(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)
工藤勇一先生 研修会 打ち合わせを実施!!
7月22日(火)14時からの夏季全体研修【子どもの自律的な学びとは~主体性と当事者性~】に向けて、講師にお招きする教育アドバイザー 工藤勇一先生と事前の打ち合わせを行いました。
当日は、児童生徒や教員の主体性と当事者性に向けての講演や意見交換が行われます。
詳細はこちらからチラシをご覧ください☆彡
皆様の申込、お待ちしております。
小高校外宿泊学習だより
6月19日(木)、20日(金)に小学部4,5年生が校外宿泊学習を行ってきました。
1日目の目的地は子ども動物自然公園。観光バスに乗って、いざ出発!いつもと違うバスシートの仕様に「いいね~♪」とテンションが上がっている子もいました(^^)
当日は暑さが危ぶまれる天候だったのですが、予報通りの暑さ。たっぷり水分補給をしたり、氷で首筋を冷やしたりしながら、ゆっくり無理せず園内を見学しました。
みんなが大好きなお弁当を食べた後、園内を周る『彩ポッポ』に乗車です。一生懸命歩かないとなかなか進まなかった道を、楽々動いていく『彩ポッポ』に、みんな大喜び!
5年生は途中で降りて、追加で見学。さすが上級生!ペンギンやレッサーパンダも見ることができました。
子ども動物自然公園を出ると、次の目的地は本日の宿泊地『神川げんきプラザ』です。
施設の方に挨拶をし、少しくつろいだ後はさっそく入浴です。学校での入浴練習も生かしつつ、広いお風呂を楽しみました♨
なんのゲーム…?楽しそうです(^^)
夕食後は明日に備えて、すぐに就寝。疲れてすぐに寝てしまう子、いつもと違う環境でなかなか寝付けない子等、様々でしたが、思い思いの夜が過ぎていきました…
2日目も相変わらずの晴天、体調不良者はなく、みんな元気です!この日は乗り慣れたスクールバスでの移動、見慣れた車内や運転手さん、添乗員さんの姿に、子どもたちもなんとなく安心感があります。
目的地の『川の博物館』に到着、今日も暑い!ですが水を使った施設や屋内もあるので、少し安心です。
水車の前で集合写真を撮った後、『アドベンチャーシアター』へ。少し揺れる装置と映像を組み合わせたアトラクション(?)です。けっこう怖がる子、わりと平気な子、様々でしたが、川の誕生から海に着くまで追体験できるような貴重な経験となりました。
施設内を見学した後、みんな楽しみ『荒川わくわくランド』です。水を使った色々な体験遊具があり、全身を使って楽しめます。水に濡れて遊ぶ場ではないのですが、夢中で遊ぶとあれあれ、なぜかみんな水浸し…(^^ゞ
最後は自分たちで選んだお弁当を食べて帰路へ。2日間、充実した体験ができた宿泊となりました。みんな、なんだか顔つきが少し大人っぽくなったような気がしました!
中学部1年生 社会体験学習に行ってきました!
6/27(金)中学部1年生は、ガリガリ君でおなじみの赤城乳業、本庄千本さくら『5S』工場へ工場見学に行ってきました!
最初は大きなスクリーンで絵、文字、アナウンスで説明を聞きました。
その後、いざ!工場内へ!
いたるとこでガリガリ君が歓迎してくれています★
見学の後は、なんと!!アイスをいただきました♪
たくさんアイスがあってどれにしようか迷いましたね。
パンフレットに記念のスタンプ押しました♬
貴重な経験となりました。
暑い中でも、がんばっています!
先週から厳しい暑さが続いておりますが、高等部では現場実習と校内実習の期間が続いています。
今日は農耕班を御紹介☆彡
本校の農耕班では、無農薬の野菜を育てています。
そのため、この時期は草の成長も早く、除草作業も大事な作業となります。
「これ難しいよ~!」
と、ねぎの根本に絡んだ草を抜くのに苦戦している生徒。
「どれどれ?これはやばいね!こっちやるよ!」
と、仲間が近寄ってきてくれました。
「雨が降ったら(草が)抜けやすくなるのにね~」
「今日昼から雨らしいよ」
「え!じゃあ明日はやりやすいかな!」
2人の生徒のやりとりから感じたのは、
自然と助け合える、協力し合える関係性の良さでした。
私の目に映った、除草作業の一コマで深まった学び。
それは、「コニュニケーション」と「お互い協力し合う姿勢」だったように思います。
どんな色が好き?
今月、小6では、色について単元を組んで学習を進めています。
今回はこの学習を紹介します。
まずは、『自分の好きな色探し』。
iPadを持って、廊下の端から端まで歩きながら写真を撮って、自分の好きな色を探しました。
次は、「みんなが好きなこの色、どうやって作るか知ってる??」
「多くの色はこの3色で作れるんだよ」と、色の三原色を学びました。
教員:「あーか と あーお で??」
児童:「むらさきー!!」
全員:「おぉぉーーー!!」
と、色水を混ぜながら、楽しく色の交わり方を学んでいます。
廊下でも口ずさんでいるほど♡
こちらは「オレンジ色が好き!」と、オレンジを選んだ児童。
「まず何色を使う?」という質問に、迷わず「白!!」と答えました。
オレンジと白は色味が全く違うので、この答えにはとても驚きました!!
そうして、白に赤を混ぜて、「ピンクだぁ~~」。
ピンクに黄色を少しだけ混ぜて、「おぉ!オレンジになった!」。
とても満足そうな表情でした。
お見事!!オレンジの出来上がり☆彡
いよいよ単元の仕上げ!
四つ折りのティッシュを自分が作った色水に浸して、
モールで真ん中をねじって、好きな色のちょうちょが出来上がる予定です!
友達の色水ももらって、たくさんの色のちょうちょが飛び交う予定です☆彡
楽しい授業、わたしものめり込んでしまいました☆彡
中学部3年生 田植え体験!
6月20日(金)地域の方の御厚意で貴重な田植えの体験をさせていただきました。
生徒達にとって貴重な経験となりました。お米はどうやってできるのかな。成長が楽しみですね。地域の方々に感謝です。
高等部陸上大会
5月27日に熊谷陸上競技場において特体連陸上大会が行われました。
毎日の朝の運動の時間や放課後に練習を重ねました。
短距離走のスタートダッシュの練習では重心を前に置く練習を繰り返し行いました。慣れないスパイクを履いて、始めは足裏が痛いと言っていた生徒も徐々に慣れ、しっかりと地面を蹴って走れるようになりました。
フライングディスクでは、ディスクが平行に飛ぶように投げる角度に気をつけて練習しました。
一つ一つの日頃の練習の成果が実を結び、見事総合優勝を果たしました。
帰校した生徒たちは、とても清々しい表情で、「入賞できて嬉しい」「あと1秒の差で勝てたのに悔しい」等と感想を述べていました。先生方は「来年絶対にリベンジしよう!」等と励ましていました。
これまでの先輩たちが築いてきた伝統と誇りが生徒たちを後押しして『優勝7連覇』を達成することができました。
プール日和☆彡
6月17日(火)、小学部低学年の水泳指導が始まりました!
初めは「こわい!いやだいやだ!」とプールサイドにいた子も、時間が経つにつれてどんどん積極的になり、笑顔が見られるようになってきました。
水の中に潜って、「ぷはーっ!!」
ボードに乗って、「スイーー!!」
先生と水をかけ合って、「きゃっきゃっ!!」と笑い声。
きっと、次回は今日よりもっとプールを楽しめるんじゃないかな☆彡
校内実習スタート!!
高等部の現場実習期間が始まった今週、合わせて校内実習も始まりました。
今回は家庭班の活動を御紹介。
このグループは、スマホポシェットやバッグを作っていて、今日はその生地に刺繍を入れたり、生地をミシンで縫い上げたりしていました。
「丁寧に刺繍を入れていくんだね、すごいね!」と伝えると、
「ありがとうございます。」
「隠れワンポイントがあるんですけど、どこかわかりますか?」と。
よくよく見てみると、いちごの粒がハートになっているではありませんか♡♡
「かわいいワンポイントでしょ」と、嬉しそうな生徒の表情を見て、わたしも嬉しくなりました☆彡
また、このメンバーが作った製品も見せてくれました!
刺繍の糸の色は生徒が選んだようで、一つ一つ手が込んだ製品でした☆彡
そして午後、「作りかけだった製品ができました!」と生徒が見せてくれました。リバーシブルでも使える程、全ての縫い目がとってもきれい!!
また、ボタンで留められるように工夫を加えたことも教えてくれました。
生徒達が一生懸命作った製品を、ぜひ多くの方々に手に取って見てもらいたいですし、作る過程、工夫、仕掛け等もご覧いただきたいなと思いました☆彡
明日の学校公開もお世話になります。
中学部2年 いざ!長瀞★
6月13日(金)中学部2年生が社会体験学習で長瀞へ行ってきました。
天候に恵まれ、晴れバージョンの日程で実施できました。
次はライン下り!ドキドキ!!みんな乗れるかなぁ・・
なんと!!みんな乗船!!!すごい!!!
今回は生徒の表情を紹介します!
あとは学年通信をお楽しみに♬
ライン下り、とても気持ちよかったー!!楽しかったー!!
あっという間の時間でした。
さて、次はお楽しみの豚丼です。
おいしかったねーーー!
量が多くて残す生徒もいたほど、満腹です♬大満足♬
マナーの学習もしましたね。片づけもハナマルです★
帰りのバスはぐっすり寝ている生徒もいました。
1日おつかれさまでした☆
ひまわりの種まき ~with 中学部~
6月12日(木)マリーゴールドの丘でひまわりの種をまいてきました!
清香園様のご協力のもと、イベントを実施しました。
マリーゴールドの丘に到着し、まずは清香園様にごあいさつ。その後、みんなでエビカニクスを踊りました。
種のまき方を伝授していただき、いざ!たねまき!!
たくさんの種をまいた後は、紙ヒコーキ飛ばしです!
とても心地よい風が吹いていたので、風に乗ったヒコーキもありました★
準備、片づけ等、清香園様には大変お世話になりました。
おかげ様で貴重な経験をすることができました。
夏空に輝くひまわりを楽しみにしています♬
手の中にあるもの。
小学部2年生の体育の授業前の出来事。
友達とベンチを持って、体育館へ向かっている最中、何度もベンチを持ち直す子どもの姿がありました。
担任に聞いたところ、手の中にとても大事なものがあるとのこと。
それは、「手作りのドラゴンボール」。
7つの手作りドラゴンボールを、落とさないように握りしめてベンチを運んでいたのです。
何より心が動かされたのは、大事なドラゴンボールと同じくらい大切にしていたのが、友達とベンチを運ぶという行為だったということ。
友達思いで責任感のある小2の児童。
手の中にあるものと、仲間を大切にするこの児童のいいところを、また1つ見つけた瞬間でした。
小久保寛太選手!大会新記録更新!
卒業生の小久保寛太選手!
6月7日(土)に開催された国内最高峰のジャパンパラ陸上競技大会に出場しました。
種目は『T20男子走り幅跳び』
結果はなんと!!
自身がもつ大会記録を3cmも上回り、
6m91cmの大会新記録で見事、優勝いたしました!!
小久保寛太先輩!!おめでとうございます!!
これからも応援しています⭐︎⭐︎⭐︎
閉会式☆彡
おかげさまで全ての学部種目を終え、閉会式を迎えることができました。
予行練習の時よりも、元気のいい声が聞こえてきた全校ハーモニカ♬
マイクで掛け声を伝えていた教員も、「掛け声がなくても子ども達だけで動ける!」と判断したのでしょうか。
いつの間にかマイクの掛け声が少なくなっていき、子ども達と教員の掛け声がだんだん大きくなっていきました☆彡楽しそうな声が響き渡る、嬉しい瞬間でした。
そして、得点発表!
今年の優勝は………赤組でした!!☆彡
準優勝は白組です!!みなさん、よく頑張りました!!
校長の言葉の中で、運動会大成功を祝って、運動会実行委員長が万歳三唱をすることに…☆彡
みんなが立ち上がり、大きな声で「ばんざーい!!ばんざーい!!ばんざーい!!」
その後には観覧席から大きな拍手をいただきました。
学校が一つになった瞬間でした。
本日は気温も高く暑い中、多くの方に御来校いただきまして誠にありがとうございました。そして、たくさんの拍手と応援をありがとうございました。
みなさんの拍手や応援が、子ども達への大きな原動力になりました。今後とも、本校の教育活動への御理解・御協力をお願いいたします。そして、お気づきの点がございましたら、いつでも声をお寄せください。
大成功の第44回運動会、これにて閉会です!!
大変ありがとうございました☆彡
中学部 『本特ソーラン ~THE・FINAL~』
今日の日のために、練習を重ねてきた中学部。
運動会当日が雨で延期になっても、モチベーションが下がることはなく、むしろどんどん気持ちが盛り上がっていくのを肌で感じていました。
いよいよ本番。本当の意味での~THE・FINAL~。
いつもより大きな掛け声。
高いジャンプに、大きな動き。
太鼓陣も全員が揃っての演奏。
みんながひとつになったように感じて、とても胸が熱くなりました☆彡
素晴らしかったです!!
これまでの運動会練習、みんなは楽しめたかな?
つらいこともあったのかな?
終わってみて、今はどういう気持ちかな?
気持ちよさそうな表情が印象的な本特ソーランでした☆彡
中学部 『本特産タケノコ狩り』
今日もやってきましたこの時間♬
見ているこちらも楽しくなる種目で、今日もタケノココーンを集めます!
まずは自分の陣地を攻めて、次は相手の陣地のタケノコを狩って…
そうしているうちに自分の陣地のタケノコも狩られていて!?
結局どちらが多く狩ったのか、見た目では勝敗がつかないほどの接戦でした!
協議中に生徒に感想を聞いてみたところ、マイクに向かってこんな言葉が。
「負けたかな」
「多分勝ったと思う…」
「勝ったと思う」
それほど接戦だったのです!
最後まで勝敗はわかりませんでひたが、結果は白組の勝利でした☆彡
みなさん、お疲れさまでした!
中学部 『RB~翼をさずける~』
さぁ!中学部の徒競走が始まりました☆彡
徒競走という一つの種目の中だけで、たくさんのエピソードが生まれていました。
走り出す前は緊張した様子で下を向いていた生徒。
走り出したらゴール目指して一直線!
ゴールを目指して、しっかりと前に進んだ生徒。
清々しい笑顔で走る生徒とそれを見守る教員。
最後のレースは大接戦!ゴール目前で靴が脱げてしまうというハプニングもありましたが、最後まで走り切った生徒達に大きな拍手を送ります!
一緒に走ろう!!
お昼休憩のわずか20分間も、運動会はノンストップ!!
卒業生の東京パラリンピック出場の小久保寛太選手が、本日も駆けつけてくれました⭐︎
お昼の時間に企画したのは、
『小久保寛太選手と一緒に走ろう』!!
たくさんの子どもたちと教員が一緒に走りました☆彡
トップバッターは名乗りをあげた教員グループ!
何度も何度も走った子どももいて、色々な場面に楽しみを見出せる子ども達に驚かされるばかりでした。
参加してくださった保護者の皆様、スクールバスの介助さん、一緒に楽しんでくださってありがとうございます!
小久保選手!本日もありがとうございました☆彡今後もがんばってください!学校をあげて応援しています☆彡
高等部 『集団演技』
やっぱり高等部の見せ場はこれ!
高等部 集団演技。
1年生は円形ボード。
2年生はフラッグ。
3年生は二刀流のボンボン。
これらを使って集団の中で自分を発揮します。
予行の時よりも表情に余裕があるように感じたのは、『自信』があるからでしょうか。
たくさん練習してきた成果が、一人一人発揮できているといいなと思います。素晴らしい集団演技でした!!
高等部 『追いかけっこ玉入れ』
次の種目は玉入れ!
でも普通の玉入れではないんです⭐︎
ハンターに扮した教員が背負うカゴの中に玉を入れます⭐︎
砂埃が舞うほどのスピード感や、心温まる一生懸命さを間近で見ることができました⭐︎
生徒の楽しそうな笑顔がたくさん溢れた種目となりました。
この種目は白組の勝利!!
なんとアナウンサーを務めてくれたのは、卒業生!
たくさんの卒業生が駆けつけてくれました⭐︎⭐︎
ありがとうございます!
高等部 『台風の目』
さぁ、校庭では高等部の種目が始まりました!
たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございます。
初めは『台風の目』。2〜3人組になって棒を持ち、コーンを回る競技!予行練習よりも気合が入っているのか、スピードも上がっているように感じました⭐︎
まさに、大迫力!!
この種目は紅白対抗得点種目。
勝利したのは・・・・
赤組でした!!
さぁ、次の種目も楽しみです⭐︎
アナウンサーは小学部、中学部の皆さん♫
放送席も盛り上がっています!
小学部種目 『勝つのはどっちだ!?玉入れ合戦』
小学部最後の種目は合同玉入れ合戦!
予行練習では白組が勝ちましたが、本番はどうかな!?
予行練習に来られなかった児童も今日は参戦です!!
結果は、わずか1個差で赤組の勝利⭐︎⭐︎
白組もよくがんばりました!!
みんな、力は出し切れたかな?さぁ、閉会式の総合結果が今から楽しみですね!
小学部最後の終わりのあいさつは1年生。堂々としたあいさつ、とてもかっこよかったよ!!
小高種目 『ピカピカスマイル!〜1・2・3ダンス!〜』
小高は手作りTシャツを着てのスタート⭐︎
背中には各学年の数字が。とても素敵なTシャツが出来上がりましたね!
こちらも徒競走から始まりました!
みんなが驚くようなスピードで駆け抜ける子。
自分のペースで一歩一歩ゴールまで歩んだ子。
一人一人の頑張りがよく伝わってきました⭐︎
ダンスも予行より大きな掛け声で元気いっぱいに表現できました⭐︎
参観された方々も、「子ども達、楽しそうだなぁ」と感じられたのではないでしょうか?
最後はみんなが揃って退場!よくがんばりました!
小低種目 『それいけ!コドモしょうぼうだん』
まずは徒競走。
普段とは違う雰囲気を感じながらも、ゴールを目指して走ります!
しょうぼうだんになった小低のみんなも、全員で力を合わせて水玉を運びます⭐︎
お父さんお母さんを見つけて一直線の子どももいました♫練習では見れらなかった笑顔がたくさんあります!
『♯せいしゅんなうんどうかい』
今回のスローガンは高等部1年生の生徒がたくさんの想いをのせて考えてくれました!
現在アナウンサーを担ってくれているのも、高等部の生徒!
子ども達が主役の運動会。
さぁ!もうすぐ小学部の始まりです!
いよいよ本番が始まりました!
延期になった運動会が、いよいよ始まりました⭐︎
平日開催となりましたが、応援に駆けつけてくださった方々、大変ありがとうございます!
子どもたちの声を聞いていると、
「よーし!楽しむよー!」と小学部の児童と教員の声。
「やってやるぜ!」と中学部の生徒。
「いよいよ本番ですね!」と高等部の生徒。
運動会に向けたそれぞれの思いが伝わってきました⭐︎
本日、どうぞよろしくお願いします!
運動会本番に向けたお楽しみ会☆彡
31日(土)、運動会延期が決まったと同時にこんな動きがありました。
棒を用意!
そしてビニール紐と洗濯ばさみ、お菓子を用意!
出来上がったのはパンくい競争ならぬ『お菓子くい競争』のセット。
運動会延期は残念だし、天気もあいにくだけど、
「子ども達が笑顔になるといいな」
「子ども達に少しでも楽しんでもらいたいな」
という思いから企画したものでした。
急遽の誘いにも、全校のみんなが参加してくれました☆彡
(先生達はとっても嬉しかったです。参加してくれてありがとう!)
お楽しみ会には、なんと!!
東京パラリンピック出場の小久保寛太選手にスペシャルゲストとして参加していただきました!
「今日は雨で残念だったけど、本番は思いっきりがんばってください!」
という励ましのエールをもらったり、お菓子くい競争の手本になってくれたり、一緒に走ったり…
更に、握手をしてもらった生徒はとても喜んでいました☆彡
小久保選手、ありがとうございます!!
そして!
昨年度の教育実習生が遠方から応援に駆けつけてくれました☆彡
これにも生徒はビックリ!
うれし涙が止まらない生徒を見て、実習生と生徒の関係性の深さを感じました☆彡遠くからありがとうございました!
運動会当日は、もっともっと楽しい日になりますように☆彡当日(6/4)はどうぞ、よろしくお願いします。
運動会延期となりますが…
本日(31日)の運動会は延期となりますが、自由参加で楽しめる企画を考えています☆彡
なんだこの長いひもは!?
何かがついてる!?
児童生徒のみなさん、本日も楽しみに登校してくださいね☆彡
選手の皆さん、お疲れ様でした⭐︎
詳しい様子はまた追ってお知らせしますが、帰校した選手たちの様子を少しだけご紹介します。
「もうすぐバスが着く」という知らせを聞いて、校内放送が入り、みんなで選手を出迎えました。
教員の手には「V7」の紙が!?ある教員が総合優勝の知らせを聞いて急いで作ったとのことでした⭐︎
そしてまさかの打ち上げ花火!?
これには生徒も教員も驚いていました⭐︎
大勢の教職員で選手を出迎えた後、選手の言葉や引率教員の言葉、校長の言葉がありました。
「練習の成果を、今日、発揮できて本当によかった!」
「頑張ったよ!」
「イェーーーーイ!」
様々な言葉が飛び交いましたが、どの言葉もあたたかくて嬉しい気持ちが込み上げてくるものでした。
選手の皆さん、今日はゆっくり休んで、また明日元気に学校に来てください。待ってます。
【結果発表!!】
ついにこの連絡が入りました!!
第31回 埼玉県特別支援学校陸上競技大会 特別支援の部
・・☆・・・ 総合優勝!! ・・・☆・・
・・・☆・・ 大会7連覇!! ・・・☆・・
選手のみなさん、おめでとうございます☆彡
保護者の皆様、そして選手たちを応援してくれた全ての皆様!!
応援、ありがとうございました!!
どんな表情で学校に帰ってくるのか、みんなの帰りを楽しみに待ってますね☆彡
本当に、総合優勝!そして7連覇!!おめでとうございます!!
【続・速報!!】陸上大会!!
続々と結果が耳に入ってきます!!
男子200m:7位(64名中)
女子フライングディスク:3位及び8位(49名中)
女子走り幅跳び:1位(23名中)
女子リレー:2位(23チーム中)
男子リレー:1位(38チーム中)
入賞結果は以上です☆彡
残すは総合結果の連絡待ちとなります・・・
すごいぞ本特!!
【速報!!】陸上大会
参加している選手たちの速報結果をお伝えいたします!
女子100m:8位(27名中)
男子100m:6位(76名中)
女子 50m:5位(50名中)
男子 50m:1位(76名中)
男子走り幅跳び:2位及び17位(48名中)
女子800m:1位(45名中)
選手たち、ものすごくがんばっています!!
引き続き、応援よろしくお願いします☆彡
特体連陸上大会へ向けて、出発!!
朝7時30分、玄関前に輪になって集まる選手と教員。
そうです、今日は高等部が参加する陸上大会!
生徒達は、この日のために日々放課後の練習に取り組んできました☆彡
暑い日も風の強い日も、今日までお疲れさまでした。
今日は思う存分、自分の力と練習の成果を発揮してきてください☆彡
みんなで応援しています!!
運動会予行☆閉会式
昨日の運動会予行練習では大きく体調を崩す児童生徒もおらず、全ての種目と閉会式を終えることができました。
今日は閉会式の様子をお伝えします☆彡
閉会式の始まりは、『全校ハーモニカ』から始まります。
全校ハーモニカは、各学部が紅白に分かれて円を作り、輪になって手を繋いで踊るダンスです。
ダンスと言っても、前後左右に動いたり揺れたりするだけの簡単な振り付けですが、これがまたなんとも耳に残るフレーズで子ども達も大好きなダンスです。
閉会式では、ポスターや題字、スローガンの表彰も行いました!
表彰されたみなさん、おめでとうございます☆彡
エントリーしてくれた全校児童生徒の皆さん、ありがとうございました!!
終わりの言葉も、学校を代表してしっかり務めてくれました!
当日も最後まで、がんばろう!!
中学部☆本特ソーラン~THE・FINAL~
中学部最後の種目は、本特中学部名物の『本特ソーラン』
これがまたかっこいい!
掛け声がかっこいい!
低い姿勢や大きな動きがかっこいい!
堂々と太鼓を叩く姿がかっこいい!
たくさんの『かっこいい』が見られる時間☆彡
実は、4月からこれまで、練習を重ねてきた生徒達。
わたしが職員室にいた際に、2階でドンドンと音がして「何事だ!?」と思って駆けつけると、教室の中でソーラン節を踊る中学部の生徒の姿が。
運動会当日は、自信たっぷりの表情が見られるのではないでしょうか☆彡当日、応援をどうぞお願いいたします!
中学部☆本特産タケノコ狩り
タケノコ狩り??
そうです、運動会当日、本特のグラウンドにはタケノコがたくさん生える予定です。
そのタケノコをたくさん狩った方が勝ちという種目☆彡
紅白に分かれて行う種目ですが、相手の陣地に入って狩るも良し!
ということで、相手の陣地からタケノコを掘ってきた子の表情は、「やってやったぜ!」と言わんばかりに子どもらしい嬉しそうな表情でいっぱいでした☆彡
当日も、たくさんのタケノコを狩って、みんなで盛り上がろうね!
中学部☆RB~翼をさずける~
時間は13時。曇ってはいるものの気温も湿度も高くなってきました。
ですが、中学部の生徒たちの勢いは止まらない!!
翼をさずかった中1~中3の生徒は、笛の合図で思いっきり駆け抜けていきます☆彡
皆の応援の声にも力が入ります!
とにかく足が速い子。
ゴールまで一人で走り抜けた子。
応援の声に手を振って返す子。
どの子も徒競走を楽しめていたように思いました!
タイトルのRBって何だろう?と思って聞いてみると、RB(Race Beat)だそうです☆彡当日もビートに乗って徒競走を楽しめますように!
高等部☆集団演技
いよいよこの時間が!!
高等部、集団演技!!
学年毎に、それぞれの演技を発表しました。
1年生は、円形ボードを使って、上下やジグザグに動かします。フュージョンで息を合わせる瞬間は、こちらもあたたかい気持ちになりました☆彡
2年生は、フラッグを使った演技で、特に入場がかっこよかったです!ウェーブでは、仲間のタイミングを確認しながら一人一人が主役になっていました☆彡
3年生は、二刀流でボンボンを使い、太鼓の合図に合わせて演技をします、シャンシャンシャンとボンボンを重ねる音がぴったり合う瞬間には、こちらも嬉しくなりました☆彡
高等部の集団演技、見どころ満載です!!
当日もお楽しみに☆彡
高等部⭐︎追いかけっこ玉入れ
高等部の玉入れは普通の玉入れとは一味違うぞ!?
当日は全日本ハンター協会から!?ハンターをお呼びするだとか・・・
今日は6名の教員がハンターと化してカゴを持って逃げ回りました!
曲のテンポに合わせてハンターが走る走る。
生徒は追いかけて玉を入れる入れる!!
ハンターが逃げる!
生徒が追う!
どっちがハンターかわからないほどよく走りました⭐︎
今回は紅組が勝ちましたが、当日さらに白熱する予感です!
高等部の皆さん、見ててとっても楽しかったです!当日も頑張ってください♫
高等部⭐︎台風の目
高等部は、紅白対抗の得点種目「台風の目」からスタート!
1本の棒を3人で持って、息を合わせてコーンを一周!さらにもう一周!
スピードの出ているグループは、遠心力で飛んでいきそうな程の大迫力!!
「がんばれー!」
「ゆっくりでいいよー!」
「一緒に頑張ろう!」
「◯◯さん、最高!」
など、応援の声が飛び交いました⭐︎
友達の背中に手を添えたり、ペースを合わせたりして頑張りました!!
小学部種目⭐︎勝つのはどっちだどっちだ!?玉入れ合戦
小学部最後は、小学部合同の玉入れです!
今回は白組が強かった!!
でも紅組も負けてない!
当日はどちらが勝つでしょうか!?
片付けを行う子ども達も、とてもかっこよかったです!
小高種目⭐︎ピカピカスマイル!〜1・2・3ダンス!〜
小学部高学年は入場から始まりました!
ピッピという笛の音に合わせて、大きく手を振って入場!
この一瞬に、子ども達が運動会を楽しみにしているような、期待しているような雰囲気をしっかりキャッチしました⭐︎
徒競走は、負けられない戦い!
諦めないで最後まで走り抜く姿や、
勝ち負けは気にせず気持ちよさそうに走り抜く姿。
真剣な表情や清々しい表情が印象的です⭐︎
そして、ダンスでは元気なかけ声と一緒に全身を使って表現しました!
みんなが大好きなあの曲にのって元気いっぱい♫
最後のポーズがとってもカッコよかったです!見どころ満載の小高種目、当日をお楽しみに!
小低種目⭐︎それいけ!コドモしょうぼうだん
まずは、小低種目から。
1年生にとっては初めての本校運動会!
徒競走では転ぶ姿もありましたが、泣くこともなく全員がゴールできました!
子ども達が消防団になり火を消す種目では、カートに乗せたりカゴに入れた水玉を運んで火を消します!
一人で大きな水玉を運ぶ子。
二人で息を合わせて運ぶ子。
先生と一緒に運ぶ子。
一人一人の頑張りがありました⭐︎
中学部のみんなも応援で盛り上げます!
最後は各学年が作った横断幕を持って退場!
よくがんばりました!!
運動会予行練習、本日開催!
本日5月22日(木)、運動会予行練習を行います。
当日に向けて、練習を重ねてきた子ども達。
まずは、校内のみんなに向けて発表を行います!
気合いは十分!
笑顔もたくさん見られます!
本日は、随時ホームページを更新していきますので、ぜひご覧ください。
※近隣の住民の方におかれましては、大きな音でご迷惑をおかけして申し訳ありません。どうぞ御理解、御協力をお願いいたします。
救命救急法講習会、今年も受講しました。
本校では、1年目の教員も10年目の教員も、全ての教員が毎年救命救急法講習会を受けています。
今年度も、児玉郡市広域消防本部より消防署の方々に講師として御来校いただき、心肺蘇生法・AEDの実践や、誤飲時の救急法、エピペンの使用方法について教わりました。
実際の事故を想定した訓練も兼ねての講習会。
今回は最後に一連の研修の総まとめとして、119番通報して救急車を呼ぶ際のやり取りや、救急隊が現場に駆け付けて引継ぎをする所までの演習も行いました。
「こちら119番です。消防ですか?救急ですか?」
「場所はどこですか?」
「傷病者の年齢や、今行っている処置を教えてください。」
「学校にはAEDがありますか?」
「救急隊が到着するまで、心肺蘇生を続けてください。」
救急隊が現場に到着し引き継いだ時は、現場の緊張感が高まりました。
この訓練が生かされる機会がないことを願いますが、事故が起きた際にどの教員もがすぐに対応できるような危機意識をもって今後も指導・支援にあたっていきます。
児玉郡市広域消防本部の消防署の方々には、御多用の中御指導いただき、誠にありがとうございました。
小低遠足の様子(^^)
皐月の日差しも大分強くなってきた校庭で、小学部の子どもたちも全校行事『運動会』に向けて、毎日練習をがんばっています。
5月1日(木)に実施した『小低春の遠足』について、様子をお届けします。
目的地は深谷の”わんぱくランド”。小1,2,3年生たちが2台のスクールバスに乗り込み、いざ出発!ワクワクした様子で到着すると、さっそく各学年思い思いの遊具等で遊び始めました。
バッテリーカー最高!
変形自転車もおもしろかったね(^^)どれにのろうかな~
ふわふわドームは、いつでもだれにでも大人気です。
思いっきり楽しんでから、学校に帰ってお楽しみのお弁当です。
おいし~♡
晴天に恵まれ、新しい学年の門出にふさわしい遠足になりました!
中学部 ~みんなの時間~
中学部、みんなの時間をのぞいてみると中1~中3の縦割りグループで『モルック』というスポーツを行っていました。
12本のピンが立っていて、それに向かってピンを投げる!
倒れたピンの数の合計か、ピンに書かれた数字の数の大きい方が得点にり、合計点数を競う!
というルールで行いました☆彡
ピンを投げる生徒は、狙いを定めて集中して投げます!
記録係の生徒は点数を記録し、足し算をしながら合計点数も記録します!
次の友達を呼んで、応援して、どんどんプレイに参加していきます!
iPadで自分の本数を「4 です」と伝える生徒もいて、主体性を感じました☆彡
生徒も先生も盛り上がったみんなの時間でした♬
魚に春と書いて…??
魚に春と書いて…??
そう、『鰆』(さわら)と読みますよね。
では、竹かんむりに旬と書いて…?
『筍』(たけのこ)
では、たまねぎの頭に “新” をつけると…?
『新たまねぎ』(しんたまねぎ)
これは、今日の給食に出た旬の食材です☆彡
こんなに春が盛りだくさんの給食を、とても美味しくいただきました。
鰆の西京焼きがほんのり甘くてやさしい味付けで、「ぜひ買いたい!」と思うほどだったので栄養技師に聞いてみました。
すると、驚くことに漬けるところから給食室で作ったとのこと!!
給食を通して食べることが好きになったり、食が広がったり、何より美味しく食べられるといいですね☆彡
みんなもたくさん食べられたかな??
明日の給食も楽しみだね☆彡
※メニューの右側【給食室より】のページから、毎日の給食が見られます。ぜひのぞいてみてください♬
やさしい気持ち。
「トントントン、失礼します」
教員と一緒に中学部の生徒が入ってきました。
少し気持ちが沈んでいる様子で、私の背中にちょこんと頭を当てて、、
あれ、背中が冷たいような…泣いてるのかな?
「どうした?何かあった?」と聞いてみると、涙をこらえるのに精いっぱい。
「色々重なってつらくなったんだよね。」
「うん。」
と教員が代わりに話してくれました。
どうやら3月で本校を離れた教員へのメッセージカードを書く際に、思い出してさみしくなったこと。
大好きな友達が遅刻で、まだ学校に来ていないこと。
泣き顔をみんなに見られたくないこと。
様々なことが重なっての時間だったようです。
どれも人が大好きで、大切に思っているからこそのやさしい気持ちがあふれていました。
担任と一緒に窓越しに学級園での作業を見ていると、だんだん気持ちが落ち着いてきたようで、その後は授業に戻っていきました。
こんなやさしい気持ち。
大切に育てていきたいと思います。
大切なことに気づかせてくれて、ありがとう☆彡
青空の中運動会練習!!【小高】
連休最後に寒い雨も降りましたが、天気も回復し子ども達は青空の中運動会練習に励んでいます☆彡今日は小高を御紹介♬
元気いっぱいにダンスで表現したり、徒競走でゴールまで走り抜いたり…
今でも十分元気いっぱいに活動していますが、きっとこれからどんどん自信がついて、笑顔もいっぱいになるんだろうなと思うと当日が楽しみです!!
授業時間の最後に、「とってもがんばったから、残り時間はみんながやりたいことをやろう!!」と教員が話すと…
「おかしパーティー!!」
「ときょうそう!!」
など、様々な案が飛び交いました☆彡
「お菓子パーティーはやらせてあげたいけど、、ん~!ごめん!!」
「今日は徒競走にしようか!!」
と、お楽しみは徒競走に決定☆彡
「もう一回走りたい!」と、子ども達は自分から進んで何度も走り。
「〇〇先生と一緒に走りたい!」と、教員も思いっきり走り。
たくさんの笑顔があふれた時間となりました☆彡
小高遠足中止 残念!
本日楽しみにしていた、小学部高学年の遠足ですが
雨のため「中止」になりました。
登校時には雨が降っておらず、
子どもたちも行きたいと言い出しかねない状況で
先生たちはどのように子どもたちに伝えたか?
あるクラスでは上手な?絵付きで説明をしていました。
「天気予報っていうのがあって、
空の様子を教えてくれる情報では、
このあと雨が降って来るようです」
と時間と天気を絵で記し、説明をしていました。
「雨が降ると、ぽんぽこマウンテンはどうかな?」
「できなーい」
「ということで残念ですが、今日の遠足は中止です」
「ただ、この後の時間はみんなで楽しいことを皆で決めていいです」
その後、10時前には土砂降りの雨が・・・。
これで納得できたかな?
お弁当もあるし楽しい一日にしてください!
誇らしい一コマ。
朝の登校を終え、
今日も高等部の朝トレーニングでの頑張りに関心し、
職員室に戻ろうと玄関に入ると・・・
「ありがとうございました。失礼しました。(お辞儀)」
と、応接室の中に向かって深々お辞儀をする生徒の姿がありました。
するともう一人。
「ありがとうございました。失礼しました。(お辞儀)」
同じように、応接室から出てくる生徒の姿がありました。
応接室を覗いてみると、高1が聴力検査を終えたところでした。
養護教諭に話を聞いてみると、
「すごく丁寧にお礼を言ってくれたのよ〜!」
「部屋に入るときも気持ちのいい挨拶をしてくれてね!」
「立派よ〜!!」
「どの子もペコリとお辞儀をしてくれるのよ!」
「嬉しいわ〜!!」と。
このベタ褒めの言葉、本人達にも聞かせたかったです!!
「ありがとうございました」の気持ちを、言葉やお辞儀などで表現できる皆さんを誇らしく思った一コマでした。
今日も大切なことに気づかせてもらいました。
中学部 新入生歓迎会♫
新入生を迎えた4月、どの学部も歓迎会を行いました!
今日は中学部をご紹介。
中学部では司会進行を生徒が行い、互いに自己紹介をしたりダンスを披露したりと盛りだくさんの時間となりました。
人前で話すって、大人も緊張しますよね。
ダンスを披露するって、こんなにのびのびと表現できますか?
本校自慢の生徒達です!!
さぁ、中1のみんな!!3年間しかない中学部生活、満喫してくださいね!!
想像力。
あっという間に過ぎる毎日。
子ども達からも「つかれた~」「(喉をおさえて)いたいの」という声が聞こえてきます。
今日までみなさん、お疲れさまでした☆彡
バタバタと過ぎた4月ですが、こんなエピソードと写真を御紹介。
本校は、絵を描くことが好きだったり得意だったりするお子さんが多くいます。この日は休み時間に、小さなふせんにびっしりと絵を描いていました。
「まてまてー!」「きゃー!」「バッサバッサ(鳥が飛ぶ音)」などと台詞を話しながら、絵を描くことを楽しんでいる様子。
またこちらは別のお子さん。
王子様とお姫様、絵本に出てくるのかな?と思われるキャラクターを描いていました。キャラクターや絵本にある文字を思い出しながらのびのびと描く姿がありました。
どちらにも、うらやましいほどの『想像力』の豊かさがあるように感じました。
きっと疲れもたまっているはずなのに、想像力を膨らませながら大好きな世界観を楽しんでいると、知らず知らずのうちにみんなの気持ちも晴れてきますよね。
この『想像力』、大切に育んでいきたいものです☆彡
これがしたいんだよ。
ある朝保健室から泣き声が。
のぞいてみると、少し熱があって迎えをお願いするかどうかの検討中。
体調が悪いから泣いているのかなと思っていたら、一生懸命かばんの中を探し始めました。
あれ?と思い様子を見てみると、かばんから取り出したのはPECSのコミュニケーションカード。
「〇〇ごう(号) ください」
校内の乗り物に乗りたいことを一生懸命養護教諭に伝えているのです。
気持ちが不安定になった時や体調の悪い時も、「これがしたいんだよ」という気持ちを伝えると、相手にちゃんと伝わるんですね。
養護教諭がその姿を見て、とても心動かされたと話していました。
子どもの伝えたい気持ち。
伝える手段の獲得と表出。
受け止める相手の存在。
この3つがうまく重なり合った時間だったのかもしれません。
子どもの伝える力の成長と魅力を感じた瞬間でした☆彡
※みんなが大好きな校内バス、昨年度の様子を御紹介♬
校外歩行へ Let's Go !!
4月中旬、気温もぐんと上がり夏日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしですか?
本校では新学期が始まり、新しい先生、新しいクラスの仲間との関わりを日々重ねながら運動会の練習などが始まっています。
今日は小学部高学年が校外歩行に出発する様子をお伝えします。
「総合公園まで〇〇分で行くことを目標にがんばろう!」
などと、めあてを確認してから出発☆彡
また、別の学年では「ベイシアにお買い物に行ってきます」と、目的を理解して出発する様子☆彡冗談ですが、お土産も買ってきてくれるとか♬やさしい言葉が嬉しいですね!
さて、道中はどんな景色を見るのかな?春を感じられるかな?めあては達成できるかな?みんなの帰りとお土産話を楽しみに待ってます♬
「どんな学校にしたいですか?」
本校自慢の“お昼の放送”。
教員がMCを務めるお昼の放送に、日替わりで児童生徒が出演し様々なトークを繰り広げる時間です。
ある日、生徒会の会長と副会長が出演したときのこと。
「生徒会ではどんな活動をするのかな?」
という質問に対して、
「行事での司会や学校レクリエーション、学校運営協議会への参加などです!」
との返答。生徒からこのようなワードが出てきて正直驚きました!生徒会のやる気を感じました☆彡
そんな話の最後に、
「どんな学校にしたいですか?一言どうぞ!」
という質問があり、生徒会長がこう答えました。
「みんなで楽しい学校をつくっていきましょう!!」
校長の森田が話す「笑顔あふれる学校」という目標が、生徒会にも伝わっているんだなぁと、嬉しくなりました。そして、やる気もあふれた瞬間でした。
さぁ、本庄特別支援学校のみなさん!
「みんなで」楽しい学校をつくっていくんですよ♬
生徒会のみなさんに引き続き、どうぞよろしくお願いします☆彡
給食スタート!!
通常日課が始まった今日。
給食室に向かう子ども達から、「カレー♬カレー♬」「デザート♬デザート♬」というわくわくした声が聞こえてきました。
今日は入学お祝い献立☆彡
・チキンカレー
・コーンサラダ
・おいわいデザート
入学・進級おめでとう!!
今年度も、美味しい給食をたくさん食べようね☆彡
学校だより 毎月アップしております!
本校では、毎月発行の学校だよりをホームページに掲載しております。
過去のものもご覧いただけますので、ぜひご覧ください☆彡
【トップページ → 学校案内 → 学校だより】
令和7年度入学式
桜が満開に咲き誇る今週。
4月8日には高等部入学式を、
4月9日には小中学部入学式を挙行いたしました。
以下、校長の式辞の中のことばです。
高等部28名の新入生のみなさん。
『戻りたくても戻れない、大好きだった 三年間。と言えるくらい、素晴らしい三年間にしていきましょう。』
中学部16名の新入生のみなさん。
『この三年間は、心も身体も一番成長する三年間です。思う存分、成長をしてください。先生たちはその成長を心から応援しています。』
小学部13名の新入生のみなさん。
『小学部の一年生は、毎日学校に通ってくることがすでに勉強です。生活が大きく変わりますが、休まずに学校に来てください。先生達たちは待っています。』
御入学、誠におめでとうございます。
さぁ、新しい学校生活の始まりです!!
毎日みなさんが登校すること、先生たちみんなで待っていますね☆彡
御臨席いただきました来賓の皆様には、多くのお祝いのお言葉をいただき誠にありがとうございました。今後とも御指導、御支援をお願いいたします。
R7年度 始業式☆彡
みなさん、春休みはどう過ごされましたか?
本庄特別支援学校の春休みは、子ども達を迎える準備で活気あふれるものでした。
さて、R6年度の修了式で森田校長がみなさんに出した宿題を覚えていますか?
それは…
「4/8 元気に会いましょう!」
1学期初日には、
「待ってました!」といわんばかりに元気いっぱいに登校する子。
担任が変わり「〇〇先生は?」とそわそわする子。
異動した教員がいることを知り涙する子。
等、様々な初日を迎えました。
そんな子ども達が「この1年を、この1学期をどのように送りたいのか。」
教職員一同、この思いに寄り添いながら、指導・支援に励んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
また始業式では、森田校長が自分の『目標』を発表しました。
それは…
「笑顔あふれる たのしい 学校」
本校をこのような学校にすることを目標に、校長も尽力します!
新たに24名の教職員を迎えてスタートした令和7年度1学期!!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします☆彡
令和6年度修了式☆彡
3月24日(月)、令和6年度の修了式が行われました。
この最後の日にも、たくさんの「挑戦」がありました。
スクールバスから教室に行く道のりを、だんだんと教員の手を離れ一人で教室まで行く挑戦。
修了式開式の時間より早く体育館に来て、緊張した様子で「1年間の感想発表」の練習をする挑戦。など・・・
緊張した様子で担任と友人に、
「大丈夫だよ!」「練習もバッチリだったよ!」「心配ないない!」
と声をかけられていた生徒も、全校の前で1年間頑張ったことを堂々と発表できました。高2の仲間との合奏の動画も紹介してくれました。
きっと手足が震えたり、身体がぎゅっと固くなったりと、不安もあったかと思うのですが、乗り越えた瞬間だったのだと思います。
一人一人が勇気をもって「挑戦」する姿には、臆病の壁を乗り越えるときの不安さも垣間見えます。
ですが、乗り越えた時の達成感や喜びが、言葉や表情からよく伝わってきます。
教職員、保護者の皆様、本校に関わる全ての皆様!!
令和7年度、子ども達が進級し、一つ学年が上がった際もぜひ、皆がそれぞれに勇気をもって、様々なことに「挑戦」できるよう応援をお願いします!!
令和6年度、大変お世話になりありがとうございました。
令和7年度も、本校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
卒業式でお客様からいただいた言葉を御紹介☆彡
コロナ禍が明け、久々に来賓の方々をお招きしての卒業式を挙行いたしました。教育委員会の諸先生方、学校運営協議会委員の皆様、PTA役員の皆様、たくさんの方に御臨席いただきまして、ありがとうございました。
卒業式終了後、来賓の方々からこのようなお言葉をいただきました。
「子ども達が自分でできる事を待って、さりげなく支援する所を見て大変に勉強になった。」
「特別支援教育の良さがよく出た卒業式で、子ども達の素晴らしさを改めて感じた。」
「地域の多くの人に見てもらいたい式であった。同じ年代の子ども達がこのように頑張っているのを感じてもらいたい。」
「忙しい日々の中で、子ども達が前を向いてがんばっている姿を見ることができた。参加して元気を貰った。」
感じ方は人それぞれ違うものです。
ですが、この度の高等部、小・中学部の卒業式を見て、同じように感じた方は多々いるのではないでしょうか。わたしもその一人です。
卒業生の皆さんを応援してくれているのは、本当にたくさんいらっしゃるのですね☆彡御感想を、ありがとうございました。
写真にあるサイネリアの鉢花は、秩父農工科学高等学校の生徒達が育てたものです。おかげさまで、今年度も満開で卒業生を送り出すことができました。ありがとございました。
第43回高等部卒業証書授与式・第45回小・中学部卒業証書授与式
雨予報だった天気も、卒業生を送り出すかのように晴れ間をのぞかせた令和7年3月11日(火)。高等部3年生33名が全員揃って、本校を卒業しました。
また、寒さも少し和らぎ、新しい一歩を踏み出す背中を押してくれるような日差しが降り注いだ令和7年3月14日(金)。小学部6年生13名、中学部3年生11名が全員揃って、本校を卒業しました。
校長からの式辞では、このような話がありました。
「これから先、何かに挑戦するときに、一つだけ気を付けてもらいたいことがあります。
それは、人と比べないということです。
誰かと比べて、自分はあの人よりもがんばったというのではなく、昨日の自分よりもがんばった。一歩前進した。
ということを大切にしてください。
比べる対象は他の人ではなく、自分自身です。
ここにいる一人一人が一歩前進を目指して共々にがんばりましょう。」
卒業生のみなさん、御卒業、おめでとうございます!!
本校職員一同、これからも応援しています☆彡
予行練習の後、高等部と中学部は表彰式を行いました。
その時の写真をどうぞご覧ください☆彡
小6、卒業式に向けて。
生活単元学習の一環で、『卒業に向けて』の学習を積み重ねてきた小学部6年生。
「卒業って何?」という学びからスタート。
事前学習の一部にはこんな言葉が。
「伝えよう、ありがとうの気持ち」
「やればできる!一人一人がナンバーワン!」
これを合言葉に、いよいよ体育館練習が始まりました。
初めての卒業式。
教室で出た大きな呼名の返事も、広い広い体育館では自分が思った以上に小さく聞こえてしまうもの。
でも大丈夫。
先生達も友達のみんなもついてるからね。
初めての卒業式!
ビシッっとかっこよく!そして自信をもって!
みんなの満足のいく卒業式を迎えてくださいね。応援しています!!
卒業に向けて…
体育館が卒業式仕様になり、いよいよ卒業式に向けた準備もクライマックスを迎えています。
これまで、普段の体育館や教室で練習や卒業に向けた単元学習などを行ってきましたが、紅白幕の張られた体育館に入ってみると、何かが違う。
凛とした空気感。
生徒達はそれを感じ取りながら、最後の練習を始めました。
高等部3年生にとっては最後の最後の一日に向けて…
「3年間、お世話になりました」と伝える言葉の重みやありがたみを感じながら、卒業を迎えるその日まで、全力で応援しています。
がんばれ、高等部3年生!!
高3ビューティーセミナー!
先日、高3の生徒を対象とした、『ビューティーセミナー』が開かれました。
講師はヤクルトビューティー様。
男子生徒は日焼け止め等の使い方を、
女子生徒はメイクについてを、学ばせていただきました。
その日の午後、教室を巡回してみると、大人びた表情と子どもらしい喜び方をした生徒たちの姿が。
メイクアップをした感想や、自分の美容意識などについて、積極的に表話してくれました。
「スキンケアの順番を学びました。順番までは知らなかったから、知れてよかったです。」
「どうですか?綺麗になりましたか?写真撮ってください!でもちょっと恥ずかしいから、一緒に撮ってください!」
と、生徒の声。
「すごく綺麗にメイクしたでしょ?素敵よね〜!」
と、担任の声。
また一つ、自分に自信がもてた一日になったのではないでしょうか?
ヤクルトビューティー様、生徒に自信をつけていただく機会をいただきまして、大変ありがとうございました。
続報です!!
先日ご紹介した、『感動した瞬間』。
なんと嬉しいことに、続報が届きました。
毎日の連絡帳で、なぞり書きをしていた生徒が、自分で文字を書けることを知った先週。
でも、少し間違いはあるもので。
それよりも、自分で書こうとする意欲や文字の正確性の成長に担任一同心躍らせていた先週でした。
今週が明けて2日目。
こんな写真が!!前回よりも文字がはっきりし、一文字一文字上手に書けていますよね!
この数日間でこれだけの成長をもたらしたきっかけは何だったのでしょう?
もしかしたら、『自信』なのかなと感じさせられる一枚の写真をご紹介します。
この笑顔。自信に満ちた表情ではないでしょうか?
感動した瞬間。
ある教員から、とても嬉しくなるエピソードを聞きました。
それは、その教員が「感動した」「度肝を抜かれた」瞬間の話でした。
連絡帳を書く時間のこと。
いつもはひらがなや数字をなぞって日課を書き進める生徒なのですが、その日はたまたまなぞり用のプリントが手元にありませんでした。
担任が枠のみのプリントに蛍光ペンでなぞり線を書こうとしたところ、「いや待て待て」と言わんばかりに蛍光ペンを持ち、自分で書き始めたそうです。
真剣に書いている姿をじっと見守り、出来上がったプリントを見てびっくり!!
ピンクの蛍光ペンは、生徒が書いた字です。
その上を鉛筆でなぞったのも生徒です。
なんとその生徒は、いつも教員が書くなぞり書きのガイドを自分で書き、さらにそのガイドを自分でなぞったのです。
教員が「これは難しいかな」と思っていたことを、ふとした場面で発揮できた生徒と、自分のことのように喜び皆に自慢する教員がいること、とても誇りに思いました。
子ども達の可能性は、やっぱり無限大ですね!!
2月21日
あさのかい
さぎょう
せいたん…
どんな一日を送ったのかがよく伝わる連絡帳でした♫
中学部3年生 カインズにて頒布会を行いました★
中学部初の取り組みとして、カインズ本庄早稲田店様に御協力いただき、自分達で作った作業製品の頒布会を行いました。
ハートまつりでは保護者や放課後デイサービスの方々等に頒布活動を行っていますが、今回はカインズに買い物に来ていらしたお客様に見ていただく、買っていただくという貴重な経験をしました。皆様から励ましのお声をいただき、とても嬉しい時間でもあり、日頃の成果を発揮できて達成感を感じた時間でもありました。
高等部農耕班☆児玉高校 コラボ企画大成功!!
「ともに学び、ともに成長。」
本庄市内の2店舗からのサポートをいただき、本庄特別支援学校×児玉高校 コラボ第二弾を実施しました!
本校高等部農耕班の、農薬を使用しない有機栽培で心をこめて育てた新鮮な野菜と、児玉高校で育てたサツマイモやカボチャなどをたっぷり食べ、丁寧に育てたブタちゃんとがコラボ定食になって登場!
御協力いただいたのは、以下の2店舗です。
〇「お食事処心喜 (本庄市児玉町秋山)」
・はくようポークとハートちゃん白菜のロールカツ(2月9日〜15日)
こちらでは、白菜を豚ロースに挟んでチーズと一緒にカツにしたり、漬物にしたりして御提供いただきました。お客様からは、
「これ、とってもおいしいよ!一昨日も食べたんだ!」
「コラボって聞くだけで、わくわくするからまたやってよ!」
「地元の高校生がつながるって、いい取組だよなぁ」
等、様々なお声をいただきました。写真はテイクアウトのもの。
親切に御対応いただき、ありがとうございました☆彡
〇「レストランえん (本庄市民文化会館内)」
・豚ロースの味噌焼き (2月11日)
こちらは祝日のお昼過ぎに伺ってみるとほぼ満席!
学校運営協議会委員の方や、本校にボランティアに来ていただいている方もいらっしゃり、とてもアットホームな空間でした。
「豚肉があまい!白菜が甘い!とってもおいしい!」
「新コラボメニュー、楽しみにしているよ」等のお声をいただきました。
たくさんの方々に支えられ、応援していただきながら実現した今回の企画。
生徒の自信や励みにつながるお言葉をいただき、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
高等部 特体連バスケットボール大会
1月30日(1日目)と2月8日(2日目・準決勝進出)に特体連バスケットボール大会が行われました。
まずは、1日目の試合の様子です。
トーナメント戦を勝ち上がり、男女ともに準決勝まで駒を進めることができました♬
パスとドリブルの大会も行われました。
前の円をめがけて パス
ドリブルはタイムを競い合いました。
次の選手もスタンバイしています。
次に、2日目の試合の様子です。
総合順位:【 女子3位 】【 男子2位
】
という見事な結果でした。
会場が本庄シルクドームということもあり、たくさんの声援を受け、プレイにも力が入りました。
保護者の皆様には、送迎や応援等のご協力をありがとうございました。
小高社会体験学習「高崎駅」
年も変わって一か月、1月31日(金)に小高社会体験学習で「高崎駅」に行ってきました。
今回はスクールバスで「本庄駅」に行き、そこから電車で「高崎駅」へ、そして高崎駅内でお土産を購入&駅周辺で食事をして帰ってくる行程です。
切符を買って、さあ出発!
みんなと電車に乗るのも、楽しいな~♪
高崎駅に着いたら、まずはお土産購入。事前学習で、お目当てのものを見つけてあるようです…(^^)
あ、いいもの買ってるなあ…
さあ、まちに待ったお昼だ!!こちらはラーメン屋さんですね。
美味しく食べられるかな~
こちらは焼肉です。
6年生はファミリーレストランです。
どの子も、とっても嬉しそうですね!
帰りの電車も、ひとのぞき…
お土産と同じ顔してる…(ポーズも【笑】)
とても楽しく思い出に残る社会体験学習でした。
どんな表情…?(^^)
続・ワクワク☆彡
2月7日(金)の昼休み、教室からなんだか楽しそうな笑い声。
中2の教室をのぞいてみると…
一つの机を囲んでウノを楽しんでいました☆彡
やって楽しい♬見て楽しい♬聞いてて楽しい♬
「待ってまって、これでしょ!」と、楽しそうな声が聞こえる昼休みでした。
次に小1の教室をのぞいてみると…
ガラン。あれ?誰もいない。ドアも空いている。
外をのぞいてみて納得☆彡
遠くで校庭を駆け回っているのが見えました!
声は聞こえなかったけど、きっと笑顔いっぱいの気持ちいい昼休みになったね!
冬の寒さにも負けず、本特のみんなは元気に過ごしています☆彡
わくわくが止まらない!!
日々わくわく心躍る瞬間がある本校ですが、今日もわくわくが止まらない!!
というのも、高等部農耕班で収穫した野菜と、児玉高校で育てた豚肉を使用したコラボメニューが、地域のレストランや食事処で商品化されることが決定したのです☆彡
今日はその納品日。
児玉高校の先生を介して、大事に育てた白菜、じゃがいも、唐辛子を納品しました。
お店の名前や商品の詳細は、また後日トップページにてお知らせいたします!!
地域のレストランと食事処、2店舗で提供いたします☆彡
乞う、ご期待ください!!
小低社会体験学習【こんにゃくパーク】
今回は集合写真からスタートです!
1月30日(木)小低の児童全員で、社会体験学習を行ってきました。目的は、公共の施設を利用しながら集団行動のきまりや社会のルールやマナーを学ぶこと、そして実際の経験を通した知識など、新たな学びを得ることです。行き先は群馬県甘楽町の「こんにゃくパーク」!
愉快な音楽を聴きながらバスの旅を終え、パークに到着です。まずは工場の見学。とてもクリーンな環境の中で、次々とゼリーなどのこんにゃく製品が運ばれて行きます。
興味津々!
一通り工場を見た後、おまちかねのこんにゃくの試食、スタートです。玉こんにゃくのような一般的なメニューだけでなく、ラーメン、焼きそば、マスカットやリンゴのゼリー、レバ刺し風(!?)など、「これがこんにゃくなの?」と思うようなメニューが目白押し。
普段こんにゃくは食べられなくても、こちらのメニューは口にできたお子さんも多くいました。
あっという間に出発時間になり、学校に向けてGO!
「もうおわっちゃったのかあ…」そう思ったみんなには、一番うれしいお弁当の時間が待っていたのでした(^^)
保護者の皆様、お弁当のご準備等、ありがとうございました。
盛り上がった七高祭☆
1月26日(日)、カミケンシルクドームにて市のイベントである『七高祭』が開催されました☆彡
本校には、1年間を通して運営に携わってきた生徒がいます!!
当日は、
『ohana』という地域のパン屋さんと『七高祭』とのコラボ商品や、
本庄名物『つみっこ』ならぬ、七高祭名物『ななっこ』を販売したり!
ステージ上で司会の芸人さんとトークをしたり!
普段の学校生活とは一味も二味も違う時間を過ごしてきました☆彡
会場には卒業生や本校生徒がたくさん来るなど、皆で盛り上げた『七高祭』となりました♬
その姿を見て、
「◯◯さん(運営に携わった生徒)も、来年は友達と一緒に七校祭に来るのかな」と思うと、本校で出会った仲間との『御縁』を大切にしてもらいたいなと改めて思いました☆彡
また来年、楽しみにしています♬
市役所バザー【中学部・高等部】
1月29日(水)、本庄市役所にて、中学部・高等部の作業製品頒布会を実施ました。
生徒達が心を込めて作り上げた作業製品の数々。
お客様からたくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。
製品の頒布を通し、地域の方々と交流するよい機会となりました。
多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
小1・生活単元学習〜◯◯をしよう〜
この写真から、〜◯◯をしよう〜 の◯◯がわかりましたか?
小1の教室に入ってみると、歯みがきの学習を行っていました。
あま〜いものが大好きなクマのまーくん。
チョコにクッキー、飴にプリン…おいしいものをたくさん「どうぞ♡」
おいしいものを食べると、歯にはバイ菌が!!
歯みがきして、汚れを落としてあげようね。
いよいよ自分たちの番!
模型を使って歯を磨いたり、鏡で自分の歯を確認しながら磨いたり。
「上の歯〜下の歯〜…最後はイ〜♫」
愉快な曲にのって歯を磨く1年生。
驚いたのは、一人も嫌がる様子がないこと!!
最後は先生が仕上げをして、歯みがき完了⭐︎
よくがんばりました(*˘︶˘*).。.:*
昼休み、校庭に生まれる宝物♡
小学部の子どもたちは、思い思いに昼休みを過ごしています。
多目的室で大きなトランポリンに乗って弾む子。
図書コーナーで絵本を読んで過ごす子。
校庭で思いっきりブランコを楽しむ子。
どれをとってもいい時間です。
今日は、最近昼休みに生まれる校庭の宝物をご紹介。
ジョウロに水を汲み、校庭でせっせと大事そうに何かを作っています。
だんだん完成に近づいてきて…
完成!!なんとなんと、こんなにかわいい雪だるまが♡
次の日、担任が「校庭の端っこを見てください」と。
夕方、校庭の端にある段差を見に行くと、
またまたこんな宝物があるではありませんか♡
「きっと、校庭だと風にあたったり踏まれたりして形が残らないと思ったのかな」と担任が教えてくれました。
ボタンもつけたのに、取れてしまったんだそうです。
大事な宝物、壊れない場所を見つけて作ったんだね。
次はどこに宝物が生まれるのかな、楽しみにしているよ♫
PTA主催・ヨガ教室開催!!
24日(金)、本校体育館でPTA主催のヨガ教室が行われました。
ヨガ教室の講師は本校生徒の保護者様。
本格的なヨガレッスンに参加したのは、保護者の方やボランティアの方14名程。
そして私も少し身体を動かしてみると、身体が伸びて気持ちがいい!!
息を吐きながら。
ゆっくりと。
指のつま先まで意識して・・・
参加された保護者の方々も、普段とはまた違う、ゆっくりとした時間を過ごされたのではないでしょうか?
講師の先生、保護者の皆様、本日はありがとうございました☆彡
中高合同作業
1月22日(月)、中高合同作業を実施しました。
合同作業では、中学部3年生が高等部の各作業班に入って体験を、中学部1・2年生が各作業班を回って見学を行いました。
【中学部3年生の体験の様子】
作業内容を丁寧に教える高等部の生徒。その真剣さが、中学部の生徒に伝わります。
【中学部1・2年生の見学の様子】
見学の際に、高等部の生徒や教員から作業の説明を受けました。真剣な面持ちで話を聞く様子が見られました。
こうした取組を積み重ねながら、徐々に成長していく子供たち。
中学部・高等部双方にとって、よい取組となったのではないでしょうか。
★書初め★
今回は、高等部のとあるクラスの書初めの様子を御紹介します!
何を書くかは生徒が決めます。
好きなキャラクターや好きなスポーツ選手の名前、好きな家電製品などなど…。
自分の好きなものだからこそ、一層意欲が高まりますね。
教員とのやり取りを楽しみながら、積極的に取り組む様子が見られました。
避難訓練を行いました!
1月16日(木)、避難訓練を実施しました。
今回は地震により倒壊が生じ、通れない箇所があることを想定しての訓練でした。
子どもたちは朝トレーニングが終わり、まばらに校内に戻る途中。
作業学習が始まりに向けて、それぞれに集合したり移動している途中。
体育に向かうため、友達とベンチを持って体育館に向かう途中。
様々な『途中』で 緊急地震速報と「訓練、訓練!」という校内放送が流れ、校内の4箇所が通行止めになりました。
混乱しながらも、玄関や教室内で命を守る行動をとっていました。
『途中』の訓練に備え、授業を早く終えるなどの調整も行ってきましたが、今回はあえて『途中』を設定した避難訓練。避難にかかった時間もいつもより長かったですが、災害に備えた生の避難に近い形の訓練になったように感じました。
全校児童生徒が校内に避難し、教員による実演とともに、皆で『おかしもち』の約束を確認しました。
お:おさない
か:かけない
し:しゃべらない
も:もどらない
ち:ちかづかない
いざという時に、
子どもが命を守れるように、
子どもの命を守れるように、
今回の反省を次に生かし、本当の災害 を想定した訓練に次回も挑んでいきたいと思います。
訓練がとても怖かった子もいたよね。
大事な訓練、お疲れ様でした。
教室をのぞいてみました!part2!
今日は小高の自立活動の時間をのぞいてみました!
こちらはお箸の練習!お箸を使って、頑張ってひよこ豆を並べるけれど、やっぱりまっすぐ並んでほしいから、最後はちょこっとだけ指で仕上げ♡
納得して次に進めるって、大事だね!
こちらは指示書に沿って、正しい色や数を入れていきます。指示書には3つの指示が。この集中力、見習いたいです!
こちらはパズルのマッチング!手元をよく見て操作しています。できた時の満足そうな顔が素敵です!
むむ!?こちらは何をしているのでしょうか?
じゃじゃーーん!!
「できたよ!むすべたよ!」
おぉぉ!!片結びの練習!!バッチリですね!!
こちらは、足元にふわふわマットが!?
担当教員に聞いてみると、
「足裏を床につける時間を増やすために、ふわふわマットを敷いています」とのこと。
姿勢を正すことで、学習や作業の効率も上がりますし、何より身体が疲れません。
自立活動の学習を充実させることで、子ども達の生活が豊かになっていくことを願い、日々指導・支援に励んでいます!!
またのぞかせてください♬
教室をのぞいてみました!!
何やら太鼓の音が。
チラリ。
小2の教室では音楽の授業中で、『おおきなたいこ』の歌に合わせて、パーランクーという太鼓を大きく叩いたり優しく小さく叩いたり…
一方では、ピアニカに挑戦していたり。
子どもと教員が息を合わせてひとつの演奏をする姿をのぞいてきました!
こちらは音楽室。
トントントン。チラリ。
小1の音楽でした。
初任の教員が研究授業を控える中で、「どうしたら子ども達が楽しく声を出せるかな?」と発声練習を工夫しながら実践していました。
最後はベンチの片付けまでバッチリ!!
またのぞかせてくださいね♫
サムサニマケズ!!
冬の寒さにも負けず、高等部の体育では校庭で授業を行っていました☆彡
こちらは『セストボール』というバスケットボールに似た競技。
ドリブルの代わりに5歩まで歩いていいルールでゲームが進みます!
審判の教員も歩数をしっかり数えるからか、
パスが回ること回ること!
この『ドリブルの代わりに5歩まで歩いていい』という本特ルールが、生徒の積極性と楽しむ姿を引き出しているように見えました。
一方こちらはサッカー!
一つのボールを追って、ボールの奪い合い!
「ピピー!」と笛が鳴ったかと思うと「ファウル!」とコールがあり、接戦のゲームを間近で見ることができました。
体育館グループをのぞいてみると、ちょうど終わったところでした!次は体育館グループの体育をのぞいてみたいと思います!
だるまに思いを込めて・・・
通常日課が始まり、中3の教室をのぞいてみると、
何やら球体を作っている様子が。
一方では色鉛筆で集中して描いている様子が。
描いていたのは『だるま』でした。
卒業後の進路をイメージしながら、一人一人思いを込めてだるまを描いたりだるまの土台となる球体を作っていました☆彡
驚くほどの表現力!!
どんなだるまが完成するのか、楽しみです♬
始業式☆彡
「おはようございます!」
「あけましておめでとう!」
「今年もよろしくお願いします!」
笑顔とともに、このような言葉がたくさん行き交った始業式の朝。
校長からの冬休みの宿題は「1月8日、元気に学校に来てください」というものでした。
それに対して、「元気いっぱいに登校してくれてありがとう!」と始業式で校長が言葉を返しました。
それほど、登校した子ども達の姿に元気があふれていたのです。
始業式では、
校歌をみんなで歌ったり、
校長が『勇気バズーカー』で臆病の壁を打ち破ったり、
獅子舞が登場し頭を噛まれたり…
式後には、生徒会主催の全校レクリエーション『〇✕クイズ』があったりと、賑やかな新年の始まりとなりました☆彡
HPのトップページにある【校長のあいさつ】にあるように、
「勇気をもって、挑戦する年にしよう!」
「挑戦」の文字をひっくり返すと「勝利」になるね!
などの話をみんなで聞きました。
式が終わった後に、
「先生、獅子舞被りたいです!」と言った子どもがいました。
これも、「勇気」をもって伝えた「挑戦」ですよね!
さぁ、どんな一年が始まるのか。
どんな一年を始めるのか。
この一年を作っていくのは、自分自身。
私達も、勇気をもって何かに挑戦する年にしようではありませんか!!
あけましておめでとうございます☆彡
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、8日(水)から3学期が始まります。
校長の宿題では「8日元気な姿を見せてください」とありました。
皆さん体調はいかがでしょうか?
8日には、ぜひ元気な姿を見せていただきたいのですが、現在インフルエンザ等が流行をしておりますので
登校の際には…
① 体温を図る
② いつもの体調と変化がないか確認をする
①②を各自実行をして体調第一で始業式に臨んでください。
もし、いつもの体調と比べて「体温が高い」「しんどさがある」場合は無理をせず 家庭で療養をしてください。
よろしくお願いします。
クリスマスカップ!!
本特恒例⭐︎クリスマスカップが今年も開催されました。
今年も多くの高等部部活動生徒と教員が集まり、白熱した闘いが繰り広げられました。
12月の寒い体育館とは思えない程の汗をかいていて、
シュートが入って喜ぶ声
ボールがカットされて悔しがる声
応援しあう声
そして、多くの笑い声に包まれた時間となりました。
高等部3年生は、卒業まで3ヶ月となりました。
社会に出る最後の日まで、
学校生活の中でたくさん汗をかき、
たくさん笑い、
仲間や教員とたくさん関わってほしいと強く感じました。
クリスマスカップのように、最後まで全力で学校生活を満喫しましょう!!
さて、学校HPをいつもご覧いただいている皆様、いつもHPで学校の様子をのぞいていただき、ありがとうございます!
2025年も、本庄特別支援学校の子ども達への応援をよろしくお願いいたします!!
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください☆彡
冬季全体研修会~磯村元信先生との出会い~
終業式を終え、
学校を後にする子ども達に大きく手を振って見送り、
少し早い昼食をとって職員が向かった先は…
本庄早稲田国際リサーチパーク!!
全職員で向かった目的は、
磯村元信先生を講師にお招きした全体研修会!!
磯村先生は現職の高校の校長で、『とことん面倒を見る教育』を目指して日々御尽力されていらっしゃる方です。
今回の研修では、映像を交えた実践や教育への熱い思いを聞かせていただきました。
研修の中では、本校職員からたくさんの質問や感想が寄せられ、それに対してもお応えいただくという実り多い時間となりました。
その中の感想を一つ、紹介いたします。
「(映像に出てきた)〇〇さんは、一緒に謝ってくれた先生のように、どこまでも信じて待ってくれる大人に支えられて生きてこれたんですね。そんな子ども達はたくさんいると思うので、真剣な大人がどれだけいるかで変わるんですね。」
磯村先生の『とことん面倒をみる教育』が本校職員に伝わった瞬間だったのかもしれません。
本校は現在、学校教育の中で
『子どもの学びとどう向き合うか、どう育んでいきたいか』と、全職員で考えている真っ最中です。
そんな中の講演会は、ヒントとなる実践や教員という仕事のやりがい等に、改めて気づかせてもらえる時間となりました。
3学期も教職員一同、考え続けていきたいと思います。
磯村先生、この度は多くの学びを誠にありがとうございました!!
2学期終業式☆彡
長かった2学期も、おかげさまで最終日を迎えることができました。
保護者の皆様、地域の方々、ボランティアの方々、本校に携わる全ての方々の「おかげさま」でございます。これまでたくさんのサポートを、本当にありがとうございました。
2学期の終業式は、体育館に全校の児童生徒が一同に会して行うことができました。
式の中では、小低の子ども達が2学期にがんばったことを発表しました☆彡
内容はもちろん!ハートまつりで踊ったポニョのダンス♬
全校の手拍子を受けながら、楽しくかわいく、元気いっぱいに踊りました☆彡
校長の話の中で、子ども達にある『宿題』がでました。
それは…
1月8日(水)
元気に学校に来てください!!
みんなに会えること、楽しみに待ってます♬
冬休み、楽しい思い出を作ってくださいね☆彡
高等部2年生 社会体験学習
12月10日に高等部2年生が富岡製糸場とこんにゃくパークに行きました。
▼ブリュナエンジンの見学▼
繭から生糸を作る繰糸機の動力源になっているそうです。
▼フランス式繰糸器(復元機)の実演▼
製糸技術の先進国であったフランスから輸入した機械で糸を紡いでいました。
▼レンガのフランス積みの建物▼
フランス積みは、一列で長手と小口を交互に積む方式でデザイン性が高く、美しい外観になるそうです。事前学習の美術では、こちらのフランス積みをイメージした写真立てを作りました。
▼こんにゃくパーク▼
工場ではこんにゃくゼリー等の製造をしていました。
見学した後、お弁当を食べ、バイキングやお土産の買い物を楽しみました♬
寒い?大変?それとも、少し気持ちがいい?
中学部・高等部の生徒達は、それぞれのペースに合わせて校内外を走ったり歩いたりして体力づくりに励んでいます。
12月と言えど朝は風も穏やかで、ひんやりした空気と暖かな日差しの中、取り組んでいる様子をお伝えします☆彡
今回は校舎周りを走るグループについて、紹介します!
苦しくないのかな?嫌じゃないのかな?と思いながら表情を見ていると、不思議なことに、表情暗く活動している子はいないのです。
ものすごく速いスピードで駆け抜けていく子。
自分のペースでゆっくり走る子。
一歩一歩足取りを確かめながら歩く子。
ラストスパートはまるで優勝争いをしている選手ようでかっこよかったです!
見ていて気持ちがいい時間です☆彡
生徒のみなさんにとって、この時間はどんな時間になってるかな?☆彡
真剣そのもの。
日々、子どもたちの真剣な表情に出会います。
その空気はなにか凛としたものがあり、こちらの背筋も伸びるような空気です。
こちらは高等部家庭班で刺繍に取り組む生徒。
次に針を刺す場所に、教員が針で穴を開け、示す。
すると、寸分違わず的確に針を刺し、刺繍を進めることができます。
「上手上手!」と伝えると、「じょうずじょうず」と返してくれました。お見事!な瞬間でした。
こちらも高等部家庭班。
組み紐でストラップを作っています。
右・左と糸を動かし、編み込んでいきます。
この表情も、真剣そのもの。お見事!です☆彡
こちらは中学部の書き初め。
後で話を聞いてみると、こちらの生徒さんは自分の文字に納得いくまで、何度も何度も挑戦し、ようやく納得が少しいく?文字を書けた一枚だったようです。
子ども達が『挑戦する姿』を間近で見ると、ただただ尊敬しますし、子ども達を誇りに思います☆彡
子ども達の製品や作品には、一つ一つエピソードがあり、そこには『真剣』や『挑戦』がこもっているのかもしれません。
ぜひ、こんな素敵な本校の子ども達へ、今後とも応援よろしくお願いします。
かたづけ上手の小学部さん☆彡
給食下膳時間に、にっこにこの子どもたちに出会いました。
給食室では、進んで片付けに取り組む子どもたち。
「先生、見て見て!おかたづけ、できるよ!」
食器や食缶を、見事に指定の場所に片付けることがとっても上手な小学部の子どもたちでした☆彡
今年最後のボール投げ教室
令和6年もあとわずかとなってまいりました。2月に最後の1回を実施していただけるのですが、今年としては最後のボール投げ教室が行われました。
12月ですが、日なたは少しポカポカする陽気。風は少し冷たいながらも待ちわびた長濱先生の登場に「あつべえせんせ~!」と駆け寄る子どもたちです。はしゃぎながらも、お話を聞きながら様々な”投げる活動”に取り組みました。
新アイテムとして”棒の先にリストバンドをつけ、しならせて遠くにとばす装置”を持ってきてくださいました。最初は?の顔だった子どもたちも、遠くにとばせることがわかると、目をキラキラさせて取り組んでいました。
毎回、新しい道具や方法を提示してくださるあつべえ先生には、本当に脱帽です(^^)
ボール投げで子どもたちが楽しみながら、同時に本校の”コミュニティスクール”としての力も高まっていく、素敵な活動です。
高等部農耕班と児玉高校との交流会を行いました☆
教員同士のつながりをきっかけに実現した、生徒同士のつながり☆彡
つながった先は、児玉高校生物資源学科と環境デザイン科の生徒達と、本校農耕班の生徒達。
夏から企画が始まり、「一緒にコラボ商品を作ろう」をテーマに掲げ、
第1回 「お互いを知ろう ~作業の様子をオンラインで紹介~」
第2回 「コラボ商品を作ろう ~一緒に作業に取り組もう~」
と活動を進めてきました。
今回は第2回!
児玉高校生物資源学科2年生の32名が来校し、とうがらしの収穫や大豆のさや取り、にんにくの苗植えを一緒に行いました☆彡
ある場面では、こんな様子が。
児玉高校生徒:「〇〇さん、(カゴを直接手渡して)よろしくお願いします」(その場で待っている)
本校生徒:「はい」(カゴを受け取り、中身を出し、カゴを返す)
児玉高校生徒:「ありがとう」(また作業へ戻る)
またある場面では、こんな様子が。
児玉高校生徒:「さやってどうとるの?」
本校生徒:「(言葉はないが、実際にさやをとってカゴに入れる)」
児玉高校生徒:「オッケー!わかった!ありがとう!」
「よろしくね!」と進んで挨拶する児玉高校の生徒も、
いつもの活動だけど他校の生徒と共に活動する本校の生徒も、
きっと少し緊張しながらの活動だったとは思いますが、
徐々に距離が近づいていくのが見て取れました☆彡
収穫したとうがらしを用いたコラボ商品をどうぞお楽しみに!!
児玉高校のみなさん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします☆彡
身体を動かすのって、楽しいね!!
給食を終えて、外へ繰り出す生徒達。
12月にしては暖かな陽気の中、中学部体育の時間をのぞいてみました。
3グループに分かれて、走り幅跳び、フライングディスク、50m走の動きづくりに取り組んでいました。
真剣に集中して取り組む子。
笑顔を見せながら取り組む子。
先生と一緒に力を合わせて取り組む子。
遠くまで跳べて喜ぶ子。
なかなか的に入らずくやしい表情をする子。
ユーモアあふれる動きで活動を楽しむ子。
どの子もとっても輝いて見えました☆彡
外で身体を動かすって、いいですね!!