅そばの地域のシンボル的スポットです。夏には本校の児童生徒のように元気な花を咲かせ、地域の皆様にも楽しんでいただけますように。開花時期が待ち遠しいです。

 

井上様からねぎ苗をいただきました

『コミュニティ・スクール』として、「地域とともにある学校」を目指している本校。

この度、地域の井上様より、ねぎ苗をいただきました。

 

日頃より本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 

本校からは、御礼として高等部農耕班が育てた新玉ねぎをお渡ししました。

地域の皆様が児童生徒の成長をともに見守り、気にかけてくださることを、とても有難く存じます。

井上様、これからも宜しくお願いいたします。

運動会練習(高等部)

連日、運動会練習を頑張っています。

今回は、高等部(演技種目)の練習の様子をお届けします。

 

【1年生】

【2年生】

【3年生】

1年生はモンスターボール(2色塗りの円)、2年生は旗、3年生はボンボンと、それぞれ工夫を凝らした集団での演目となっています。

進路ガイダンス

5月11日(木)、各学部の新転入生の保護者様を対象とした進路ガイダンスを実施しました。

本行事は、卒業後の進路について、また、進路に向けた指導の在り方等について、情報提供及び意見交換の場とさせていただくものです。

 

お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

運動会練習

5月27日(土)に実施予定の運動会に向け、それぞれの学部で練習に取り組んでいます。

 

【小学部の練習の様子】

青空の下、とてもよく身体を動かしておりますので、帰宅後に疲れも出ることと思います。

保護者の皆様には体調管理等大変お世話になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

春の遠足(小学部)

小学部が春の遠足を実施しました。

 

【小学部低学年】

4月27日(木)、わんぱくランド(深谷市)に出かけました。

バッテリーカーや変わり種自転車等、安全に注意しながら活動することができました。

 

集団行動での決まりを知り、仲間と一緒に楽しい時間を共有することができました。

 

【小学部高学年】

4月28日(金)、農林公園・サングリーンパーク(深谷市)に出かけました。

ミニSLや変形自転車の乗車など、公共の遊具や施設を利用し、有意義な時間を過ごすことができました。

 事前に確認した約束を守り、友達や教員と一緒に活動することができました。

 

保護者の皆様、体調管理やお弁当の準備等、御協力をいただき誠にありがとうございました。

離任式(リモート形式)

昨年度同様、学部ごとに日時を設定し、リモート形式の離任式を実施しています。

今春異動された先生からは、ビデオメッセージをいただきました。

先生方からのメッセージを聞き、別れを惜しむ子どもたち。

子どもたちの励みとなる、温かいお言葉をありがとうございます。

皆様の御健勝と、ますますの御活躍をお祈り申し上げます。

PTA新旧理事会お世話になりました

4月21日(金)、PTA新旧理事会が開催されました。

新旧理事会では、令和5年度PTA総会資料原案の検討や、理事の引継ぎ等を行いました。

日頃より、PTA活動に御支援、御協力を賜り厚く御礼申し上げます。

今後とも、宜しくお願いいたします。

スポーツテスト(高等部)

高等部がスポーツテストを実施しました。

青空の下、新しい芝生の上で元気よく身体を動かす様子が見られました。

校庭では、走り幅跳び・フライングディスク・ボール投げ・50m走の4種目を行いました。

校庭の使用再開!

芝生の移設工事が完了し、校庭の使用が再開されました。

早速、元気よく身体を動かす子どもたち。

青々と茂るこちらの芝生は、もともとは埼玉スタジアム2002で使用されていたものです。

保護者の皆様、授業参観や運動会等で御来校の際は、ぜひご覧くださいね。

新年度が始まりました

4月10日(月)に始業式・高等部入学式、11日(火)に小学部・中学部入学式を挙行し、全校児童生徒203名が揃いました。

 

児童生徒の皆さん、進級・入学おめでとうございます。

 

【入学式の様子】

(生徒会長から「歓迎の言葉」のビデオメッセージ)

 

職員一同、子どもたちの成長のため、精一杯取り組ませていただく所存です。

保護者の皆様におかれましては、教育活動への御理解・御協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

 

Warm Blue Honjo(ウォーム ブルー ほんじょう)で製品の頒布を行いました。

4月2日(日)、はにぽんプラザで行われたWarm Blue Honjo(ウォーム ブルー ほんじょう)に参加をし、高等部作業製品の頒布を行いました。

※Warm Blue Honjo(ウォーム ブルー ほんじょう)

 4月2日の「世界自閉症啓発デー」および4月2日~8日の「発達障害啓発週間」に合わせ、本庄市で行われる理解啓発のためのイベントです。

 

 

 

 

 

 

【本庄市長様と一緒に】

 製品を手に取ってくださった方から、お褒めの言葉をたくさん頂戴しました。

多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

 

 

Warm Blue Honjo(ウォーム ブルー ほんじょう)

本庄市の「はにぽんプラザ」にて開催される「Warm Blue Honjo」で本校高等部作業班の製品の頒布を行います。

皆様のご来場をお待ちしています。

【日時】令和5年4月2日(日)10時~12時

【場所】はにぽんプラザ 1階ホール

 

今年度もありがとうございました。

3月24日(金)、おかげさまで、無事に令和4年度修了式を迎えることができました。

 

【学部代表の児童生徒が修了証を受け取りました】

 

【学部代表の児童生徒が頑張ったことの発表を行いました】

児童生徒の皆さん、今年度も大変よく頑張りましたね。

健康・安全に気を付け、よい春休みを過ごしてください。

 

保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。職員一同、心より感謝申し上げます。

来年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。

小・中学部卒業証書授与式

3月17日(金)、小・中学部卒業証書授与式を執り行いました。

 

〔中学部卒業生〕

〔小学部卒業生〕

真剣な表情で卒業式に臨んだ小学部14名、中学部18名の児童生徒たち。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

4月から、中学生・高校生ですね。

これからも、校歌にもあるように「一歩一歩踏みしめて 自分の歩幅で堂々と♪」歩む皆さんを応援しています。

保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

日頃より本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

高等部卒業式を挙行しました。

3月14日(火)、高等部卒業式を挙行しました。

保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

長年に渡り本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、職員一同感謝申し上げます。

 

【在校生がお祝いの気持ちを込めて送り出しをしました】

高等部卒業生25名の皆さん!

ご卒業おめでとうございます。

本庄特別支援学校は、これからもずっと皆さんのことを応援しています。

高等部卒業式に向けて

いよいよ明日(3/14)は高等部卒業式です。

卒業式を明日に控え、在校生たちが会場の装飾や清掃を行いました。

 

 

 

感染症対策のため卒業式に直接参加できない分、卒業生への感謝の気持ちを込めて、装飾や清掃を行いました。

(在校生たちは当日、リモートで卒業式の中継映像を視聴します)

 

 

 

 

秩父農工科学高等学校様から卒業式鉢花のご協力をいただきました。

今年度も、県立秩父農工科学高等学校様から卒業式用鉢花のご協力をいただきました。

美しく咲き誇る色とりどりのサイネリアが、式の雰囲気を一層華やかにしてくれることでしょう。

 

〔本番まで大切に管理します〕

 

県立秩父農工科学高等学校の皆様、誠にありがとうございました。

卒業式練習頑張っています。

今年度の卒業式は、

【高等部】  令和5年3月14日(火)

【小・中学部】令和5年3月17日(金)

です。

 

〔体育館での練習の様子〕

どの学部の卒業生も、緊張感を持ちながら真剣な表情で取り組んでいます。

 

練習を積んで本番を迎えます。

保護者の皆様、お忙しい中かとは存じますが、ご臨席賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 

テーブルマナー学習(高等部)

3月1日(月)、高等部3年生が五州園様(本庄市)でテーブルマナー学習を実施しました。

本活動を通し、社会人としての場に応じた身だしなみや服装について学ぶとともに、コース料理を体験し、食事のマナー知ることができました。

【円卓に座り、フォークとナイフを使用して洋食をいただきました】

五州園様、本校の教育活動に御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございました。

卒業式の練習に向けて

体育館での卒業式練習を迎えるにあたり、シート敷きや赤絨毯設営を担ってくれたのは高等部メンテナンス班です。

作業の様子をお届けします。

 【キビキビと作業を進める生徒たち】

 

 

メンテナンス班の皆さん、ありがとうございます!

厳かな雰囲気の中、卒業生が練習を始めることができます。

テーブルマナー学習(中学部)

2月24日(金)、中学部3年生がテーブルマナー学習を実施しました。

いつもよりも、ややかしこまった装いの生徒たち。

ナイフやフォークを使い、洋食をいただきました。

 

五州園様、本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。

レストラン学習(中学部)

様々な学部、学年で生活単元学習の一環としてレストラン学習が実施されています。

今回は、中学部1・2年生の活動の様子をお届けします。

 

 

【中学部1年生】

本庄早稲田駅近くの「サルサーレ」さんに徒歩で出かけました。

店内でのマナーを学ぶとともに、スパゲティやオムライスなど、自分で選んだメニューを味わいました。

 

 

【中学部2年生】

「かつはな亭本庄早稲田店」さんに徒歩で出かけ、店内でとんかつ等をいただきました。それぞれの好みに合わせた部位のとんかつを注文しました。

ご協力いただいた店舗の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

職場体験学習(中学部3年生)

2月17日(金)、中学部3年生が職場体験学習として『特定非営利活動法人ライフサポート「ナイスデイ」』様に出かけました。

ナイスデイ様では、実際にシール貼りや箱折り等の体験を行わせていただきました。

 

本校の教育活動に、御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。

生徒にとって、将来の就労を見据える大きな学びの機会となったのではないでしょうか。

第2回学校運営協議会

2月17日(金)、第2回学校運営協議会が開催されました。

会の冒頭では、委員の黒澤一幸様より、2月3日に行われた文部科学大臣表彰の表彰式についてのご報告がありました。

この度、本校のコミュニティ・スクールの取組等が評価され、『「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰』の表彰状が授与されました。

また、協議会の中では、本校の職員から今年度後半の学校行事やコミュニティ・スクール事業の報告等をさせていただきました。

委員の皆様からは、よりよい学校運営に向け、様々な視点からの貴重なご意見を頂戴しました。

ご多用の中、誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

〇文部科学省 WEBサイトの該当ページです。

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01149.html