お知らせ

【 令和7年度もよろしくお願いいたします! 】

  昨年度に引き続き、令和7年度も校長としてお世話になります森田暢宏です。どうぞよろしくお願いいたします。

 今年も「笑顔あふれる楽しい学校」を目指して教職員一体となり取り組んでまいります。

 今年度は小学部58名、中学部42名、高等部91名の合計191名の児童生徒と一緒に明るく楽しく、笑顔と笑い声があふれる学校にしていきたいと思います。

 春休みに近くの映画館で「小学校~それは小さな社会~」を見てきました。小さな映画館は満員御礼の大盛況でした。映画の最後は苦労した合奏を成功させて体育館から駆け足で出ていく児童の笑顔で終了していました。

 「笑顔」一つとっても様々な「笑顔」があります。楽しくて笑う。不安でも笑う。愛想笑い。ゲラゲラ笑う。ほくそ笑むこともあると思います。そんな「笑顔」を私たちはエピソードをつけて説明ができ、その笑顔を共有することで我々も笑顔になる。そんな子どもたちが安心し、自分を思う存分表現することができる!そんな楽しい学校を目指して行きたいと思います。

 

 

お知らせ

【校長通信】

この度、校長として自分が考えていることや感じたことを言葉にして伝えてみようと思い、このような場に【校長通信】を掲載しました。

読んでいただいた方の御感想や御意見を、ぜひ校長の森田までお寄せください。

学校代表E-mail : u243747@pref.saitama.lg.jp

 

 

校長通信①・・・【 R70228校長通信①.pdf 】

校長通信②・・・【 R70425校長通信②.pdf 】

 

学校からのお願い

お車でご来校の方へ(お願い)

 自動車で本校へお越しの際は、植栽保護のため、前向き駐車の徹底にご協力ください。
 保護者の方、業者の方、その他本校に自動車で来校される方、皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

*「前向き駐車」とは,車の前部を植栽側に向けての駐車です。

 

本庄特別支援学校より(今日の出来事)

(ほんじょうとくべつしえんがっこうより)

中学部 新入生歓迎会♫

新入生を迎えた4月、どの学部も歓迎会を行いました!

 

今日は中学部をご紹介。

 

中学部では司会進行を生徒が行い、互いに自己紹介をしたりダンスを披露したりと盛りだくさんの時間となりました。

 

人前で話すって、大人も緊張しますよね。

ダンスを披露するって、こんなにのびのびと表現できますか?

 

本校自慢の生徒達です!!

 

さぁ、中1のみんな!!3年間しかない中学部生活、満喫してくださいね!!

想像力。

あっという間に過ぎる毎日。

子ども達からも「つかれた~」「(喉をおさえて)いたいの」という声が聞こえてきます。

今日までみなさん、お疲れさまでした☆彡

 

バタバタと過ぎた4月ですが、こんなエピソードと写真を御紹介。

本校は、絵を描くことが好きだったり得意だったりするお子さんが多くいます。この日は休み時間に、小さなふせんにびっしりと絵を描いていました。

「まてまてー!」「きゃー!」「バッサバッサ(鳥が飛ぶ音)」などと台詞を話しながら、絵を描くことを楽しんでいる様子。

 

またこちらは別のお子さん。

王子様とお姫様、絵本に出てくるのかな?と思われるキャラクターを描いていました。キャラクターや絵本にある文字を思い出しながらのびのびと描く姿がありました。

 

どちらにも、うらやましいほどの『想像力』の豊かさがあるように感じました。

きっと疲れもたまっているはずなのに、想像力を膨らませながら大好きな世界観を楽しんでいると、知らず知らずのうちにみんなの気持ちも晴れてきますよね。

 

この『想像力』、大切に育んでいきたいものです☆彡

これがしたいんだよ。

ある朝保健室から泣き声が。

のぞいてみると、少し熱があって迎えをお願いするかどうかの検討中。

 

体調が悪いから泣いているのかなと思っていたら、一生懸命かばんの中を探し始めました。

 

あれ?と思い様子を見てみると、かばんから取り出したのはPECSのコミュニケーションカード。

 

「〇〇ごう(号) ください」

 

校内の乗り物に乗りたいことを一生懸命養護教諭に伝えているのです。

 

気持ちが不安定になった時や体調の悪い時も、「これがしたいんだよ」という気持ちを伝えると、相手にちゃんと伝わるんですね。

養護教諭がその姿を見て、とても心動かされたと話していました。

 

子どもの伝えたい気持ち。

伝える手段の獲得と表出。

受け止める相手の存在。

 

この3つがうまく重なり合った時間だったのかもしれません。

 

子どもの伝える力の成長と魅力を感じた瞬間でした☆彡

 

※みんなが大好きな校内バス、昨年度の様子を御紹介♬

校外歩行へ Let's Go !!

4月中旬、気温もぐんと上がり夏日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしですか?

本校では新学期が始まり、新しい先生、新しいクラスの仲間との関わりを日々重ねながら運動会の練習などが始まっています。

 

今日は小学部高学年が校外歩行に出発する様子をお伝えします。

 

「総合公園まで〇〇分で行くことを目標にがんばろう!」

などと、めあてを確認してから出発☆彡

 

 

また、別の学年では「ベイシアにお買い物に行ってきます」と、目的を理解して出発する様子☆彡冗談ですが、お土産も買ってきてくれるとか♬やさしい言葉が嬉しいですね!

 

さて、道中はどんな景色を見るのかな?春を感じられるかな?めあては達成できるかな?みんなの帰りとお土産話を楽しみに待ってます♬

「どんな学校にしたいですか?」

本校自慢の“お昼の放送”。

 

教員がMCを務めるお昼の放送に、日替わりで児童生徒が出演し様々なトークを繰り広げる時間です。

 

ある日、生徒会の会長と副会長が出演したときのこと。

「生徒会ではどんな活動をするのかな?」

という質問に対して、

「行事での司会や学校レクリエーション、学校運営協議会への参加などです!」

との返答。生徒からこのようなワードが出てきて正直驚きました!生徒会のやる気を感じました☆彡

 

そんな話の最後に、

「どんな学校にしたいですか?一言どうぞ!」

という質問があり、生徒会長がこう答えました。

 

「みんなで楽しい学校をつくっていきましょう!!」

 

校長の森田が話す「笑顔あふれる学校」という目標が、生徒会にも伝わっているんだなぁと、嬉しくなりました。そして、やる気もあふれた瞬間でした。

さぁ、本庄特別支援学校のみなさん!

「みんなで」楽しい学校をつくっていくんですよ♬

生徒会のみなさんに引き続き、どうぞよろしくお願いします☆彡